「離乳食にそうめんって使っていいの?」という疑問を持つママ・パパは多いですよね。手軽に作れて大人も食べられる便利な麺ですが、赤ちゃんに与えるときは少し注意が必要です。この記事では、離乳食でそうめんを使うときの月齢別の目安や茹で方、選び方のポイントをわかりやすく解説します。
そうめんはいつから離乳食に使える?
基本的に、そうめんは離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)から使えます。お米のおかゆに慣れてきたタイミングで、主食のバリエーションを増やす目的で取り入れるのがおすすめです。初期(5〜6ヶ月)から与えるケースもありますが、その場合はペースト状にしてほんの少量から始めましょう。
中期以降なら、しっかりやわらかく茹でて短く切れば食べやすくなります。後期(9〜11ヶ月)では1〜2cmほどの長さ、完了期(1歳前後)では2〜3cm程度の長さを目安にしてOKです。
月齢別の与え方と調理のコツ
● 離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)
この時期はまだ咀嚼がほとんどできないため、そうめんをすりつぶしてペースト状にします。塩分を落とすためにたっぷりのお湯で茹で、流水でよく洗ってから裏ごしします。1回に与える量は大さじ2〜4杯程度を目安に。
野菜や白身魚のペーストと混ぜると風味がついて食べやすくなります。「ひらめとそうめんペースト」や「かぼちゃとそうめん」などが人気の組み合わせです。
● 離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)
中期になると、舌と歯ぐきでつぶせる柔らかさの食材が中心になります。そうめんは表示の2倍の時間を目安に茹で、しっかり塩抜き。茹でたあとに1cmほどに細かく切りましょう。
しらすや豆腐、野菜スープなどと組み合わせて「にゅうめん」風にすると食べやすく、栄養バランスもとれます。量は茹でたそうめんで30〜50g程度が目安です。
● 離乳食後期(生後9〜11ヶ月頃)
後期になると、歯ぐきでかむ練習が進みます。1〜2cmの長さに切り、柔らかめに茹でたそうめんを使うのがポイント。にんじん・小松菜・鶏ささみなどを入れて「具だくさんにゅうめん」にすれば、1品で主食+おかずになります。
この頃の目安量は茹で後で50〜80gほど。冷凍ストックも活用できる時期なので、まとめて作っておくと便利です。
● 離乳食完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)
完了期には、だんだんと大人と同じ食事へ移行していきます。2〜3cm程度の長さであれば、自分でつかんで食べることもできます。冷たいそうめん(冷やしそうめん)を与える場合はこの時期以降に。まだ消化機能が未熟なので、冷たすぎないよう注意しましょう。
茹でたそうめんの量は90〜110gほど。野菜やたんぱく質を合わせた「そうめんチャンプルー」や「とろみあんかけそうめん」など、味や食感のバリエーションを増やしていくとよいですね。
離乳食向けそうめんの選び方
そうめんを選ぶときは、次のポイントをチェックしましょう。
- 塩分が少ないものを選ぶ
赤ちゃんには塩分が多い製品はNG。できるだけ無塩タイプ、または塩分控えめの表示があるものを選びます。 - シンプルな原材料表示
「小麦粉・食塩・水」だけで作られたものが理想です。添加物入りのそうめんは避けましょう。 - 細め・短めで扱いやすいもの
茹で時間が短く、柔らかく仕上がる細めの麺が向いています。調理前に折りやすいものを選ぶと便利です。 - 信頼できる国内製造品
国産小麦を使用している製品や、製造過程が明確なメーカーのものは安心です。
離乳食専用の「ベビーそうめん」も市販されています。無塩で短くカットされており、忙しいときでも簡単に使えます。
安全に食べてもらうための下ごしらえ
そうめんは「塩抜き」「柔らかさ」「長さ」の3点が重要です。
- たっぷりのお湯で茹でる
表示時間の2倍を目安にしっかり茹でます。お湯の量は麺の10倍ほどが理想。 - 流水で塩抜き
茹で上がったらザルにあげ、流水でよくもみ洗いして塩分を落とします。 - 食べやすい長さに切る
初期はすりつぶす、中期は1cm、後期は1〜2cm、完了期は2〜3cmが目安。キッチンバサミを使うと簡単です。 - 冷凍保存もOK
茹でて塩抜きしたそうめんを1食分ずつラップで包み、冷凍庫へ。約2〜3週間保存できます。使うときは電子レンジで加熱し、温かい状態で提供します。
栄養バランスを整える工夫
そうめんは主に炭水化物でできているため、それだけでは栄養が偏ってしまいます。野菜やたんぱく質を組み合わせて一品完結にすると、栄養バランスがよくなります。
おすすめの組み合わせは次のとおりです。
- そうめん+しらす+野菜スープ
- そうめん+豆腐+かぼちゃ
- そうめん+鶏ささみ+にんじん
- そうめん+ひき肉+とろみあん
出汁を使えば味付けなしでもおいしく食べられます。調味料を加えるのは完了期に入ってからで十分です。
注意しておきたいポイント
- アレルギーに注意
そうめんは小麦が主原料です。初めて与えるときは少量から。午前中など病院が開いている時間帯に与えるのが安心です。 - むせやすさに配慮
細長い麺は、赤ちゃんが丸飲みしやすい形状です。短くカットし、柔らかく茹でて与えましょう。 - 味付け・塩分の控えめ調理
茹でて水洗いするだけで塩分はある程度抜けますが、味付けは極力控えめに。大人のつゆやめんつゆを薄めて使う場合も、倍以上に希釈するなど調整が必要です。 - 冷たいそうめんは完了期以降に
体を冷やす可能性があるため、冷やしそうめんは1歳以降に。温かいにゅうめんが基本です。
離乳食に使うそうめんはどれがいい?赤ちゃんの月齢別おすすめと茹で方のコツを解説まとめ
離乳食に使うそうめんは、中期(7〜8ヶ月)頃からが安心。塩分を落としてやわらかく茹で、月齢に合わせて短くカットするのがポイントです。小麦アレルギーの有無を確認しながら、少量ずつ様子を見て与えましょう。
選ぶなら無塩タイプやベビーそうめんなど、原材料がシンプルなものがおすすめ。野菜やたんぱく質と組み合わせれば、栄養バランスのよい一品になります。
茹で方や冷凍ストックのコツを覚えておけば、忙しい日でもサッと作れて便利。離乳食にそうめんを上手に取り入れて、赤ちゃんの食事をもっと楽しくしていきましょう。
