最近、スーパーやコンビニで「ごつ盛り油そば」を見かけなくなった――そんな声がSNSや口コミサイトで相次いでいます。筆者も先日探してみましたが、確かに棚から姿を消していました。あのにんにくとごま油が香る濃厚な味が恋しい人も多いはず。今回は「ごつ盛り油そば」がなぜ売っていないのか、本当に販売終了してしまったのか、そして再販の可能性について詳しく調べてみました。
ごつ盛り油そばとは?人気シリーズの“汁なし系”代表
「ごつ盛り」シリーズは東洋水産(マルちゃん)が展開する大盛りカップ麺ブランドです。名前の通り“ごっついボリューム”をコンセプトにしており、麺量130gの食べ応えと手頃な価格で学生や社会人を中心に人気を集めています。
その中でも「ごつ盛り油そば」は、2021年に初登場した汁なしタイプ。ポークの旨みをベースに、にんにくとごま油を効かせた醤油だれが絡む、パンチのある味わいが特徴でした。2022年には再発売され、公式ニュースリリースでも「定番化」を目指す姿勢が見られたほど。発売当初は「想像以上においしい」「コスパ最強」と高評価を得ていました。
どこにも売ってない?消費者から広がる“販売終了”の噂
しかし、2023年頃から「ごつ盛り油そばが見つからない」「どこにも売っていない」という声が目立ち始めます。SNSや掲示板では、次のような投稿が散見されます。
- 「コンビニ3軒まわってもなかった」
- 「去年の冬から見ていない」
- 「Amazonや楽天でも在庫切れ状態」
実際、大手通販サイトのヨドバシ.comでは「販売終了しました」と明記されています。Amazonでは一部の出品者による在庫販売が残っているのみで、定価より高騰しているケースもあるほど。つまり、少なくとも一般的な流通ルートではすでに取り扱いが終了していると考えてよさそうです。
一方で、東洋水産の公式サイトを確認すると、「ごつ盛り」ブランドの現行ラインナップに「油そば」は掲載されていません。2022年当時のプレスリリースには存在していたのに、2025年現在はラインナップから消えています。この事実からも、公式発表こそないものの実質的な販売終了状態とみられます。
メーカーが発表していない“終売”の裏側に何が?
東洋水産は「ごつ盛り油そば」の終売を正式に公表していません。では、なぜ店頭から消えてしまったのでしょうか?いくつかの背景が考えられます。
1. 需要の季節性と販売効率
カップ麺の中でも「油そば」や「焼きそば」など汁なし系は、一般的に夏の需要が高く、冬場は売れ行きが落ちやすい傾向があります。実際に「冬になったら店頭から消えた」という声も多く、季節ごとの販売調整で一時的に生産を止めた可能性があります。
2. 定番化が難しかった
2022年に再登場した際には“定番化”を目指していましたが、結果的にはラインナップから外れています。大盛り仕様でコストが高くつく一方、価格を抑えるブランド戦略を維持するのは難しかったのかもしれません。特に小麦や食用油などの原材料価格が上昇した近年、採算面での課題は大きかったと推測されます。
3. 他フレーバーとの競合
「ごつ盛り」シリーズはソース焼そばやコク豚骨ラーメンなど人気フレーバーが多く、棚スペースには限りがあります。販売実績や流通効率を考えると、油そばは他の定番商品に比べて優先順位が下がった可能性があります。
ネット上での反応:「復活してほしい」の声も多数
販売が確認できなくなって以降、SNSでは「ごつ盛り油そば復活希望」の声が後を絶ちません。特にそのボリュームと味付けのバランスを惜しむコメントが目立ちます。
- 「あのジャンク感が最高だったのに」
- 「学生時代によく食べてた。もう一度食べたい」
- 「最近の油そばは高いけど、ごつ盛りはコスパ最強だった」
このように“惜しまれながら消えた”商品であることがわかります。ブランドの知名度も高く、復刻を期待するファンが多い点は今後の再販可能性にも関わってきそうです。
ごつ盛り油そばは本当に販売終了?現状を整理
ここまでの情報をまとめると、以下のような状況です。
- 公式サイトに商品掲載なし(2025年時点)
- 通販サイトでは「販売終了」または「在庫なし」
- メーカーによる正式な終売発表はなし
- 消費者から「売ってない」「再販してほしい」の声多数
つまり、“公式に終売とは言われていないが、流通が止まっている”状態といえます。メーカーの判断としては、需要・原価・ラインナップ調整などを踏まえた一時的な生産終了か、定番落ちに近い対応をとったとみられます。
再販の可能性はあるのか?
完全に消えたかのように見える「ごつ盛り油そば」ですが、過去の事例から考えると再販の可能性はゼロではありません。
1. ごつ盛りシリーズの再登場実績
実は「ごつ盛り」シリーズの中には、一度販売を終了したあとにリニューアル復活した商品があります。例えば「ごつ盛り コク旨ソース焼そば」も仕様変更を繰り返して長く販売されています。消費者の要望が多ければ、味を改良して復活させるケースは十分ありえます。
2. 夏季限定や地域限定での再登場
カップ焼きそば・油そば系は夏向けに需要が上がるため、季節限定で再販される可能性も。特に「ごつ盛り」は量販店向けブランドなので、再販する際はスーパーなどの大型流通からテスト的に出ることもあります。
3. コスト改善後の再開
原材料価格が落ち着けば、製造コストの面からも再び採算が合うようになります。東洋水産は需要動向を常に見ているため、一定数の要望があれば再販の判断を下す可能性も考えられます。
今のうちに入手する方法と代替商品
現在は公式出荷が止まっているため、一般の店舗ではほぼ入手できません。それでもどうしても食べたい場合、以下のような手段があります。
- Amazonや楽天などの在庫をチェック(ただし賞味期限・価格に注意)
- フリマアプリでの出品を確認(保存状態に注意)
- 同じマルちゃんブランドの「やみつき油そば」など近い味の商品を試す
特に「やみつき油そば」は同社が展開している別ラインで、味の方向性が似ていると評判です。「ごつ盛り油そば」の再販までの“つなぎ”として試してみる価値はあります。
消費者の声が再販を後押しするかも?
食品業界では、SNSや口コミでの反応が再販のきっかけになることが少なくありません。「焼きそば弁当」「ポテロング」など、一度消えた後にファンの声で復活した例もあります。「ごつ盛り油そば」も、根強い人気がある限り、メーカーが再投入を検討する可能性はあります。
もし復活を願うなら、メーカーのお問い合わせフォームや公式SNSにメッセージを送るのも一つの方法です。多くの声が届けば、再販企画の後押しになるかもしれません。
『ごつ盛り油そば』が売ってない理由と再販への期待
まとめると、「ごつ盛り油そば」は現在、公式ラインナップから外れており、実質的には販売終了状態にあります。理由としては、季節需要の減少や原材料高騰、ブランド内の調整などが重なったと考えられます。
ただし、東洋水産から明確な終売発表はなく、今後再販される可能性も残されています。人気の高さや“コスパの良さ”は今でも多くのファンの記憶に残っており、再び店頭に並ぶ日を期待する声は少なくありません。
もう一度、あのにんにくとごま油の香りを楽しめる日が来るのか――。今後の動向に注目しながら、代替商品を試しつつ、復活のニュースを待ちたいところです。
