冬の乾燥対策で人気だった「バルミューダの加湿器」。ところが最近、「販売終了した」「もう売っていない」という声がSNSなどで広がっています。
本当に販売終了してしまったのか? その理由は何なのか? そして後継機種や再販の可能性はあるのか?
この記事では、実際の販売状況や背景を丁寧に整理していきます。
バルミューダ加湿器は本当に販売終了したのか?
まず結論から言うと、バルミューダの加湿器がすべて販売終了したわけではありません。
終了したのは一部モデルのみで、現在も購入できる機種があります。
代表的な「BALMUDA Rain(バルミューダ レイン)」には複数の型番があり、Wi-Fi対応モデル(BALMUDA Rain ERN-1100UA系)が生産終了となりました。
一方で、Wi-Fi非対応のスタンダードモデル(BALMUDA Rain ERN-1100SD系)は現在も販売が続いています。
つまり、「販売終了」という情報はWi-Fiモデルの終了=全モデル終了と誤解されたことが原因です。
ネットショップや家電量販店で在庫がなくなると「もう生産していない」と思われやすく、SNSでもその誤情報が広まってしまいました。
なぜバルミューダ加湿器が販売終了になったのか
Wi-Fi対応モデルの販売終了にはいくつかの理由が考えられます。
メーカーの公式発表では詳細な理由は示されていませんが、複数の観点から背景を整理してみましょう。
1. スマート家電機能の需要低下
バルミューダはデザイン性に加えて「スマホ連携機能」を打ち出した家電を多く展開してきました。
しかし実際には、「一度設定したらアプリをほとんど使わない」「Wi-Fi機能をオフにして使っている」というユーザーも多かったようです。
つまり、開発・維持コストに対してユーザー利用率が低かったため、機能削減=モデル整理を行ったと考えられます。
2. メンテナンス負担とユーザーの声
気化式加湿器であるバルミューダ・レインは、水槽の中で空気を清浄しながら加湿する構造です。
その分、衛生面を保つためにこまめな清掃やフィルター交換が必要になります。
「手入れが大変」「フィルター交換が高い」といった声は少なくなく、ユーザー体験を改善するために新しい構造へ移行する準備が進められていたと考えられます。
3. 市場競争の激化と価格帯の見直し
最近は他社からもデザイン性の高い加湿器が増え、価格競争も激しくなりました。
バルミューダは独自デザインや品質を強みとしていますが、約6〜7万円という価格帯は他製品と比べると高めです。
市場全体のトレンドを踏まえると、「高価格・高デザイン」モデルを維持するよりも、新モデルで構造やコストを見直す判断があったと推測されます。
後継モデル「BALMUDA Rain AHM01JP」とは?
2025年10月に発表された新モデル「BALMUDA Rain AHM01JP」は、事実上の後継機種です。
この新型は、これまでのRainのデザインコンセプトを受け継ぎながらも、操作性・メンテナンス性・静音性が進化しています。
主な特徴を見てみましょう。
- 高精細ディスプレイ搭載:湿度や設定がひと目で分かるようになり、視認性が大幅アップ。
- 操作性の改善:上部から直感的に操作できる円形タッチダイヤルを採用。
- 清掃のしやすさ:内部構造を見直し、ファン部分を取り外して洗えるようになりました。
- 省エネ・静音化:消費電力を抑えながら、より静かに動作する改良が施されています。
さらに、独自の演出機能「Ambient Time」を搭載し、光と音の演出で空間を演出する“癒やし要素”も加わっています。
これにより、従来モデルよりも「インテリアとしての完成度」も高まりました。
価格は約69,300円(税込)。
旧モデルとほぼ同価格帯ですが、構造改良と新機能を考えると妥当なアップデートといえるでしょう。
販売終了の誤解が生まれた背景
多くの人が「バルミューダの加湿器が販売終了した」と感じたのは、実は情報の受け取り方に原因があります。
- 公式サイトから旧モデル情報が消えた
→ 新モデル発表に伴い、旧モデルページが削除された。 - 量販店サイトで在庫なし表示が増えた
→ 「在庫切れ=販売終了」と見なす人が増えた。 - SNSでの拡散
→ 「もう売っていない」「終了した」という投稿が引用・拡散され、誤情報が広まった。
つまり、“販売終了”という言葉が「シリーズ自体が終わった」と誤解されてしまったのです。
実際には、旧型が終わり、新モデルに切り替わっただけのケースが多いというのが実情です。
現在購入できるバルミューダ加湿器
2025年11月現在、入手できるモデルは以下の通りです。
- BALMUDA Rain ERN-1100SD(Wi-Fi非対応モデル)
→ スタンダードモデルとして販売継続中。デザインは従来通り。 - BALMUDA Rain AHM01JP(新モデル)
→ 最新仕様の後継機種。発売開始済み。
家電量販店によっては旧モデルが在庫限りで安く販売されている場合もあります。
ただし、交換用フィルターや部品の供給は今後縮小する可能性があるため、長期使用を考えるなら新型モデルを選ぶほうが安心です。
再販・復刻の可能性はあるのか?
