「ウェン(WEN)」と聞くと、クリームで洗うという新しい発想のヘアケアブランドを思い出す人も多いのではないでしょうか。かつて日本でもテレビCMや口コミを通じて注目を集め、「泡立たないシャンプー」として話題になりました。ところが、いつの間にか店頭でもオンラインでも見かけなくなり、「販売終了?」「なぜ買えないの?」と疑問の声が広がっています。この記事では、ウェンが販売終了した背景やその理由、そして今後の展開について詳しく解説します。
ウェンとはどんなブランド?クリームで洗う新発想が人気に
ウェンは、アメリカの著名ヘアスタイリスト、チャズ・ディーン氏が開発したヘアケアブランドです。従来のシャンプーのように泡で洗うのではなく、「クレンジングコンディショナー」というクリームタイプの洗浄剤で髪を洗うという独自のアプローチが特徴でした。
この一本で「シャンプー・コンディショナー・トリートメント・頭皮ケア・リンス」の5役をこなすというオールインワン設計が注目され、特に「髪がしっとりまとまる」「傷みにくくなる」といった口コミで人気を博しました。ハリウッドセレブが愛用しているという話題性もあり、日本でも美容好きの層を中心に支持を得ていました。
日本での販売終了時期と経緯
日本では、2009年頃に本格展開を開始し、通販を中心に販売されていました。しかし、2019年12月25日をもって新規購入および定期コースの受付が終了。さらに、2020年には既存ユーザー向けの出荷も順次停止となり、事実上の「日本撤退」となりました。
当時、公式サイトや代理店からも「販売代理店契約の終了に伴い、新規受付を停止する」というアナウンスが行われています。つまり、日本国内での販売ルートが閉ざされたことが、消費者が「買えなくなった」と感じた直接的な原因だったのです。
なぜウェンは販売終了したのか?主な3つの理由
では、ウェンが日本で販売終了に至った背景にはどのような理由があるのでしょうか。代表的な要因を3つの視点から整理します。
1. 販売代理店契約の終了と流通体制の変化
最大の理由とされているのが、販売代理店との契約終了です。海外ブランドが日本で販売を行う際は、輸入や販売を代行する代理店の存在が欠かせません。ウェンも日本国内では特定の販売代理店を通じて展開していましたが、この契約が終了したことで流通経路が途絶えたと考えられます。
代理店契約が更新されない場合、新しい契約が結ばれない限り製品の輸入・販売ができません。そのため、結果的に「販売終了」という形を取らざるを得なかったようです。
2. アメリカでの訴訟問題によるブランドイメージの低下
ウェンは、アメリカ本国で2015年頃に集団訴訟を起こされたことでも話題になりました。製品使用者の一部から「抜け毛や頭皮トラブルが起きた」という訴えが相次ぎ、2万人を超える苦情が寄せられたと報じられています。
その後、製造・販売元は和解金の支払いに応じ、製品の安全性を強調しましたが、ブランドイメージの低下は避けられませんでした。日本でもその報道が波及し、「使うのが不安」と感じる人が増えたことが、販売継続の難しさにつながったとみられます。
なお、米国では現在もリニューアルされたラインが販売されており、必ずしも製品自体が禁止されたわけではありません。しかし、「訴訟ブランド」という印象が残ったことは否めないでしょう。
3. 日本市場との相性や価格面の課題
ウェンは高品質で独自性のあるブランドである一方、日本市場ではいくつかのハードルもありました。
まず、泡立たないクリームタイプという使用感が日本人の洗髪習慣に合わなかったこと。多くのユーザーが「洗った感じがしない」「ベタつくように感じる」といった違和感を覚えたといいます。
さらに、1回の使用量が多くコスパが悪い点も課題でした。500mlボトルでも1ヶ月ほどで使い切ってしまうケースが多く、リピート購入には負担が大きい価格設定だったのです。
こうした要素が重なり、国内での売上維持が難しくなったことが販売終了の背景にあると考えられます。
ウェンの口コミと評判:高評価と低評価のギャップ
