平成の時代は、30年以上にわたる長い時間の中で数え切れないほどの名作お菓子が生まれ、そして静かに姿を消していきました。子どものころに食べていたあの味、パッケージ、コンビニでよく見かけたあのお菓子…。気づけばもう売っていない——そんな懐かしさを感じることはありませんか?
ここでは、平成に販売終了となったお菓子たちを振り返りながら、それぞれの思い出や終了の背景をまとめていきます。
平成の幕開けとともに愛された「ぬ〜ぼ〜」
平成初期を代表する懐かしお菓子といえば、森永製菓の「ぬ〜ぼ〜」でしょう。ふわっとしたエアインチョコをサクサクのモナカで包んだあのお菓子は、子ども心にちょっと特別な存在でした。
1988年に登場し、平成が始まって間もない頃にブームとなった「ぬ〜ぼ〜」。当時は可愛らしいキャラクターがCMにも登場し、遊び心あるデザインで人気を集めました。しかし、1996年ごろに販売終了。高級感がありながら子ども向けという立ち位置が難しく、価格面や販売戦略の見直しによって姿を消したといわれています。
それでも、SNSでは今なお「復活してほしいお菓子」として名前が挙がるほど、記憶に残る存在です。
カールが消えた衝撃――東日本での販売終了
2017年に多くの人を驚かせたのが、明治のロングセラースナック「カール」が東日本で販売終了となったニュース。
子どものころ、アニメ「カールおじさん」のCMソングを口ずさんでいた人も多いでしょう。軽い食感のコーンスナックとして長く愛されてきましたが、売上減少や生産拠点の再編などにより、西日本限定での販売へと縮小。
「気づいたらコンビニから消えていた」「子どもの頃の味がなくなるのは寂しい」と多くの声が寄せられ、平成の終盤を象徴する“消えたお菓子”の代表格となりました。
ピンキー――かわいい小粒の思い出
平成を通じて若者文化の中で人気だったのが、フレンテ・インターナショナル(現・湖池屋)の「ピンキー」。
小さなタブレット菓子で、パッケージの中にはハート型が入っていることも。ピーチ味やグレープ味などのラインナップに加え、キュートなサルのキャラクター「ピンキーくん」も人気でした。
そんな「ピンキー」は2018年に生産終了を発表。SNSでは「学生時代、いつも持ち歩いてた」「懐かしすぎる」といった声が多数上がりました。後に新シリーズとして復活しましたが、当時の形や味とは少し違い、平成のピンキーを知る人にとっては“思い出の中の味”となっています。
森永チョコフレーク――昭和から平成へ、そして消えた名菓
森永製菓の「森永チョコフレーク」も、平成の途中でひっそりと姿を消したお菓子の一つ。
コーンフレークにチョコレートをコーティングしたシンプルな構造ながら、軽くて甘くて、子どものおやつの定番でした。1970年代から長く愛され、平成の中盤まではコンビニやスーパーの定番棚に並んでいましたが、チョコ菓子市場の競争激化や生産コストの問題などから終売に。
多くの人にとって、“家に常にあったお菓子”の代表格だっただけに、その消滅は大きな話題となりました。
ポルテ――冬のチョコ菓子の定番が消えた理由
冬になると恋しくなったチョコ菓子「ポルテ」。明治が販売していたふんわりエアチョコ仕立てのスイーツで、口どけの良さと優しい味わいが特徴でした。
寒い季節限定で登場することが多く、ファンも多かったのですが、2017年ごろに販売終了。チョコレート市場では新商品の入れ替えが早く、ブランド刷新の流れの中で姿を消したといわれています。
復活を望む声は多く、「冬になると思い出すチョコ」として記憶に残っている人も少なくありません。
らあめんババア――駄菓子屋の名物が幕を閉じる
平成の駄菓子屋文化を語るうえで外せないのが、「らあめんババア」。
小さな袋にインスタント麺を詰めたような駄菓子で、個性的なキャラクター「ババア」のイラストが印象的でした。学校帰りに10円玉を握って買いに行った記憶がある人も多いでしょう。
登場は1990年代前半、そして2020年に終売を迎えました。平成の間、子どもたちの定番おやつとして愛され続けた存在です。
終売の知らせにSNSでは「ショックすぎる」「子どもの頃の宝物がまた一つ消えた」と惜しむ声が相次ぎました。
その他にもある、平成に消えたお菓子たち
上記以外にも、平成を彩った数々のお菓子が時代の流れとともに姿を消しました。
・グリコ「プリッツ<サラダ味>」
・明治「マーブルチョコ・フルーツミックス」
・ロッテ「クイッククエンチC」
・森永「ハイチュウ・レモンスカッシュ味」
・カルビー「ドンタコス」
・グリコ「コメッコ」
・ブルボン「プチポテト」
・グリコ「メロディーヌ」
・明治「キョロちゃんアイス」
・不二家「ソフトエクレア」
どれも平成時代に一度は見かけたことがある懐かしいラインナップ。
多くは原材料費の高騰や売上減少、設備の老朽化などの理由で姿を消しましたが、中には限定的に復刻されたり、別ブランドで再登場しているものもあります。
なぜ懐かしいお菓子は次々と販売終了するのか
懐かしいお菓子が販売終了する理由は、一言でいえば「時代の変化」です。
まず、消費者の嗜好が変わりました。平成初期には甘くて濃厚なお菓子が人気でしたが、時代が進むにつれて健康志向・低糖質・高たんぱくといった流れが強まり、昔ながらの駄菓子やチョコスナックは敬遠されがちに。
また、メーカー側の事情も大きいです。原材料やエネルギーコストの上昇、物流費の増加により、利益率の低い商品は維持が難しくなりました。さらに、スーパーやコンビニの棚スペースも限られているため、売れ行きの落ちた商品はすぐに入れ替え対象になります。
こうした背景の中で、多くのロングセラー菓子が静かに終売を迎えたのです。
平成のお菓子が今も愛され続ける理由
終売してからもなお、平成のお菓子が語り継がれるのはなぜでしょうか。
それは、お菓子が「味」だけでなく「思い出」と結びついているからです。
子どものころ、学校帰りに駄菓子屋で買った10円のお菓子。友達と分け合ったスナック。家族とテレビを見ながら食べたチョコレート。そうした瞬間がすべて、時代の記憶と重なっています。
SNSでは、「懐かしいお菓子を語る投稿」がブームになることもあります。思い出を共有することで、世代を超えた共感が生まれ、消えたお菓子が“文化”として再発見されているのです。
今では「復刻版」を求める声も多く、メーカーが期間限定で再販する動きも見られます。懐かしさは、単なるノスタルジーではなく、“時代を超えた共感の証”なのかもしれません。
平成に販売終了した懐かしいお菓子たちが教えてくれること
平成に販売終了したお菓子を振り返ると、その時代の空気が見えてきます。バブル景気、携帯電話の普及、コンビニの拡大、SNS時代の到来——社会の変化とともに、お菓子も進化し、淘汰されていきました。
しかし、たとえ手に入らなくなっても、あの頃の味や思い出は消えません。
懐かしいお菓子は、ただの食品ではなく、平成という時代そのものを語る“記憶のかけら”です。
いつかまた、あなたの好きだったあの味が復活する日が来るかもしれません。
そのときはぜひ、平成の思い出とともに味わってみてください。