旧Wi-Fiモデルと同じ型番での再販は、現時点では行われていません。
メーカーとしても「販売終了」と明記しており、同型番での再生産の可能性は低いでしょう。
しかし、バルミューダは加湿器カテゴリから撤退していません。
むしろ新モデルを定期的に発表しているため、「再販」というよりモデルチェンジでの継続展開が基本路線です。
今後もアップデートを重ねながら、ブランドとしての加湿器シリーズを継続していくと考えられます。
購入前に確認しておきたいポイント
もし今、バルミューダの加湿器を検討しているなら、次のポイントを押さえておきましょう。
- 型番の確認
→ 「BALMUDA Rain ERN-1100UA」は終了、「BALMUDA Rain ERN-1100SD」または「BALMUDA Rain AHM01JP」は販売中。 - フィルターの入手性
→ 旧型は部品が徐々に減るため、交換時期や在庫をチェック。 - メンテナンス性
→ 新型は清掃しやすく改良されている。 - 使用目的の明確化
→ スマホ連携が不要ならスタンダードモデルでも十分。
また、加湿器は季節商品のため、秋〜冬にかけて在庫が変動しやすい傾向があります。
「欲しいときに買えない」こともあるので、気になるモデルがあれば早めのチェックが安心です。
バルミューダ加湿器はこれからどうなる?
今後の方向性としては、バルミューダが「機能性+デザイン性」をさらに高める方向に進む可能性が高いです。
新モデルではデザインだけでなく、使い勝手やメンテナンス性の向上も明確に打ち出しています。
また、AIスピーカーやIoT連携などのトレンドを考えると、将来的にスマート家電として再びWi-Fiモデルが復活する可能性もあります。
一方で、過度な機能を求めず「シンプルに美しく使いやすい加湿器」として磨きをかけていく方向性も考えられます。
まとめ:バルミューダ加湿器が販売終了したのは一部モデルのみ
ここまでの内容を整理すると、次の通りです。
- バルミューダ加湿器が完全に販売終了したわけではない。
- 終了したのは主にWi-Fi対応モデルであり、スタンダードモデルは継続中。
- 販売終了の背景には、スマホ連携機能の需要低下やメンテナンス負担、価格見直しなどがある。
- 2025年には**後継モデル「BALMUDA Rain AHM01JP」**が登場し、実質的な進化版として販売中。
- 再販よりもモデルチェンジによるリニューアルが中心となっている。
つまり、「販売終了」と聞いても、すぐに「もう買えない」と判断する必要はありません。
現在も正規ルートで購入可能なモデルが存在し、さらに新しい世代へと進化を続けています。
バルミューダ加湿器が販売終了の理由とは?今後の展開に注目
「販売終了」という言葉だけが一人歩きしてしまいましたが、バルミューダの加湿器は今も健在です。
時代やユーザーの使い方に合わせて、より良い形へと進化している最中といえるでしょう。
今後も新モデルの登場が期待されるバルミューダ。
デザインと機能の両立を求める人にとって、その動向から目が離せません。
