「部屋の照明が急につかなくなった」「型番を見たらFCL40EX D38と書いてあるけど、もう売ってない?」──そんな経験をした人は多いのではないでしょうか。この記事では、丸形蛍光灯FCL40EX D38の現状と、今使える代替品、さらに交換のコツまでをわかりやすく解説します。
FCL40EX D38とは?基本スペックをおさらい
まず、FCL40EX D38という型番が何を意味するのかを整理しておきましょう。
この製品はNEC(現ホタルクス)製の丸形蛍光灯で、「FCL40」は40形(直径約37cm)を表し、「EX-D」は昼光色(6700K前後)を示しています。末尾の「38」は消費電力38Wを意味します。つまり、明るく青白い光で、書斎やキッチンなどに向いたタイプです。
一般的に「FCL40EX D38」はスタータ形(点灯管を使うタイプ)の照明器具に対応しており、口金はG10qという4本ピン仕様。サイズと規格が共通していれば、メーカーが違っても装着できる構造になっています。
なぜFCL40EX D38が入手しにくくなったのか
ここ数年、FCL40EX D38をはじめとする丸形蛍光灯は、家電量販店の棚から姿を消しつつあります。その背景には、環境政策と照明業界の転換があります。
日本照明工業会によると、2027年末を目処に蛍光灯の製造・出荷を段階的に終了する方向で進められています。これは、水銀を含む蛍光灯を減らし、省エネ性の高いLED照明に置き換える国際的な流れの一環です。
つまり、FCL40EX D38そのものは「まだ完全に生産終了ではない」場合もありますが、今後の供給は確実に減少傾向。今のうちに代替品を見つけておくのが安心です。
同等スペックの蛍光灯で代替する方法
最も手軽なのは、同じ丸形蛍光灯タイプの後継モデルを選ぶことです。
丸形蛍光灯は、形状・サイズ・口金・ワット数が合えばメーカーが異なっても基本的に互換性があります。つまり「FCL40形」「38W」「G10q口金」「昼光色」という条件を満たせばOKです。
主な代替品候補
- ホタルクス FCL40EX-D/38-XL2
元の製品を継承する正統な後継モデル。全光束3220lm、定格寿命約12,000時間。明るさ・色味ともに従来機とほぼ同等です。 - 東芝 メロウZ PRIDE-II FCL40EX-D/38-H
東芝独自の高演色タイプで、自然光に近い発色が特徴。長寿命モデルで、従来のスタータ形器具にも対応します。 - 三菱電機 FCL40EX-D/38-RX
同規格・昼光色タイプ。点灯管FG-4Pと組み合わせて使用できる設計で、耐久性にも定評があります。
これらの製品はいずれも、既存の器具にそのまま装着できる「丸形蛍光灯タイプ」。照明器具自体を交換する必要はありません。
LED丸形ランプという新しい選択肢
「どうせ交換するなら、長持ちして省エネなLEDにしたい」という人も増えています。
実際、現在はFCL40形蛍光灯互換のLEDランプが多く発売されています。これらは蛍光灯と同じ形状(外径約37cm・G10q口金)で、既存の器具に取り付けられるよう設計されています。
LED代替のメリット
- 消費電力が約半分(38W → 約18W前後)
- 発熱が少なく、寿命が4〜5倍(4万時間以上)
- 点灯が早く、チラつきがない
- 水銀を含まないため環境負荷が低い
特に「グロー式工事不要タイプ」を選べば、配線工事や器具交換なしで置き換え可能。古い照明器具をそのまま活かしつつ、省エネ化できるのが魅力です。
注意点
ただし、LED丸形ランプには電子点灯器(インバータ)非対応の製品もあります。
自宅の照明器具が「電子式」か「グロー式」かを確認してから購入することが大切です。器具のカバーを外すと「グローランプ(点灯管)」が付いていればグロー式。付いていなければ電子式の可能性が高いです。
光色の選び方で印象が変わる
FCL40EX D38は「昼光色(EX-D)」で、青白く爽やかな光が特徴です。ただ、代替品を選ぶ際には、光の色温度にも注目しましょう。
- 昼光色(EX-D):明るくクールな印象。作業・勉強・読書向け。
- 昼白色(EX-N):自然光に近く、リビングやダイニングに最適。
- 電球色(EX-L):温かみのあるオレンジ系。リラックス空間におすすめ。
同じワット数でも光色を変えるだけで、部屋の印象や作業効率が大きく変わります。
蛍光灯の時代は「明るければいい」でしたが、LED時代は“目的に合った光”を選ぶことがポイントです。
交換方法のポイントと注意点
実際に交換する際の手順を、初心者にもわかりやすく整理します。
- 電源を必ず切る
安全のため、照明のスイッチだけでなくブレーカーも落とすと確実。 - カバーを外す
天井照明のカバーをゆっくり回して取り外します。 - 古い蛍光灯を取り外す
両手で軽く回しながら引き抜くとスムーズ。力を入れすぎるとガラスが割れることがあるので注意。 - 新しいランプを取り付ける
G10q口金を位置合わせして、カチッと音がするまで回し込む。 - グロー球(点灯管)も確認
スタータ形の場合、点灯管も寿命があります。古いままだと新しい蛍光灯が点かないこともあるため、併せて交換を。 - 点灯テスト
電源を入れて点灯確認。LEDタイプの場合はすぐに明るくなります。
今のうちにやっておきたい“備え”
蛍光灯タイプを使い続けたい人は、今のうちに予備を購入しておくのが安心です。
特にホタルクスや東芝の純正蛍光灯は在庫限りの販売になっている店舗も多く、通販でも価格がじわじわ上昇しています。
一方で、LEDタイプへ早めに切り替えるのも賢い選択。消費電力の削減はもちろん、球切れの頻度が激減するため、交換の手間も省けます。
まとめ:FCL40EX D38の代替品選びは“今”がチャンス
FCL40EX D38は、長年親しまれた丸形蛍光灯の定番モデルですが、時代の流れとともに生産縮小が進んでいます。
しかし、互換蛍光灯やLED丸形ランプといった代替品を選べば、器具を変えずに快適な明るさを維持できます。
- 形状・口金・ワット数を合わせれば、他メーカーの丸形蛍光灯でも代用可能。
- LED丸形ランプなら省エネ・長寿命で、今後の主流になる。
- 点灯管の有無や器具の種類(グロー式/電子式)を必ず確認する。
丸形蛍光灯が完全に市場から消える前に、環境にも家計にも優しい“次の光”を見つけておくのがおすすめです。
あなたの照明を次の世代へ――今こそ、FCL40EX D38の代替品を選ぶタイミングです。
