「カバヤのフルーツのど飴がどこにも売ってない」「スーパーやコンビニで見かけなくなった」と感じた方、多いのではないでしょうか。SNSでも“見つからない”“販売終了してたの!?”という声が相次いでいます。
今回は、なぜカバヤフルーツのど飴が販売終了したのか、そして再販の可能性や代わりになる商品について、わかりやすく整理していきます。
カバヤフルーツのど飴とは?人気の理由をおさらい
カバヤフルーツのど飴は、カバヤ食品が販売していた定番キャンディシリーズの一つ。
フルーツの甘さと爽やかさを活かしたのど飴で、味はピーチ・レモン・オレンジ・グレープ・青りんごなど、複数のフレーバーがアソートされた商品でした。
特徴的だったのは、21種類のハーブエキスとビタミンCを配合していた点。
一般的なのど飴よりも、ほんのりハーブ感がありながらもフルーティで食べやすく、「喉のケアができる飴」というよりは、「おやつ感覚で楽しめる健康系の飴」として人気を集めていました。
また、内容量が多く価格が手ごろだったため、オフィスや車内に常備していたという声も多く、長年ファンの多い商品でした。
実際に販売終了?店頭から姿を消した理由
2024年末ごろから、「どこにも売っていない」「メーカー公式サイトにも載っていない」という状況が目立ち始めました。
通販サイトを調べると、ヨドバシやビックカメラなどでは「販売を終了しました(生産完了)」と表示されており、楽天市場などでは旧在庫がわずかに販売されている状態です。
一方、メーカーのカバヤ食品公式サイトでは、2025年現在「フルーツのど飴」に関するページが存在せず、販売終了の正式な告知も見当たりません。
つまり「公式には明言されていないものの、流通在庫が尽きており、事実上の販売終了」と考えるのが自然です。
SNSでも「やっぱり終売だったのか…」「あれ一番好きだったのに」など、惜しむ声が相次いでいます。
カバヤフルーツのど飴が販売終了したと考えられる背景
公式発表はないものの、業界の傾向や流通状況から見えてくる「販売終了の理由」は複数あります。
1. 原材料費・物流コストの高騰
飴類の原材料である砂糖・果汁・香料・ビタミン素材などは、ここ数年で価格が高騰しています。
さらにエネルギーコストや人件費の上昇も重なり、低価格帯のキャンディは採算が取りにくくなっているのが現状です。
カバヤフルーツのど飴は180gという大容量でありながら手ごろな価格設定が魅力でした。
しかし、製造・流通コストの上昇により、利益を確保するのが難しくなり、採算面から製造終了が検討された可能性があります。
2. 商品ラインナップの整理
お菓子メーカーは、定期的に商品ラインを見直しており、売上や流通量の少ない商品は生産終了の対象になりやすいです。
特にカバヤ食品は、グミやチョコレートなどのヒット商品を多数展開しているため、のど飴カテゴリーの優先度が下がったと考えられます。
販売店側も、棚のスペースや季節性を考慮して、売れ筋に集中する傾向があり、徐々に取り扱いが減少していった可能性があります。
3. 競合商品の増加と市場環境の変化
のど飴市場はカンロやノーベル、春日井製菓など競合が多く、毎年新商品が登場します。
「健康志向」「機能性成分」「のどにやさしい自然派」といった新しいトレンドが生まれ、フルーツ系のシンプルなキャンディは埋もれがちになりました。
一方で、消費者の嗜好も変化し、「ハーブ強め」「のどケア機能つき」「シュガーレス」などの特徴が求められるようになった点も、影響していると見られます。
メーカーの公式発表や再販の可能性
現時点(2025年11月)で、カバヤ食品の公式サイトやニュースリリースには、「フルーツのど飴」再販に関する情報は確認できません。
ただし、過去に同社の人気商品がファンの声を受けて限定再販された事例もあるため、完全に可能性がゼロというわけではありません。
SNS上でも「もう一度食べたい」「再販してほしい」という投稿が目立ち、根強い人気があることは確かです。
もし再販が実現する場合は、パッケージ刷新や味のリニューアルを伴うリバイバル版の形で登場する可能性が高いでしょう。
まだ買える?在庫や販売店の情報
楽天市場やAmazonでは、旧在庫・残りわずかの販売が確認されています。
ただし、こうした在庫はすでにメーカー生産が終了しているため、在庫限りで販売が終わる可能性があります。
購入する場合は、
・パッケージのデザイン(旧仕様)
・賞味期限の確認
・価格の高騰(定価以上の販売)
といった点に注意が必要です。
どうしても食べたいという方は、早めにネットショップやドラッグストアのオンライン在庫をチェックしておくとよいでしょう。
カバヤフルーツのど飴の代わりになるおすすめ商品
惜しまれつつ市場から姿を消したカバヤフルーツのど飴ですが、似た味わいや特徴を持つ商品は他にもあります。
フルーツ系・ハーブ配合系・ビタミン系など、いくつかの代替商品を紹介します。
カンロ 果実のど飴
果汁感のある優しい甘さで、フルーツ系のど飴として最も近い印象。
カンロらしいやさしい後味と香りで、バランスがよく人気があります。
春日井製菓 のどにスッキリ フルーツアソート
レモン・ピーチ・グレープなど、複数の味を一袋で楽しめるタイプ。
爽やかな甘さとすっきりした後味で、気分転換にもぴったりです。
ノーベル はちみつきんかんのど飴
ハチミツと金柑の自然な甘みが特徴で、喉の乾燥が気になるときにもおすすめ。
フルーツ系でありながら、のどにやさしい味わいです。
これらの製品はいずれもスーパーやコンビニで手に入りやすく、カバヤフルーツのど飴の“代わり”として満足度の高い選択肢といえます。
消費者の声と今後への期待
SNSや口コミサイトを見てみると、
「子どもの頃から食べてたから懐かしい」
「味がシンプルで好きだったのに残念」
「再販希望!」
といったコメントが数多く見られます。
こうした声は、メーカーが再販を検討するきっかけになることもあります。
実際に過去には、人気が復活して限定販売されたお菓子も少なくありません。
もし再びカバヤフルーツのど飴が登場することがあれば、ファンの期待は大きいでしょう。
カバヤフルーツのど飴が販売終了した理由まとめ
カバヤフルーツのど飴が販売終了とされる背景には、
・原材料や物流コストの上昇
・販売戦略・ラインナップの整理
・競合商品の増加による市場変化
といった複合的な要因があると考えられます。
公式な発表こそありませんが、流通在庫が尽きつつあり、現時点では事実上の終売状態。
ただし、人気の根強い商品であることから、再販やリニューアルの可能性も十分にあります。
懐かしの味をもう一度楽しみたい方は、今のうちにオンラインで在庫を探してみるか、今後のカバヤ食品の発表を待つのがおすすめです。
以上、「カバヤフルーツのど飴が販売終了した理由は?再販や代わりの商品も紹介」でした。
次に店頭で再びそのパッケージを見かける日が来ることを願いたいですね。
