「えっ、マスターズドリーム無濾過が終売したの?」──そう驚いた人も多いのではないでしょうか。サントリーが誇るプレミアムビールブランド「マスターズドリーム」の中でも、特に“無濾過”という製法で人気を集めていた一本。その終売が静かに進んでいたことを知り、残念に感じる声がSNSなどでも多く見られます。今回は、この「マスターズドリーム無濾過」がなぜ販売終了となったのか、その背景をわかりやすく解説します。
マスターズドリーム無濾過とは?どんなビールだったのか
まずは、マスターズドリーム無濾過というビールの特徴から整理しましょう。
「マスターズドリーム」は、サントリーの醸造家たちが“理想のビール”を追求して生み出したブランドです。「多重奏で、濃密。」というキャッチコピーにあるように、素材・製法・味わいすべてに徹底的なこだわりを持っています。その中でも「無濾過」は特別なバリエーションでした。
通常のビールは、発酵後に酵母やオリ成分を濾過して澄んだ仕上がりにします。しかしこの無濾過版は、あえて濾過を行わない製法を採用。酵母がもたらす“ふくらみ”や“深み”を残し、まろやかでコクのある味わいを実現したのが特徴です。
実際に飲んだ人の多くが「やわらかくて、香りが濃い」「泡のクリーミーさが違う」と高く評価していました。まさに“ビール職人の技術が詰まった一本”として、2022年の発売当初から注目を集めていたのです。
いつ発売され、いつ終売になったのか
マスターズドリーム無濾過は、2022年4月5日に全国発売されました。当時はニュースサイトやメディアでも「サントリーの新しい挑戦」「無濾過で味わう贅沢なプレミアムビール」として話題に。
しかし、販売からわずか数年後、各オンラインショップや量販店で“販売終了”“生産完了”の表記が相次ぎました。ヨドバシ.comやビックカメラなどの大手通販サイトでも「販売を終了しました」「生産完了品」と記載され、公式の製造終了リストにも掲載されています。
つまり、現時点では通年販売は終了し、店頭やネットで見かけるものは在庫限り。再販や復刻といった情報も出ていないため、実質的には終売状態といえます。
終売の理由①:無濾過という製法のハードルの高さ
最初に考えられるのは、無濾過という製法そのものの難しさです。
無濾過ビールは酵母やオリを残すため、風味豊かで濃厚な味わいが楽しめますが、同時に“品質の安定化”がとても難しいという側面があります。気温や保存状態の影響を受けやすく、流通過程で味が変化しやすいのです。つまり、一般的なビールよりも管理コストが高く、量産や長期保存には不向き。
サントリーのように大規模な生産・全国流通を行う企業にとって、こうした製法を通年展開で維持するのはリスクが高いと考えられます。限られた季節や地域で出す“限定醸造”なら成立しても、定番商品として供給するのは難しかったのかもしれません。
終売の理由②:ブランド戦略の転換と限定化の流れ
もうひとつ大きな理由として考えられるのが、「ブランド戦略の転換」です。
マスターズドリームシリーズ自体、2020年ごろから“限定商品化”の流れが進んでいました。以前は瓶や缶が通年で流通していたものの、その後はギフト専用・数量限定・季節限定などに切り替わっています。
サントリーとしては、「特別な日のプレミアムビール」としてブランドを再定義しており、その一環で無濾過も限定展開に位置づけられた可能性があります。つまり、終売=ブランド整理の一環という見方もできるわけです。
実際、現在のマスターズドリームシリーズには「マスターズドリーム〈白州原酒樽熟成〉」など新しいプレミアムラインが登場しており、ブランドの中心がリニューアルを繰り返している状況です。新しい価値軸に合わせてラインナップを整理することは、メーカーとして自然な流れとも言えるでしょう。
終売の理由③:コスト構造と採算性の問題
無濾過製法は、素材・設備・時間のすべてに手間がかかるため、コストが高くなりやすいという課題もあります。
