アイラモルトの名門「ラガヴーリン」。その中でもコアなファンに愛されてきた「ラガヴーリン12年」が、ついに終売になった――そんな話題がウイスキー愛好家の間で広がっています。
SNSや販売店サイトでも「メーカー終売」「在庫限り」といった表示が見られるようになり、真偽を確かめたい人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ラガヴーリン12年終売の背景や、再販の可能性について詳しく解説します。
ラガヴーリン12年とはどんなウイスキー?
「ラガヴーリン12年」は、スコットランド・アイラ島のラガヴーリン蒸留所でつくられるシングルモルト・スコッチウイスキー。
1816年創業という長い歴史をもつ蒸留所で、「ラガヴーリン16年」ボトルが定番として知られていますが、この「ラガヴーリン12年」は“カスクストレングス(樽出し度数)”仕様でリリースされてきた限定品です。
もともと「12年」は、ディアジオ社が毎年リリースしている「Special Releases」シリーズの一環として登場しており、毎回ボトリング度数や樽構成が微妙に異なります。
そのため、定番商品というより「年ごとに仕様が変わる限定版」として、ウイスキー愛好家やコレクターの間で人気を集めていました。
香りはスモーキーで潮の香りが漂い、ラガヴーリンらしい重厚なピートの個性が際立ちます。
ラガヴーリン16年よりもやや若々しく、勢いのある味わいが特徴で、「ラガヴーリンを最もピュアに感じられる一本」と評するファンも少なくありません。
国内では「メーカー終売」「在庫限り」の表記が増加
近年、日本の販売店サイトで「ラガヴーリン12年はメーカー終売のため在庫限りで終了」と明記されるケースが増えています。
特に大手の酒販サイトや輸入代理店の在庫情報でも「終売」「再入荷未定」といった記載が見られるようになりました。
このことから、日本国内での流通が事実上終了した可能性が高いと考えられます。
ただし、これは「ラガヴーリン12年」という商品自体が世界的に廃止されたという意味ではなく、「日本市場向けの輸入・販売が終了した」というニュアンスに近いようです。
実際に海外サイトを見ると、2024年版の「Lagavulin 12 Year Old Special Release 2024」が販売中であることが確認されています。
つまり、生産そのものは続いており、あくまで国内正規流通が止まっただけとみるのが自然です。
なぜラガヴーリン12年は終売になったのか
ラガヴーリン12年の「終売」や「在庫限り」には、いくつかの背景が考えられます。
1. 原酒ストックの制約
シングルモルトウイスキーは、年数表記がある場合、必ずその年数分熟成させた原酒を使わなければなりません。
つまり、「12年」と書くには最低でも12年以上熟成させた原酒が必要です。
ウイスキーブームの影響で需要が急増する中、熟成年数を持つ原酒の確保は年々難しくなっています。
特にアイラモルトは世界的な人気が高く、原酒不足による出荷制限が起こりやすい状況です。
ラガヴーリン蒸留所も例外ではなく、限られた原酒を優先的に「ラガヴーリン16年」や「ラガヴーリン8年」など他の製品に回すため、12年のリリースが縮小された可能性があります。
2. ブランド戦略の転換
ラガヴーリン12年は、前述の通り「Special Releases」という限定シリーズの一部として登場してきました。
そのため、「定番ラインナップ」ではなく、「毎年仕様を変えてリリースされる限定品」という立ち位置でした。
この戦略により、12年は年ごとにボトルデザインや度数が変更され、コレクターズアイテムとしての魅力を高めてきました。
しかし近年、ディアジオ社はこの「スペシャルリリース」シリーズを一部刷新しており、リリース本数を絞る傾向にあります。
その流れの中で、日本向けの輸入量が減少し、「終売」と見える形になった可能性があります。
3. 国内流通体制の変更
「メーカー終売」と表記されているのは、多くの場合、国内正規代理店が輸入を終了したことを指します。
実際、海外では在庫があるにもかかわらず、日本では販売が止まっているケースが複数確認されています。
これは、輸入契約や販売戦略の見直し、または為替や物流コストの影響によって、日本での取り扱いを一時的に停止していることが考えられます。
現在の市場価格と流通状況
終売のニュースを受け、ラガヴーリン12年の市場価格は急上昇しています。
リリース当初は1万円台だったボトルが、現在では中古市場やオークションで2万円〜3万円を超えるケースも珍しくありません。
特に、特定のリリース年度(例:2021、2022、2024年版など)は、限定本数が少ないためプレミア化が進んでいます。
一方で、海外ではまだ定価に近い価格で入手可能な国もあり、個人輸入などで探すコレクターも増えています。
こうした価格高騰は、原酒不足だけでなく、「ラガヴーリン」というブランドの希少価値が高まっていることの表れでもあります。
再販の可能性はあるのか?
