「手荒れやかかとのガサガサに効く」と長年愛用してきた人も多いフェルゼアHA20クリーム。ところが最近、店頭や通販サイトで見かけなくなり、「販売終了」「在庫限り」といった文字が目に入るようになりました。なぜ人気のあったこのクリームが姿を消してしまったのか。そして今後、再販の可能性はあるのか。代わりになる商品はあるのか。今回はその背景を丁寧に掘り下げていきます。
フェルゼアHA20クリームとはどんな商品だったのか
フェルゼアHA20クリームは、乾燥や硬化が進んだ肌のために開発された医薬品グレードの保湿クリームです。尿素を20%も配合しており、角質層の奥まで水分を届け、ガチガチになった肌をやわらげる効果が特徴でした。
手指のあれ、ひじ・ひざ・かかとの角化症、老人性乾皮症など、強い乾燥症状に悩む人が主な対象です。さらに、血行を促進するトコフェロール酢酸エステルや、炎症を抑えるグリチルリチン酸二カリウムも含まれており、単なる保湿クリームではなく、医薬品としての機能を持っていました。
香料や着色料を使わないシンプルな処方で、「無香料・無着色・しっかり潤う」という安心感から、長年のリピーターも多い製品でした。
販売終了の経緯と時期
ライオン株式会社の公式サイトやFAQによると、フェルゼアシリーズ全体は2025年1月をもって製造終了となりました。つまり、フェルゼアHA20クリームも同時期に販売が打ち切られた形になります。
実際にドラッグストアや通販サイトでも「メーカー製造中止」「在庫限りで終了」という表示が相次ぎ、2025年初頭には多くの店舗から姿を消しました。ユーザーの間では「突然なくなった」「買いだめしておけばよかった」という声がSNSやレビューサイトで多く見られています。
なぜ販売終了になったのか?考えられる背景
公式には「販売終了の理由」は明示されていませんが、複数の要因が重なったと考えられます。
1. ブランド譲渡と再構築の影響
もともとフェルゼアブランドは資生堂薬品が展開していましたが、2019年にライオン株式会社へ譲渡されました。ブランドが新しいメーカーのもとで再スタートする中で、製品ラインの見直しや整理が進んだと考えられます。
ライオンは譲渡後、ヘパリン類似物質を有効成分とする保湿シリーズを開発・販売するなど、「より広い層に訴求できる製品群」へのシフトを進めていました。そのため、限定的なユーザー層向けのHA20クリームは新たな方針の中で整理対象になった可能性があります。
2. 医薬品区分によるハードル
フェルゼアHA20クリームは「第3類医薬品」に分類されており、販売や広告表現にも一定の制約があります。製造コストや品質管理も化粧品や医薬部外品より厳しく、企業として維持コストが高くつくこともあります。
より手軽に使える保湿クリームや医薬部外品にユーザーが流れていった結果、販売数が減少し、継続が難しくなったとも推測できます。
3. 尿素20%という高濃度処方の課題
尿素20%は高い保湿力を誇る一方で、刺激を感じやすいというデメリットもありました。「顔には使えない」「ピリピリする」という声も一定数あり、幅広い層に勧めにくい製品でもありました。
最近は、よりマイルドな処方で「全身に使える保湿ケア」を求める流れが主流になっており、特定部位専用の高濃度処方はニッチな位置づけになっていたといえます。
4. 市場環境と需要の変化
保湿ケア市場はここ数年で大きく変化しています。軽いつけ心地のジェルタイプや、敏感肌向け低刺激クリームなど、多様なニーズに応える製品が増加。フェルゼアHA20クリームのような「強めの医薬品クリーム」は、一般層にはやや敷居が高い存在になっていました。
このような市場動向の変化が、製造終了という判断に影響したと考えられます。
愛用者の声と販売終了後の反応
長年使用してきたユーザーからは、販売終了を惜しむ声が多く上がっています。
