デニムを選ぶとき、「このサイズ感で合っているのかな?」と悩む方は多いのではないでしょうか。ブランドによって同じ表記でも微妙に違ったり、素材やシルエットでも履き心地が変わったり。この記事では、デニムのサイズ感の目安や正しい選び方、ブランドごとの特徴まで、分かりやすくご紹介します。
デニム サイズ感の目安はどこで決まる?
まず、「インチ表記」について整理しておきましょう。デニムのサイズは基本的に「ウエスト」と「股下」で表されます。たとえば「28インチ」「30インチ」などと表記されるウエストは、1インチ=2.54cmで計算できます。つまり、28インチなら約71cm、30インチなら約76cmです。股下の長さもインチで表されることが多く、30〜34インチ前後が標準的なレンジです。
ウエストだけでなく、ヒップやワタリ幅、股上、裾幅なども履き心地に関わる重要なポイント。自分の身体のサイズを測って、ブランドやモデルごとに公開されている“平置きサイズ表”と照らし合わせて選ぶと安心です。
デニムの採寸方法とチェックポイント
デニムを選ぶうえでまず知っておきたいのが「採寸方法」です。オンライン通販でも失敗しないために、次の部分を測りましょう。
- ウエスト(腰回り):ボタンを閉じて平置きし、端から端まで直線で計測
- 股下(内股の縫い目から裾まで)
- ヒップ(ファスナーの真下の横幅を測り、2倍に)
- ワタリ幅(股の付け根部分で太もも幅を測る)
- 股上(前のウエストから股部分まで直線で計測)
これらを参考にし、購入予定のデニムの商品ページやブランドサイトで公開されている「サイズ表」と比較します。自分の手持ちで“履き心地が良いデニム”があれば、それと同じ箇所を測っておくと、より安心です。
フィット感と素材の違いでサイズ選びが変わる理由
デニムには、ストレッチ素材(ポリウレタンやエラスタン入り)と、リジッド(未洗い・硬め)の2種類があります。ストレッチ素材は身体にフィットしやすく、普段のサイズを選びやすいのが特徴です。
一方、リジッドや生デニムなどは洗濯や着用を重ねるごとに体型に馴染んできます。そのため新品時はややキツめを選んでも、数回履いていくと自然に馴染みます。逆に、緩めのサイズ感で選ぶと、着用や洗濯で生地が伸びてしまい、思ったよりルーズになることも。特に硬めの生地(12〜14オンス以上)は新品時はややフィット感が強めでも問題ありません。
また、加工デニム(ワンウォッシュやユーズド加工)などは、縮みが抑えられているため、サイズ表記通りで選びやすいです。
デニムのシルエット別・サイズ感の選び方
デニムにはさまざまなシルエットがあり、サイズ感も変わります。
- スキニー:太ももやヒップに沿った細身のデザイン。身体のラインが出やすいため、試着時に膝や太もものフィット感も確認を。
- ストレート・テーパード:太ももから裾に向かって自然に細くなる形。O脚など脚の悩みがある方にもおすすめで、ウエストやヒップ周りに適度なゆとりを持たせて選びましょう。
- ワイド・バギー:全体的にゆとりがあり、裾も広め。裾の長さやロールアップのバランスも意識してサイズを選ぶのがコツです。
それぞれのシルエットでフィット感の基準が変わるので、自分の着こなしや好みに合わせて選びましょう。
ブランドごとに異なるデニムのサイズ感
デニムはブランドによって採寸基準やシルエット、フィット感に大きな違いがあります。ここからは主要なブランドの特徴を紹介します。
日本ブランド
- 児島ジーンズ:ヴィンテージを意識したシルエットや、セルヴィッジ(赤耳)などディテールにもこだわり。ややタイトでウエスト・腰回りのフィット感が特徴。
- OKAYAMA DENIM:採寸方法やサイズ表が詳細に公開されているため、平置き寸法で照合しやすい。オンライン通販でも安心して選べます。
- 桃太郎ジーンズ:しっかりとした厚手生地(14オンス前後)で、はじめは硬く感じますが、着用するほど体に馴染んでいきます。品質や耐久性の高さが魅力。
- EDWIN:加工技術に定評があり、ワンウォッシュやユーズド加工は縮みが少ないのが特徴。国内サイズ基準で選びやすいです。
- KAPITAL/EVISU:独特なデザインやクラフト感があり、シルエットやウエスト位置に遊びが多いため、実際に試着や実寸チェックをおすすめします。
海外ブランド
- Levi’s 501:501などアイコニックなモデルごとにサイズ規格が統一されており、インチ表記とフィット感のバランスが選びやすいです。
- 7 for All Mankind:ミッドライズ設計でややタイト。ストレッチ素材が多く、ジャストサイズを選ぶ方がきれいに見えます。
それぞれのブランド公式サイトや商品ページで、サイズ表や採寸ガイドを事前にチェックしておきましょう。
オンライン通販でデニムを買うときの注意点
ネット通販でデニムを選ぶ場合、実物が手元にない分、サイズ選びがより重要になります。失敗しないためのポイントをまとめます。
- 自分が普段着ているデニムのサイズをメモし、手持ちのベストフィットデニムの寸法を測っておく
- ブランドやモデルごとのサイズ表・平置きサイズと必ず比較する
- ストレッチデニムの場合は基本通りのサイズ、リジッドやノンウォッシュの場合はワンサイズアップも検討
- 身長や体型に合わせて、股下(裾の長さ)もチェック。身長が高い方は32インチ以上、小柄な方は30インチ以下を目安に
- 複数サイズを注文し、返品・交換が可能かどうか事前に確認しておく
このような手順で選ぶことで、通販でも自分にぴったりのデニムを見つけやすくなります。
デニム サイズ感の目安と選び方|ブランドごとの特徴も紹介(まとめ)
デニム サイズ感の目安と選び方、そしてブランドごとの特徴についてご紹介しました。デニムはウエストや股下だけでなく、ヒップやワタリ幅、素材やシルエットの違い、ブランドごとの基準など、さまざまな要素でフィット感が決まります。
自分の体型や着こなしの好み、ブランドごとの特徴を把握し、採寸や比較をしっかり行うことで、より快適で自分らしいデニム選びが可能になります。通販で選ぶ際も、実寸チェックやサイズ表比較、素材やシルエットに応じた調整を意識してみてください。
今後もお気に入りの一本と出会えるよう、デニム サイズ感の目安と選び方を押さえて、ブランドごとの特徴もぜひ参考にしてみてください。
コメント