履歴書を買うとき、「コンビニや文具店で高いものを選ぶべき?」と迷う人も多いですよね。でも実は、ダイソーにも履歴書が何種類か売られていて、用途に合わせて選ぶことができるんです。しかも品質も意外と良く、採用担当者から見ても問題ないレベル。今回は、そんな「ダイソーの履歴書」を徹底比較して、どれが一番使いやすいのか、職種別におすすめを紹介していきます。
ダイソーの履歴書はどんな種類があるの?
まず知っておきたいのが、ダイソーの履歴書にはいくつかの種類があるということです。店舗によって在庫差はありますが、主に次のタイプが並んでいます。
- A4一般用(性別欄なし)
もっともオーソドックスで、正社員・新卒・転職など幅広く使えるタイプ。記入欄が広く、自己PRや志望動機もゆったり書けます。
封筒や両面接着シール、卒業年度早見表などがセットになっているものもあり、初めて履歴書を書く人にも便利です。 - B5パート・アルバイト用
パートやアルバイト応募に特化した履歴書。勤務可能時間や希望曜日、通勤手段などの欄が設けられています。
サイズが少し小さめで、簡潔にまとめたい人にぴったりです。 - 職務経歴書付きセット(5セット入り)
転職活動や中途採用に使えるタイプ。履歴書だけでなく職務経歴書も同封されており、社会人経験をしっかり書きたい人に最適です。
封筒・写真貼付シールなども付いており、郵送準備まで完結できます。 - 大容量パック(履歴書18枚入り)
練習用や書き損じ用に便利なタイプ。封筒は付いていないことが多いですが、コスパ重視ならこれが一番。
価格はいずれも110円(税込)。100円ショップとは思えない充実ぶりです。
書きやすさと品質はどう?実際に使う人の声
「100均の履歴書って安っぽく見えないの?」という不安、ありますよね。実際に使ってみた人の感想をまとめると、こんな傾向があります。
- 紙質は十分しっかりしている
厚みはやや薄めでも、書いていてにじみにくく、ボールペンとの相性も悪くありません。印刷の文字もくっきりしていて、全体的に清潔感があります。 - 記入欄の余白バランスが良い
A4サイズのものは特に、文字が詰まりすぎず、きれいに書きやすいと好評です。小さい文字が苦手な人にも向いています。 - コスパが高い
何度も書き直したい人や、練習してから清書したい人にとって、1枚10円程度で使えるのは大きな魅力。書き損じのストレスも軽減されます。
ただし、封筒や写真シールなどの付属がないタイプもあるので、事前に中身を確認しておくのがおすすめです。
職種別に見る!おすすめのダイソー履歴書
履歴書は「どんな仕事に応募するか」で選び方が変わります。ダイソーの履歴書も例外ではありません。職種や応募形態に合わせて、最適なタイプを紹介します。
新卒・学生の就活向け
新卒や学生のアルバイト応募では、自己PRや志望動機をしっかり書けるフォーマットがベスト。
おすすめは A4一般用(性別欄なし) タイプ。
性別欄がないことでジェンダーに関係なく使いやすく、A4サイズで記入スペースも広め。文字数を多く書きたい就活生にも安心です。
一般正社員・未経験の社会人向け
転職経験が少なく、オーソドックスな内容で応募したい人には、やはり A4一般用(性別欄なし) が使いやすいです。
応募企業がフォーマット指定をしていない場合、A4を選べばまず間違いなし。
記入欄の配置もバランスが良く、採用担当者にも見やすいレイアウトになっています。
転職・中途採用向け
社会人経験が長く、職歴を細かく書く必要がある場合は、職務経歴書付きセット 一択です。
職務経歴書の書き方見本が付いているものもあり、どんな内容を書けばよいか悩んでいる人にも親切。
履歴書と職務経歴書を統一したフォーマットでまとめられるのも、見た目の印象として好ポイントです。
パート・アルバイト応募向け
短時間勤務・副業などの応募には、B5パート・アルバイト用 が最適。
小さめのサイズで記入項目もシンプルなので、手書きでもスムーズに書けます。
勤務希望時間や曜日を具体的に書ける欄があるので、採用側にも伝わりやすいです。
A4とB5、どっちを選ぶべき?
履歴書のサイズは、A4とB5の2種類が主流です。どちらを選んでも問題はありませんが、それぞれに特徴があります。
- A4サイズ:正社員・転職・新卒など、ビジネス用途で一般的。
フォーマルな印象があり、書ける情報量も多い。 - B5サイズ:パート・アルバイトなどのカジュアル応募向け。
コンパクトにまとめたいときや、短期間のバイトにも使いやすい。
企業から特別な指定がない場合、A4を選んでおくのが無難です。
ただし、郵送の際には「角2封筒」を使えばA4も折らずに送れるので安心です。
書きやすく見栄えもよくするコツ
100均の履歴書を上手に使うには、ちょっとした工夫も大切です。
- ボールペンは黒インクで統一する
青やゲルインクはにじみやすいことがあるので、黒の油性がおすすめ。 - 修正テープは使わない
誤字があれば新しい用紙に書き直すのがマナー。100均なら気兼ねなく書き直せます。 - 写真は清潔感重視で
背景は青か白で、スーツやオフィスカジュアルを着用。ダイソーでは履歴書用の写真貼りシールも販売されています。 - 封筒も同じ売り場で揃える
「履歴書在中スタンプ」付き封筒や、両面接着シールもダイソーにあります。郵送準備もまとめて完結できます。
ダイソーの履歴書は採用で不利にならない?
よくある疑問ですが、「100均の履歴書を使うと印象が悪くなるのでは?」という心配はほとんど不要です。
採用担当者が重視するのは、内容の正確さや丁寧さ。
紙の質や価格帯で合否が変わることはまずありません。
実際、採用関連サイトでも「100円ショップの履歴書を使っても問題なし」と明記されています。
重要なのは「読みにくくないこと」「誤字脱字がないこと」「写真や封筒が清潔であること」。
この3つを意識すれば、十分に好印象を与えられます。
どれを選べばいい?タイプ別まとめ
迷ったときの目安として、ダイソーの履歴書をタイプ別にまとめると以下のようになります。
- 新卒・正社員志望:A4一般用(性別欄なし)
- 転職・中途採用:職務経歴書付きセット
- パート・アルバイト:B5パート・アルバイト用
- 練習用・予備用:大容量パック(履歴書18枚入り)
これらを覚えておくだけで、売り場で迷うことはほとんどなくなるでしょう。
まとめ:ダイソーの履歴書はどれがいい?
結論として、「どのタイプがいいか」は応募内容で変わりますが、
品質や使いやすさは100円ショップだからといって侮れない というのが実際のところです。
正社員ならA4一般用(性別欄なし)、転職なら職務経歴書付きセット、アルバイトならB5パート・アルバイト用と、目的に合ったものを選べば十分通用します。
封筒や写真シールもあわせてダイソーで揃えれば、準備もスムーズ。
「履歴書を買うのに迷ったら、とりあえずダイソーに行く」——それくらい、今の100均履歴書はクオリティが高いです。
あとは、丁寧に書いて、自分の言葉でしっかりアピールするだけ。
ぜひ自分にぴったりのダイソーの履歴書を見つけて、次のステップにつなげてください。