結論から言えば、完全に生産終了ではなく、今後も限定リリースとして再登場する可能性は高いと考えられます。
その理由は3つあります。
- 海外では2024年版の新ボトルがすでに販売されている。
- 「Special Releases」シリーズ自体は今後も継続予定。
- ラガヴーリン蒸留所が原酒生産を継続している。
つまり、「終売=もう出ない」ではなく、「現行の流通形態が一旦終了した」という段階と考えられます。
将来的には、仕様を変えて再登場する可能性が十分にあるのです。
ただし、再販時には国内流通量がさらに少なくなり、価格が上がる可能性もあります。
限定リリースのサイクルを見越して、早めに情報をチェックしておくと良いでしょう。
今後の入手方法と注意点
ラガヴーリン12年を手に入れたい場合、いくつかの選択肢があります。
- 海外通販サイトでの購入(正規ショップを選ぶこと)
- 国内の信頼できるウイスキー専門店の在庫を確認
- フリマサイトやオークションでの購入(偽造・保管状態に注意)
特に注意したいのは、希少化に伴う偽造ボトルや状態不良のリスクです。
高額商品ほどトラブルが起きやすいため、ラベルやキャップの形状、液面の高さなどを確認し、信頼できる出品者から購入することが重要です。
また、輸入品を個人で購入する場合は、関税やアルコール度数による制限にも留意する必要があります。
信頼できるルートでの正規品入手を心がけましょう。
終売報道の真相と今後の展望
今回の「ラガヴーリン12年終売」は、単純に「もう製造しない」という話ではなく、
「限定リリースの供給縮小」「国内販売ルートの一時停止」「原酒在庫の調整」といった複数の要因が絡み合った結果といえます。
ラガヴーリン12年は、毎年仕様を変えてリリースされる“生きたシリーズ”でもあります。
そのため、ファンにとっては「終売」と聞くと不安になりますが、むしろ次回の新ボトル登場を期待できる段階とも言えるでしょう。
アイラモルトを代表するこの一本が、再び日本市場に戻ってくる日を心待ちにしたいところです。
ウイスキーの世界では、長い熟成期間が必要なぶん、「待つ楽しみ」もまた味わいのひとつ。
ラガヴーリン12年の次なる展開に、今後も注目が集まりそうです。
ラガヴーリン12年終売の真相と再販の可能性をもう一度整理
最後に要点をまとめましょう。
- 日本国内では「メーカー終売」「在庫限り」の表記が広がっている
- 海外では「Special Release 2024」などが継続リリース中
- 原酒不足・ブランド戦略・流通変更が背景にある
- 完全な生産終了ではなく、再販や新仕様の可能性が高い
つまり、「ラガヴーリン12年終売」と言われていても、ブランド自体がこの名を永久に手放すとは限りません。
限定版として再び市場に登場する日を楽しみに待ちながら、今あるボトルをじっくり味わう――それこそがウイスキー愛好家にとって最高の時間なのかもしれません。

コメント