ウイスキー好きの間で長く親しまれてきた「ボウモア ナンバー ワン」。最近この名前を聞くと「もう売ってないの?」「終売って本当?」といった声がちらほら聞こえます。SNSやショップサイトでも“販売終了”や“終売”の文字が見られ、ファンとしては少し寂しい話題ですよね。
この記事では、「ボウモア ナンバー ワン」がなぜ終売扱いとなっているのか、背景にある事情、そして今も買えるお店があるのかを徹底的に掘り下げていきます。
ボウモア ナンバー ワンとは?定番シングルモルトの魅力
まずは改めて「ボウモア ナンバー ワン」がどんなウイスキーだったのかをおさらいしましょう。
スコットランド・アイラ島の老舗蒸溜所「ボウモア(Bowmore)」が手がけたシングルモルトのひとつで、2018年ごろに発売されました。ボトルの名前にある「No.1」は、蒸溜所内にある有名な熟成庫「No.1 Vaults(第一貯蔵庫)」に由来しています。この貯蔵庫は海抜よりも低い位置にあり、海風と潮気をたっぷり含んだ空気の中で熟成されるため、独特の塩っぽさと深みを生み出すことで知られています。
また、ボウモア ナンバー ワンはファーストフィルのバーボン樽で熟成されているのも特徴です。つまり、バーボンの原酒を初めて詰めた新しい樽を使っているため、樽由来のバニラ香やキャラメルのような甘さが強く出る。そこにアイラモルトらしいスモーキーなピート香と潮のニュアンスが合わさることで、まさに“アイラ島の入口”とも言える味わいを作り出していました。
ライトで飲みやすいのに、香りやコクのバランスがよく、ウイスキー初心者からコアなファンまで幅広く支持されたボトル。それだけに、終売という言葉が出てくると反響が大きくなるのも納得です。
ボウモア ナンバー ワンは本当に終売?販売終了の現状
では、実際のところ「ボウモア ナンバー ワン」は終売になってしまったのでしょうか。
結論から言うと、正規の国内流通ではすでに販売を終了している可能性が高いです。複数の専門サイトや酒販店の情報では、2022年ごろを境に「終売」「生産終了」「在庫限り」といった表記が増えています。
たとえば、酒類専門店の解説ページでは「ボウモア No.1(終売)」「2018年発売当初は3,500円前後」などの記載があり、すでに新品の入荷が途絶えていると見られます。また、一部のオンラインショップでも「HOT!ボウモア No.1 700ml 2022年終売」と明記されており、流通在庫をもって販売が終了した形です。
ただし、「完全に買えない」というわけではありません。並行輸入品や在庫を持つ店舗では、今でも販売されているケースがあります。楽天市場などでは「ボウモア NO.1 40度 700ml(並行輸入品)」が掲載されており、価格はおおむね4,000円前後から。定価よりはやや高めですが、今のうちならまだ手が届くレベルです。
つまり、「ボウモア ナンバー ワン」はすでにメーカー出荷としては終売扱いになっているものの、市場にはまだ一定数の在庫が残っているという状況といえるでしょう。
終売の理由①:原酒不足と樽の制約
ウイスキーの終売理由として最も多いのが「原酒不足」です。ボウモア ナンバー ワンも例外ではありません。
ボウモアの蒸溜所では、長期熟成の原酒を使う製品が多く、近年のウイスキーブームによって需要が急増したことで、熟成年数の短い原酒ですら確保が難しくなっているといわれています。さらにナンバー ワンは、ファーストフィルのバーボン樽とNo.1 Vaultsの特定エリアで熟成させた原酒をブレンドしていたため、単純に増産できるタイプの製品ではありません。
つまり、「樽の条件」「熟成環境」「原酒の質」などが限定的だったことで、一定のストックが尽きた段階で供給が難しくなった。結果的に、ブランド側が販売を終了した可能性が高いというわけです。
終売の理由②:ブランド戦略の見直しとリニューアル
もうひとつの理由として考えられるのが、ブランド全体のラインナップ再編です。
ボウモアは近年、ボウモア12年や15年といった定番ボトルのほか、限定シリーズやコラボボトルの展開を積極的に行っています。そのなかで、エントリーモデルとして登場した「ナンバー ワン」は、後継商品や新コンセプトのウイスキーに置き換えられた可能性があります。
実際、ボウモア18年や他のエディションも一時的に“終売・休売”といわれたことがあり、ブランド全体としてライン整理を進めている傾向があります。原酒や生産コスト、需要バランスを踏まえ、より高付加価値モデルへとシフトしているのかもしれません。
終売の理由③:市場需給と価格高騰