ウェンは一世を風靡したブランドだけに、愛用者の口コミには賛否両論があります。実際のユーザーの声を整理すると、製品の特徴がより明確に見えてきます。
良い口コミ
- 髪がしっとりまとまり、指通りがなめらかになった
- ドライヤー後のツヤ感が増した
- 植物由来成分で頭皮にも優しい使用感
- 香りがリッチでリラックスできる
これらの口コミを見ると、「髪のダメージケア」「うるおい」「香りの良さ」といった感覚的な満足度は高かったことがわかります。特にロングヘアやダメージヘアの人からの支持が目立ちました。
悪い口コミ
- 泡立たないので洗った気がしない
- 使用量が多くコスパが悪い
- 価格が高い
- ベタつくような仕上がりで合わなかった
ネガティブな意見の多くは「洗浄力や使用感」に関するものでした。一般的なシャンプーに慣れている日本人にとっては、泡のない洗髪は新しい体験すぎたのかもしれません。
現在ウェンはどこで買える?入手方法と注意点
日本国内の正規販売は終了していますが、完全に手に入らないわけではありません。いくつかの手段があります。
- 並行輸入品を扱う通販サイト
Amazonや楽天市場などでは、海外から輸入されたウェン製品が販売されていることがあります。ただし、並行輸入品は品質管理やアフターサービスの対象外になる場合もあり、購入時には信頼できる販売元を選ぶことが大切です。 - 海外公式サイトからの個人輸入
米国の公式サイトでは今も製品が販売されており、個人輸入を利用すれば購入可能です。ただし、送料や関税が高くつくほか、返品やサポートの対応も英語で行う必要があります。 - 国内在庫限りの販売
一部のECサイトでは旧在庫が残っているケースもありますが、数量は限られており再入荷は期待できません。
購入する際は、「販売終了ブランド」であることを念頭に置き、価格や出品者情報を慎重に確認しましょう。
ウェンの代替品や後継ブランドの選び方
ウェンのような「クリームで洗う」タイプのシャンプーは、その後いくつかのブランドが取り入れるようになりました。たとえば、ロレアルやパンテーンなどもクリームシャンプーを展開しており、国内でも購入しやすくなっています。
代替品を選ぶ際のポイントは次の通りです。
- 泡立ちの少ないタイプが好みなら「クリームシャンプー」「泡なしトリートメントシャンプー」
- ダメージケアを重視するなら「高保湿・補修成分入りタイプ」
- 香りを楽しみたいなら「アロマ系・精油配合タイプ」
ウェンの使用感が気に入っていた人は、これらのカテゴリの中から自分の髪質に合う製品を探すとよいでしょう。
ウェン販売終了の理由と今後への期待
ここまで見てきたように、ウェンが日本で販売終了した背景には「販売代理店契約の終了」「アメリカでの訴訟によるブランドリスク」「日本市場との相性の問題」という複数の要因が重なっています。
それでも、ウェンというブランドが持つ理念や製品コンセプトは今でも多くのファンに支持されています。米国ではリニューアルされたラインが販売されており、もし将来的に安全性や流通体制が整えば、日本市場に再び戻ってくる可能性もゼロではありません。
ヘアケアの世界は常に進化しています。泡立たないシャンプーというアイデアは、ウェンが生み出した新しいトレンドの一つとして、今も多くのブランドに影響を与え続けています。
まとめ:ウェンが販売終了した理由は?ブランドの再登場に期待
ウェンが販売終了した理由をまとめると次の通りです。
- 日本での販売代理店契約が終了した
- アメリカでの訴訟問題によるブランドイメージ低下
- 使用感や価格が日本市場に合わなかった
これらの要因が重なり、結果として国内での流通が止まりました。現在は並行輸入や海外通販で入手可能ですが、国内正規ルートでは販売されていません。
それでも「クリームで洗う」という革新的な発想は、ヘアケア市場に新しい風を吹き込みました。ウェンが築いた独自のスタイルは、今も多くのブランドや愛用者の記憶に残っています。いつかまた日本で正規販売される日を、楽しみに待ちたいものです。
