「963ウイスキーが終売したらしい」という話を耳にして驚いた人も多いのではないでしょうか。福島県郡山市発のクラフトウイスキーとして人気を集めた963シリーズ。個性的な味わいや手ごろな価格で、ウイスキー愛好家の間では隠れた名品とされていました。では、なぜこのブランドの一部商品が終売となったのか。ここでは、その真相と今後の入手方法、さらに代替となるおすすめ銘柄を詳しく紹介していきます。
963ウイスキーとは?郡山発のクラフトウイスキーブランド
963ウイスキーは、福島県郡山市の老舗酒造「笹の川酒造」と、同じく地元の南酒販が手がけるウイスキーブランドです。名前の「963」は郡山市の郵便番号に由来しており、「地元から世界へ」という想いが込められています。
製造を担う笹の川酒造は、明治時代から続く酒蔵であり、日本のウイスキー黎明期から原酒づくりを続けてきた存在です。安積蒸溜所として知られる施設では、クラフト規模ながら本格的な蒸溜・熟成・ブレンドを行い、963シリーズを通して多彩な味わいを展開してきました。
代表的なラインナップには「963 モルト&グレーン」「963 ブラックラベル」「963 レッドラベル」などがあり、無着色・ノンチルフィルタード(冷却ろ過なし)という自然派製法を採用。ボトルごとに異なる個性を持ちながらも、どれもバランスの取れた香味が評価されてきました。
なぜ963ウイスキーは終売になったのか?
終売の理由はひとつではなく、複数の要因が重なっています。代表的な要素を順に解説していきます。
1. 長期熟成原酒の不足
もっとも大きな理由は「原酒不足」です。963シリーズには、10年以上熟成させた希少な原酒が使用されていました。日本国内でウイスキー人気が急上昇している近年、原酒の確保が難しくなり、熟成期間が長いものほど在庫が逼迫しています。
公式の発表でも「長期熟成原酒の不足により、生産を継続できない」と明言されており、これは963 ファインブレンデッド21年などの高年数ボトルに顕著でした。つまり、品質を落とさずに生産を続けることが難しくなったのです。
2. リニューアルに伴うライン整理
2020年以降、963シリーズはブランド全体のリニューアルを実施しました。旧「963 ブラックラベル」「963 レッドラベル」などは順次生産終了となり、新たに「963 スムース&ピーティー」「963 リッチ&スイート」という新仕様が登場しています。
このため、一部ユーザーが「終売」と認識しているボトルは、実際には「旧仕様の生産終了」であり、ブランドとしては引き続き継続しているという形です。味わいやボトルデザインが変更されたことで、旧モデルのファンからは惜しむ声が上がりました。
3. 小規模生産による供給限界
笹の川酒造は大手メーカーのような大量生産体制ではありません。そのため、原料や樽、熟成スペースにも限りがあり、人気が急上昇すると供給が追いつかなくなるという課題があります。特に海外からの需要も増えており、国内在庫が減少するスピードが早まったと考えられます。
4. 味わいの再現が難しいブレンド設計
963シリーズは「ブレンデッドウイスキー」としての完成度が高いことでも知られていました。複数のモルトやグレーンを組み合わせて仕上げるため、同じ味わいを再現するには原酒の品質と配合が重要になります。原酒の種類が減少すれば、その味を守ることが難しくなる――。この技術的な課題も、終売の一因といえるでしょう。
終売の背景にある「日本ウイスキー全体の原酒不足」
963ウイスキーだけでなく、近年の日本ウイスキー業界全体が原酒不足に悩まされています。サントリーやニッカといった大手ブランドでさえ、一部商品を休売・終売にしているほどです。
理由は、2010年代後半から続く「ジャパニーズウイスキーブーム」。国内外で評価が高まり、需要が急増した一方で、ウイスキーは熟成に時間がかかるため、すぐに増産することができません。その結果、長期熟成原酒が枯渇し、各ブランドが生産調整を余儀なくされているのです。
963シリーズのようなクラフトブランドは特に原酒のストックが限られるため、一定品質を維持しながら供給を続けるのは非常に難しい状況にあります。
