「アバフェルディ12年が終売した」というニュースを耳にして驚いた人は多いのではないでしょうか。ハイランドモルトの中でも特に飲みやすく、ハチミツのような甘みが特徴のこの一本。近年は「山崎に似ている」と話題になるなど、国内でも人気が高まっていました。そんな名作が終売とは一体どういうことなのか。ここではその真相と、現在の入手状況、さらに代わりに楽しめるウイスキーについて詳しく紹介していきます。
アバフェルディ12年とは?ハイランドを代表する名作モルト
アバフェルディ蒸留所は、スコットランド・ハイランド地方にある歴史ある蒸留所です。1896年にデュワーズ家によって設立され、ブレンデッドウイスキー「デュワーズ」のキーモルトとして知られています。
しかし、シングルモルトとしての「アバフェルディ12年」も多くのファンを持つ銘柄です。
この12年熟成ボトルは、バーボン樽やシェリー樽など複数のオーク樽を組み合わせて熟成。甘やかでフルーティーな香りに、スパイスと軽いスモークが混ざるバランスの取れた味わいが特徴です。
ハチミツを思わせるまろやかさ、オレンジやナッツのニュアンス、そしてほんのりスモーキーな余韻。初心者からベテランまで幅広い層に愛される理由がそこにあります。
価格も以前は4,000円台と手頃で、コスパの良いシングルモルトとして定番の存在でした。
そんな人気ボトルが「終売」となった背景には、いくつかの複雑な事情があります。
終売の真相 ― 「販売終了」は本当か?
まず結論から言うと、**アバフェルディ12年**は日本の正規輸入ルートでの販売が終了しています。
つまり「日本国内での正規流通が終わった」だけであり、世界的に生産が止まったわけではありません。
2024年中頃、日本の酒販店や情報サイトで「終売」の報が出回りました。実際、正規輸入元が取り扱いを終了したことが確認されており、店頭では在庫限りとなっています。
ただし、並行輸入品として海外流通分を取り寄せる形では、今も購入可能です。
ではなぜ、販売終了になってしまったのでしょうか。理由として考えられているのは以下の通りです。
- 世界的なウイスキーブームによる原酒不足
- 熟成原酒を12年分確保する難しさ
- バカルディ社(デュワーズを所有)が輸出戦略を見直した
- 日本市場の需要と供給のバランスが崩れた
こうした背景が重なり、結果的に国内での供給が途絶えたとみられています。
「山崎に似ている」と話題になった理由
アバフェルディ12年が一躍注目されたきっかけのひとつに、「山崎に似ている」という口コミがあります。
実際に飲み比べたファンからは「甘みや口当たりの滑らかさが共通している」「フルーティーで優しい香りが似ている」といった意見が多数。
山崎ほどシェリー感は強くありませんが、バニラやハチミツ、トフィーのような甘香ばしさが印象的で、和食にも合わせやすい。
しかも山崎が1万円を超える価格帯であるのに対し、アバフェルディ12年は5,000円前後で手に入った時期もあり、コスパの高さが支持を集めました。
終売の報が出た際に「手に入らなくなる前に買っておこう」と駆け込み需要が起きたのも納得です。
現在の入手状況と価格の変化
2025年現在、アバフェルディ12年は店頭ではほとんど見かけません。
オンラインショップでも「在庫なし」「売り切れ」の表示が増え、残っている店舗では価格が上昇傾向です。以前は4,000円台だったボトルが、現在では7,000円~10,000円台で取引されることもあります。
また、フリマアプリやオークションでは「終売品」「箱付き未開封」としてプレミア価格で出品されるケースもあります。
ただし、ウイスキー市場では転売や偽物ボトルのリスクもゼロではないため、購入する際は販売元の信頼性を確認することが重要です。
並行輸入品を購入する場合、正規品とボトルデザインやラベル仕様が異なることもあります。品質面に問題はありませんが、保管環境や輸送ルートに注意して選びましょう。
アバフェルディ12年の味わいと魅力を改めて振り返る
改めて、アバフェルディ12年の味の魅力を整理してみましょう。
- 香り:オレンジピール、ハチミツ、バニラ、トフィー
- 味わい:フルーティーでまろやか、シロップのような甘み
- 余韻:ややスパイシーで、ほんのりスモーキー
全体として非常にバランスが取れており、飲み疲れしない設計。ハイボールでも崩れにくく、ストレートでは滑らかな甘みが際立ちます。
初めてのシングルモルトとしてもおすすめできる一本でした。
また、12年熟成という年数表記が示す通り、若さの角が取れた穏やかな口当たりも魅力。中価格帯ながら本格的な熟成感を楽しめる貴重なボトルでした。
今から手に入れるなら?購入時の注意点
もし今からアバフェルディ12年を手に入れたい場合、次のポイントを意識して探すのがおすすめです。
- 信頼できる販売店で購入する
正規品・並行輸入品ともに、専門店や信頼ある通販サイトを利用しましょう。
「最安値」に惹かれて不明確な出品元を選ぶと、保管状態の悪いボトルを掴む可能性があります。 - 価格相場を把握する
終売後は価格が乱高下しています。現在の相場はおおよそ7,000~9,000円。
それ以上の価格帯なら、他のボトルとの比較検討もおすすめです。 - 保管状態を確認する
長期保管品はコルクや液面低下に注意。未開封でも、光や温度による劣化が起きることがあります。
アバフェルディ12年が手に入らないときの代替ボトル
アバフェルディ12年に近い味わいを持つウイスキーはいくつかあります。
「ハチミツのような甘み」「フルーティーで穏やかな余韻」といった特徴を基準に選ぶと、次の銘柄が候補になります。
- グレンキンチー12年:同じく華やかな香りで、ライトな味わい。初心者にもおすすめ。
- クライヌリッシュ12年:蜂蜜とワックスのような滑らかさが印象的。中盤の厚みが近い。
- オールドプルトニー12年:潮の香りを伴うハイランドモルト。ややドライで上品な甘み。
- グレンモーレンジィ オリジナル10年:柔らかな果実感とバニラ香。アバフェルディ12年の代替として人気。
これらはいずれも日本で安定供給されており、価格も比較的手頃。
味の方向性は異なる部分もありますが、「穏やかで甘やか」「香りが華やか」という点で共通しています。
ウイスキー愛好家が語る「終売ボトルの楽しみ方」
終売したウイスキーは、飲み方にも少し特別な気持ちが宿ります。
1本しかないと思うと、つい大切に取り置きたくなりますが、ウイスキーは開けてこそ本領を発揮します。
空気に触れることで香りが開き、時間とともに表情を変えていく。これもシングルモルトの醍醐味です。
もし手に入れたら、特別な日に開けてゆっくり味わうのもおすすめ。
ハイボールにしても美味しいですが、まずはストレートでアバフェルディ12年のハチミツ香を感じてみてください。
アバフェルディ12年 終売まとめ ― 再び出会える日は来るのか
アバフェルディ12年の終売は、多くのファンにとって惜しまれるニュースでした。
ただし、完全な「製造終了」ではなく、日本市場向けの供給が止まっただけ。今後、輸入体制の見直しや限定復活の可能性もゼロではありません。
それまでの間は、並行輸入品や代替モルトでその味わいをつなぎながら、再販を期待して待ちたいところです。
ウイスキーの世界では、一時的に姿を消しても数年後に復活するケースが珍しくありません。
アバフェルディ12年の豊かな甘みと優雅な余韻は、きっとまたどこかで私たちのグラスに戻ってくるはずです。
#アバフェルディ12年 #ウイスキー #終売 #スコッチ #シングルモルト #レビュー #ハイランド

コメント