「最近、キョーリンAP2が薬局で見つからない」「処方してもらっていたのに在庫がないと言われた」──そんな声を耳にするようになりました。
この記事では、現在のキョーリンAP2の販売状況と、実際に使われている代替薬について、薬剤師の視点からわかりやすく解説します。
キョーリンAP2とはどんな薬?
キョーリンAP2は、杏林製薬が製造していた「シメトリド」と「無水カフェイン」を配合した顆粒状の鎮痛・消炎薬です。
腰痛、頭痛、神経痛、月経痛、歯痛など、幅広い痛みに処方されてきました。鎮痛作用とともに、カフェインによる眠気防止や鎮痛補助効果が特徴で、いわば「日常の痛みに寄り添う万能タイプの鎮痛薬」として多くの医療現場で長年使われてきた薬です。
また、比較的マイルドな作用でありながら、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)に比べて胃腸への負担が少なく、長期使用にも向くとされていました。そのため、高齢者や胃腸の弱い方にも重宝されてきた背景があります。
現在の販売状況 ― 実質的に「販売終了」
結論から言うと、キョーリンAP2はすでに販売終了となっています。
杏林製薬は公式に「経過措置満了による販売中止」を発表しており、2025年初頭には全規格の流通が終了予定です。医薬品データベース上でも「販売中止予定品」「医薬品マスタ削除予定」の扱いとなっており、今後再販の予定はありません。
すでに薬局や病院で在庫がなくなりつつあり、新規処方はできない状態です。
もし処方箋に「キョーリンAP2」が記載されていても、代替薬に切り替えが必要になります。
なぜ販売終了になったのか
製薬会社の公式発表では明確な理由は示されていませんが、薬剤師の立場から考えると、以下のような背景が推測されます。
- 処方頻度の減少
同系統の鎮痛薬が多数登場し、使用機会が減少した可能性があります。 - 薬価制度の見直しや採算性の問題
長年販売されてきた薬剤は、需要の減少とともに製造コストが見合わなくなることがあります。 - 安全性・添付文書の更新負担
法改正や安全性情報の更新など、古い製剤の維持コストが高くなることも一因です。 - ジェネリック医薬品の不在
キョーリンAP2には後発品が存在せず、代替供給が難しいという特徴がありました。
こうした要素が重なり、結果的に製造中止となったと考えられます。
成分と特徴 ― シメトリド+無水カフェインの組み合わせ
キョーリンAP2は、「シメトリド」という鎮痛・解熱・抗炎症成分と、「無水カフェイン」を組み合わせた薬でした。
シメトリドはNSAIDsの一種ですが、比較的副作用が少なく、マイルドな鎮痛効果が特徴です。カフェインは中枢神経を刺激し、眠気を抑えるとともに鎮痛作用を高める働きをします。
この組み合わせにより、「強すぎず、優しい鎮痛薬」として長年処方されていました。
キョーリンAP2が使えなくなったらどうする?代替品候補一覧
販売終了に伴い、現在は医療現場で代替薬への切り替えが進んでいます。
以下は、用途や作用機序が近く、実務上の代替候補として挙げられる医薬品です。
1. SG配合顆粒
成分:スルピリン+無水カフェイン+アリルイソプロピルアセチル尿素
古くから使われている配合鎮痛薬。キョーリンAP2と同様にカフェインを含み、痛みや熱に対してバランスの取れた鎮痛作用を持ちます。軽度〜中等度の痛みに適しています。
2. クリアミン配合錠A1.0/クリアミン配合錠S0.5
同様の配合構成を持ち、鎮痛・解熱に使われる代表的な代替薬のひとつです。医療現場では「AP2の後継候補」として紹介されることもあります。
3. カロナール(一般名:アセトアミノフェン)
非NSAIDs系の鎮痛薬。胃腸障害が少なく、慢性痛や発熱にも対応できるため、キョーリンAP2の安全性を重視していた患者には特におすすめされる傾向があります。
4. トラムセット配合錠/トアラセット配合錠
より強い鎮痛作用を求める場合に選択されます。慢性的な神経痛や強い痛みがある場合に有効ですが、眠気や便秘などの副作用には注意が必要です。
5. NSAIDs系鎮痛薬(イブプロフェン、ロキソプロフェンなど)
炎症を伴う痛みに対して有効。ただし胃腸障害や腎機能低下のリスクがあり、長期使用や高齢者では慎重に使用されます。
代替薬を選ぶ際のポイント
キョーリンAP2のような「比較的優しい鎮痛薬」がなくなったことで、薬剤師としては次の点を重視して代替を提案します。
- 副作用リスクの少なさを優先
胃腸が弱い方や高齢者には、NSAIDsよりアセトアミノフェン系が無難です。 - 痛みの種類に合わせる
神経痛や慢性痛では、単純な鎮痛薬よりもトラマドール配合薬などを検討。 - 併用薬との相互作用を確認
カフェインやNSAIDsは他の薬と作用が重なる場合があり、注意が必要です。 - 過去の使用歴を考慮
長年AP2を使っていた人には、近い構成のSG配合顆粒などを選ぶケースもあります。
市販薬で代用できる?
キョーリンAP2は医療用医薬品であり、市販薬に同じ成分を含む製品はありません。
ただし、一般用医薬品でも軽度の痛みに対応できるものはあります。例としては「イブA錠」「バファリン」「タイレノールA」など。ただし、自己判断で切り替えるのではなく、必ず医師や薬剤師に相談することが重要です。
特に持病のある方や高齢者、妊娠中の方は、医療機関で安全性を確認した上で使用しましょう。
医療現場での今後の対応
キョーリンAP2のように長年使われてきた薬が市場から姿を消すのは珍しいことではありません。
製薬業界では、需要の低下や規制の厳格化により、古い薬が次々と「経過措置満了」として整理されています。今後も同様の流れは続くでしょう。
薬剤師としては、患者が長く慣れ親しんだ薬を急に切り替える際、不安をできるだけ減らすことが重要です。代替薬の選択肢や副作用の違いを丁寧に説明し、安心して治療を継続できるようサポートしていくことが求められます。
まとめ:キョーリンAP2の販売終了と代替薬の選び方
キョーリンAP2はすでに販売が終了し、今後は入手できなくなる見込みです。
ただし、代替となる鎮痛薬は複数存在し、症状や体質に合わせて安全に切り替えることが可能です。
特に、SG配合顆粒やカロナールなどは現場で多く採用されており、作用の方向性も比較的近いとされています。
重要なのは「どの薬が自分に合うか」を自己判断せず、医師や薬剤師に相談すること。痛みの種類や体質によって、最適な薬は異なります。
痛みと上手につき合いながら、安全に薬を選ぶ。
それが、キョーリンAP2の後継時代に求められる新しいスタンダードです。
