夏の夜、寝苦しさに悩む人にとって「ひんやり寝具」は欠かせない存在ですよね。中でも毎年人気なのが、ニトリの「Nクール」シリーズ。
でも、店頭やネットで見ると「Nクール」「Nクールスーパー」「Nクールダブルスーパー」など、似たような名前がずらり。どれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いはずです。
この記事では、ニトリのNクールシリーズの違いや選び方をわかりやすく整理して紹介します。実際のユーザーの声も交えながら、自分にぴったりの“ひんやり寝具”を見つけましょう。
Nクールとは?ひんやり気持ちいい理由
Nクールは、ニトリが展開する接触冷感寝具シリーズの総称です。
「肌に触れた瞬間にひんやりする」特殊な素材を使っており、熱を逃がすことで寝苦しさを軽減します。単なる冷感素材ではなく、シリーズ全体で抗菌防臭・消臭・除湿わた仕様などが取り入れられているのも特徴です。
2025年モデルでは、全シリーズ共通で“除湿わた”を採用。寝汗によるムレを軽減し、湿度の高い夏でも快適に過ごせるようになっています。
また、ほとんどのモデルが「リバーシブル仕様」で、片面はひんやり冷感素材、もう片面はさらっとした通常生地。春先や秋口まで長く使えるのも人気の理由です。
3つのシリーズ構成と冷たさの違い
Nクールシリーズは、冷たさや素材構成によって3つのランクに分かれています。どのシリーズも「ひんやり」ですが、体感温度の差は意外と大きいんです。
Nクール(定番)
もっともベーシックなモデル。触るとほんのり冷たく感じる程度で、冷房と併用するとちょうどいい体感です。
冷えすぎないので、寒がりの人や小さな子ども、冷房の風が苦手な人におすすめ。価格も手頃で、初めて冷感寝具を試す人にも人気があります。
・肌触り:さらっと柔らかめ
・冷たさ:控えめ(体表面温度約30.1℃)
・機能:抗菌防臭、消臭、除湿わた入り、リバーシブル仕様
・向いている人:軽い冷感を求める人・冷房併用派・子どもや高齢者
Nクールスーパー(SP)
ベーシックよりも冷たさを強化した中間グレード。
触ると「おっ」と感じるほどのひんやり感で、寝転んだ瞬間に熱をスッと奪ってくれます。
素材の表面に凹凸加工を加え、肌離れがよく、汗をかいてもベタつきにくいのが特徴です。
・肌触り:ひんやり+サラサラ感
・冷たさ:中程度(体表面温度約29.6℃)
・機能:抗菌防臭、消臭、除湿わた、凹凸冷感面
・向いている人:寝汗をかきやすい人・湿度が高い部屋・エアコン控えめ派
ベーシックでは物足りないけど、強烈な冷たさは避けたいという人に最適です。
Nクールダブルスーパー(Wスーパー)
シリーズ最上位。冷たさを求めるなら間違いなくこのモデルです。
PCM持続冷感シート入りの「持続冷感シート」を使い、体の熱を吸収して冷たさを長時間キープします。
特に寝苦しい夜や、冷房を弱めにして寝たい人には心強い味方です。
・肌触り:しっとり系でしっかり冷たい
・冷たさ:最強(体表面温度約29.4℃)
・機能:抗菌防臭、除湿わた、PCM持続冷感、吸放湿機能
・向いている人:暑がり・寝苦しさを感じやすい人・エアコン控えめ派
ただし、冷え性の人にはやや冷たすぎるという声もあります。冷房と併用すると寒く感じる場合もあるので、環境に合わせて使い分けが大切です。
どれを選べばいい?体質と部屋環境で考えよう
選び方のポイントは、自分の「暑がり・寒がり」度と寝室の環境を踏まえて考えることです。
暑がりタイプ
汗をかきやすい、寝苦しさで目が覚めるという人は「Nクールダブルスーパー」。
エアコンを弱めに設定しても快適に眠れる冷たさが魅力です。
寒がりタイプ
冷房が効いている部屋で寝ると寒い、または冷感寝具が苦手という人には「Nクール」がおすすめ。
ほどよい冷たさで、冷えすぎず安心です。
中間タイプ(普通〜やや暑がり)
「Nクールスーパー」がベストバランス。冷たさとサラサラ感の両立で、湿度の高い夏にもぴったりです。
また、冷感面と通常面のリバーシブル構造を活かして、春や秋は裏面を使えば長く活用できます。
コスパ重視ならベーシックモデル、快適さ重視ならスーパーかダブルスーパーを選ぶのが目安です。
素材や形状も選び方のカギ
Nクールシリーズは、敷きパッド以外にもさまざまな形状があります。
それぞれ特徴が異なるので、自分の寝具環境に合わせて選ぶとより快適になります。
・敷きパッド:最も定番。マットレスや敷布団の上に敷くだけ。
・ボックスパッド:マットレスをすっぽり包み込み、ズレにくい構造。
・ひんやりケット・肌布団:冷感生地の掛け布団タイプで、上からも冷たさを感じたい人向け。
・枕パッド:首や顔周りのムレを軽減。
特に2025年モデルでは、ボックスパッドもリバーシブル仕様になっており、使い勝手が大きく向上しています。
実際の口コミから見る使い心地
SNSやレビューを見ると、シリーズごとの体感差がよく分かります。
・「Nクールダブルスーパーは冷たすぎて最初びっくりした。でも真夏には最高!」
・「Nクールスーパーがちょうどいい。ムレにくくて快適」
・「Nクールでも十分冷たい。冷房と併用で快眠できた」
・「冷感面を下にして秋まで使えるのがいい」
一方で、「冷房を強めにかけるとNクールダブルスーパーは寒すぎた」という意見もあるため、環境とのバランスを見て選ぶことが重要です。
メンテナンスと長持ちのコツ
Nクール寝具は基本的に洗濯機で丸洗いできます。
ただし、柔軟剤の使用は避けたほうが冷感効果が持続しやすいとされています。
干す際は直射日光よりも陰干しが推奨。紫外線によって冷感生地の機能が劣化する可能性があるためです。
また、冷感面は摩擦に弱いため、ペットの爪や金属ファスナーが当たらないよう注意しましょう。
数年使用して冷感が弱くなった場合は、買い替え時期のサインです。
Nクールの価格とコスパ
2025年時点の価格帯は以下の通り(シングル敷きパッド目安)。
・Nクール:1,990円前後
・Nクールスーパー:2,990円前後
・Nクールダブルスーパー:3,990円前後
他の冷感寝具ブランドと比べてもコスパが高く、デザインやサイズ展開も豊富。
さらにセール時期には30%以上安くなることもあるため、買い替えのタイミングを狙うのもおすすめです。
ニトリのNクールはどれがいい?シリーズごとの違いと快適な選び方を徹底比較
結論として、「どれがいいか」は人それぞれ。
冷たさを最優先にするなら「Nクールダブルスーパー」、バランス重視なら「Nクールスーパー」、冷えすぎが心配なら「Nクール」です。
大切なのは、自分の体質と寝室環境に合ったものを選ぶこと。
ひんやり感に包まれて眠る夏の夜は、ちょっとした選び方の違いで快適さが大きく変わります。
今年の夏は、あなたにぴったりのNクールで快眠を手に入れてみてください。