例えば、マスターズドリームシリーズでは「ダイヤモンド麦芽」や「トリプルデコクション製法」など、伝統的で手間のかかる工程を採用しています。さらに無濾過では酵母を残すため、管理や設備も特別仕様。結果として製造単価が高くなり、販売価格を維持しながら採算を取るのが難しくなった可能性があります。
プレミアム市場は競争が激しく、価格を上げすぎると消費者の選択肢から外れやすくなります。採算性とブランドイメージのバランスを考えたとき、無濾過を通年商品として継続するのは難しかったのかもしれません。
終売の理由④:品質維持と流通リスク
もう一つ見逃せないのが、「流通リスク」と「品質維持」の問題です。
無濾過ビールは生きた酵母が残る分、瓶内や缶内で風味が変化することがあります。これ自体は“味わいの深さ”にもつながる魅力ですが、同時に品質のバラつきにもつながります。特に全国規模で販売する場合、気温差や輸送期間によって味が変化してしまうリスクが高まります。
サントリーのように高い品質基準を持つメーカーにとって、どんな環境でも同じ味を提供できないリスクは大きな課題です。結果的に、通年流通品よりも「ギフト用」「数量限定」で出す方が合理的だと判断されたのかもしれません。
終売の理由⑤:ラインナップ整理と次世代商品の登場
マスターズドリームブランドは、常に“進化と挑戦”を続けるシリーズでもあります。実際、サントリーは定期的に新しい限定商品を発表しており、2025年には「マスターズドリーム〈白州原酒樽熟成〉2025」を数量限定で発売すると発表しました。
このように、新しい試みや限定品を次々に投入する戦略を取っているため、過去のバリエーションが順次整理されていくのは自然な流れです。つまり、マスターズドリーム無濾過も“役目を終えた”というより、“次のステージへとバトンを渡した”存在と捉えるのが正確でしょう。
まだ買える?在庫や再販の可能性について
現在、公式には製造終了しており、店頭ではほとんど見かけなくなっています。ただし、在庫を抱えている一部の店舗や通販では、まれに見つかることもあります。「在庫限り」「販売終了予定」と記載されているケースが多いため、見つけた場合は早めの購入を検討してもよいかもしれません。
再販・復刻に関しては、現時点でサントリーから正式な発表はありません。とはいえ、マスターズドリームシリーズは限定商品を定期的に出しているため、今後「無濾過仕様」が別の形で復活する可能性もゼロではありません。
終売後に試したい代替ビール
無濾過のような濃密な味わいを求めている方には、同ブランドや他メーカーの類似ビールもおすすめです。
- 「マスターズドリーム〈白州原酒樽熟成〉」:樽由来の香りとコクが楽しめる限定品
- 「ザ・プレミアム・モルツ〈香るエール〉」:華やかでまろやかな香り
- 「エビス プレミアムアンバー」:深いコクと甘みが特徴の濃色ビール
どれも異なる方向性ながら、“飲みごたえ”を重視したプレミアム路線。マスターズドリーム無濾過が好きだった人にも満足できる仕上がりです。
まとめ:マスターズドリーム無濾過が終売となった背景
こうして振り返ると、「マスターズドリーム無濾過」の終売は単なる人気の問題ではなく、製造・流通・戦略のすべてが関係した結果だと分かります。
- 無濾過という製法上の難しさ
- 高コスト・低採算性
- ブランドの限定化戦略
- 品質管理と流通リスク
- 新商品への世代交代
これらが複合的に作用し、終売という判断につながったのでしょう。
とはいえ、このビールが残したインパクトは大きく、多くのファンの記憶に“伝説的な一本”として残り続けています。もしかすると、今後また特別仕様として復活する日が来るかもしれません。
マスターズドリーム無濾過が終売となった今こそ、その背景を知り、ブランドが目指す“理想のビール”とは何かを改めて感じるタイミングなのかもしれません。

コメント