今後も963ウイスキーは手に入る?入手方法まとめ
「もう飲めないの?」と不安に思う人もいるでしょう。結論から言うと、完全に入手不可能ではありません。以下の方法で、まだ手に入るチャンスがあります。
1. 在庫を扱うオンラインショップを探す
楽天市場やYahoo!ショッピングなどでは、旧963ウイスキーの在庫が残っている場合があります。「963 モルト&グレーン」「963 ブラックラベル 終売」などで検索すると、在庫限りで販売している店舗を見つけられることも。価格はやや高騰していますが、正規ルートでの入手が可能です。
2. 専門酒販店の情報をチェック
地方の専門店や老舗酒販店では、終売商品をストックしていることがあります。特に963ウイスキーを扱っていた店舗のニュースやブログを定期的に確認しておくと、限定入荷や掘り出し物が見つかることもあります。
3. 中古市場・オークションを活用
メルカリやヤフオクなどのフリマサイトにも、963ウイスキーのボトルが出品されています。特にミニボトルセットや限定ボトルは人気が高く、早めにチェックするのがおすすめです。ただし、保管状態や出品者の信頼性をしっかり確認することが大切です。
4. バーやウイスキー専門店で飲む
終売ボトルは、個人では購入が難しくてもバーなら飲める可能性があります。ウイスキー好きのオーナーが大切に保管しているケースも多く、在庫が残っていればグラス1杯から楽しむことができます。特に「963 ブラックラベル」「963 ファインブレンデッド21年」は提供している店舗がまだあります。
963ウイスキーの代替銘柄・後継モデルを探す
終売となったボトルの味わいを求めるなら、後継モデルや代替銘柄を試すのもひとつの方法です。
1. 同ブランドの新シリーズを試す
963シリーズ自体は終わっていません。リニューアル後の「963 リッチ&スイート(赤)」「963 スムース&ピーティー(黒)」が現行モデルとして販売されています。これらは旧シリーズをベースに、ブレンド比率を見直した進化版。よりモルト感を引き立てつつ、飲みやすさも意識した仕上がりになっています。
2. 同系統の国産ブレンデッドウイスキー
963ウイスキーの特徴は、ほのかなスモーキー感とフルーティーな甘さの調和です。これに近い個性を持つ国産ウイスキーとしては、長濱蒸溜所やマルス信州蒸溜所のブレンデッドシリーズが挙げられます。これらも少量生産で、クラフト感を大切にした味わいが魅力です。
3. コスパ重視なら輸入ブレンデッドを検討
もし「価格を抑えつつ似た雰囲気を味わいたい」という人には、スコッチ系ブレンデッド(バランタインやモンキーショルダーなど)も候補になります。963ウイスキーが持つバランス型の香味に通じる部分があり、飲み比べても楽しめます。
終売だからこそ価値がある、963ウイスキーを味わう楽しみ
963ウイスキーの終売は残念なニュースではありますが、それだけに「今しか味わえない価値」があるともいえます。終売品は再販の可能性が低く、在庫限りとなれば希少性はどんどん高まります。コレクションとして保管するのも良いですし、特別な日に開けて味わうのも粋な楽しみ方です。
また、963シリーズの背後には「地方の酒蔵が挑戦するクラフトスピリッツ文化」という物語があります。地元の誇りと伝統技術が詰まったボトルを通じて、日本のウイスキー文化そのものを感じられるはずです。
まとめ:963ウイスキー終売の真相と、これからの楽しみ方
963ウイスキーの終売は、原酒不足やブランドリニューアルなど、複合的な理由によって起きたものでした。
しかし、完全に消えてしまったわけではなく、新シリーズや在庫を通してその味を引き継ぐことができます。
これからも963ウイスキーの世界観を楽しむには――
・在庫品や旧ボトルを探す
・バーで飲む機会を見つける
・新仕様の963シリーズを試してみる
この3つを意識すれば、終売後もなお“963の魅力”を体感することができます。ウイスキーの一期一会を大切に、自分だけの「963」との出会いをぜひ楽しんでください。
#963ウイスキー #終売 #ジャパニーズウイスキー #笹の川酒造 #クラフトウイスキー

コメント