ウイスキー市場全体では、ここ数年でプレミア価格化が急速に進みました。SNSやオークションサイトを覗くと、定価の数倍で取引されている銘柄も珍しくありません。
ボウモア ナンバー ワンも同じ流れの中にあります。終売が噂されると「在庫があるうちに買っておこう」という動きが起こり、結果的に市場価格が上昇。さらに、転売や投資目的での購入が増えることで、一般消費者が手に入りにくくなるという悪循環が生じます。
こうした需給バランスの変化が、終売扱いを加速させた要因のひとつと考えられます。
まだ買える?ボウモア ナンバー ワンを探すコツ
それでも「どうしてももう一度飲みたい」「コレクションに加えたい」という方も多いはず。現時点で入手できる可能性があるルートを整理しておきましょう。
- 信頼できる酒販店のオンラインショップ
国内の専門店であれば、在庫が残っているケースがあります。検索時には「ボウモア No.1 700ml」「化粧箱付き」などで探すのがポイントです。価格は4,000円前後〜5,000円程度が目安。 - 並行輸入品の取り扱い店
楽天市場やAmazonなどでは、海外ルートからの並行輸入品がまだ出回っています。ラベルや箱の仕様が正規品と異なる場合もあるため、購入時は商品説明をしっかり確認しましょう。 - 中古・オークション市場
メルカリやヤフオクなどでも出品されていることがあります。ただし保管状態や真贋確認が難しいため、飲用目的であれば信頼性を最優先に。 - バーや酒販イベント
ボトル販売は終わっていても、バーではナンバー ワンをグラスで楽しめることがあります。特にアイラモルトを多く扱うバーなら、まだ開栓中のボトルが見つかるかもしれません。
入手難易度は上がっているものの、今ならまだ「完全に消えた」わけではありません。終売が広く知られるほど、在庫は減っていくため、気になる方は早めのチェックが大切です。
終売ウイスキーを探すときの注意点
終売品を探すときは、価格や流通経路だけでなく、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
- 正規品か並行輸入品かを確認する
ラベルや箱、アルコール度数が微妙に異なる場合があります。特に並行輸入品は保証がないこともあるため、信頼できる販売元を選ぶこと。 - 保管状態に注意
中古品や個人出品は、直射日光・高温多湿下で保管されていた可能性もあります。見た目がきれいでも味わいが劣化していることもあるので要注意です。 - 極端な高額品に注意
終売という言葉につられて相場以上の値段で販売されている場合もあります。定価や過去の販売価格(約3,500円〜4,000円前後)を参考に、冷静に判断するのが賢明です。 - 真贋リスクの確認
希少ボトルの増加とともに、偽物や詰め替えボトルも問題になっています。公式販売店、または鑑定サービスを利用するのも手です。
終売しても愛される理由 ― ボウモア ナンバー ワンの価値
終売となっても、「ボウモア ナンバー ワン」がいまなお人気を集めているのはなぜでしょうか。
理由のひとつは、“ボウモアのエントリーモデル”としての完成度にあります。アイラモルト特有のスモーキーさがありながら、バーボン樽の甘さが心地よく、飲みやすい。それでいて価格は手頃だったため、初心者が最初に選ぶ一本としても愛された存在です。
もうひとつは、ボウモア蒸溜所というブランドの象徴性。1779年創業の老舗で、アイラ島で最も歴史ある蒸溜所のひとつです。その伝統ある貯蔵庫No.1 Vaultsの名を冠したボトルというだけで、ファンにとっては特別な意味を持っています。
単なる“飲みやすい一本”ではなく、ボウモアの原点を感じさせるウイスキー。それが「ナンバー ワン」が今も語り継がれる理由です。
ボウモア ナンバー ワン終売の真相と、今後の楽しみ方
ここまで見てきたように、「ボウモア ナンバー ワン」は実質的に終売といえる状態にあります。主な理由は、原酒・樽の制約、ブランド戦略の見直し、そして市場需給の変化。けれど、終売=完全に消滅ではありません。まだ市場には在庫があり、手に入れるチャンスは残っています。
ウイスキーの世界では、終売は“別れ”であると同時に“出会い”の始まりでもあります。ボウモアの新しいエディションや限定ボトルが登場するたびに、その系譜の中に「ナンバー ワン」の面影を感じるはずです。
手に入るうちにもう一度味わうもよし、思い出として語り継ぐもよし。
ボウモア ナンバー ワンが残した香りと余韻は、きっとこれからも多くのウイスキーファンの心に残り続けるでしょう。

コメント