「かかとのひび割れが改善した」「手荒れが3日で良くなった」といった口コミが多く、効果への信頼度は非常に高かったようです。その一方で、「顔には使えない」「テクスチャーが重い」といった意見もあり、万人向けとは言いにくい製品でもありました。
このように、特定の悩みにピンポイントで効く製品だったため、一度慣れてしまうと代替が難しいという声が多く見られます。販売終了を受けて、「似たような尿素20%配合クリームを探している」という投稿も増えています。
フェルゼアHA20クリームの代替品を探すには
製造終了となった今、代替製品を探すことが大切です。選ぶ際は、以下のポイントを意識してみてください。
- 尿素配合量
フェルゼアHA20クリームと同じ20%配合のものを探すと、近い使用感が得られます。尿素10%の製品では保湿力がやや穏やかになるため、症状の程度に合わせて選びましょう。 - 医薬品または医薬部外品であること
「角化症」「手荒れ」などへの効能を求めるなら、医薬品または医薬部外品として承認されたクリームを選ぶと安心です。 - 使用部位と刺激の有無
顔に使うのか、かかとやひじなど限定部位に使うのかで選ぶ製品が変わります。フェルゼアHA20クリームは顔用ではなかったため、刺激が少ない全身用を探す場合は注意が必要です。 - 継続販売されているブランドか
医薬品系の保湿クリームは、突然終売になるケースも少なくありません。今後も安定して入手できるブランドを選ぶこともポイントです。 - 価格と使い心地のバランス
ベタつきが気になる人はジェルタイプや軽めのクリームを、しっかり保湿したい人は油分の多いタイプを選ぶと良いでしょう。
ドラッグストアで相談すれば、薬剤師や登録販売者が尿素配合の代替製品を案内してくれることもあります。ネットレビューも参考にしながら、自分の肌に合うものを見つけることが大切です。
再販の可能性はあるのか?
気になるのは「また販売してくれるのでは?」という点ですが、現時点で再販予定の公式発表はありません。
今回の終了はシリーズ全体の製造終了に伴うものとされており、一時的な欠品やリニューアルではなく「ブランド整理」に近い判断です。そのため、同名での再販は可能性が低いと見られます。
ただし、フェルゼアブランド自体が完全に消滅するわけではなく、今後ライオンが新しい保湿シリーズを展開する可能性は十分にあります。もし新処方でリニューアル発売される場合、成分構成やコンセプトを刷新した形での“後継”製品になるかもしれません。
再販を待つよりは、今のうちに別ブランドの近い処方のクリームを見つけておく方が現実的でしょう。
今後の肌ケアで意識したいポイント
フェルゼアHA20クリームが手に入らなくなっても、乾燥や角化のケアをやめる必要はありません。肌を守るためには、日常的な保湿と正しい使用習慣が重要です。
- 入浴後5分以内に保湿する
- 乾燥のひどい部分だけでなく、全体をなじませる
- 尿素配合クリームを使う際は、刺激を感じたらすぐ使用を中止する
- 定期的に角質ケアを行い、硬化を防ぐ
こうした基本を守ることで、代替品でも十分な効果が得られるはずです。
まとめ:フェルゼアHA20クリーム販売終了の理由と代替策
フェルゼアHA20クリームの販売終了は、ブランドの移行と再構築、医薬品区分のハードル、市場ニーズの変化といった複数の要因が重なった結果と考えられます。2025年1月の製造終了をもって在庫販売が終わり、今後の再販予定は現時点で確認されていません。
しかし、尿素配合の保湿クリームは多くのメーカーから発売されており、同様の使用感を求めることは十分に可能です。手荒れやかかとケアに悩む人は、成分や濃度を比較しながら、自分に合った代替品を見つけていきましょう。
フェルゼアHA20クリームが残してくれた「しっかり潤いを届ける」という考え方は、今後の肌ケア選びにもきっと生きてくるはずです。
