「超熟北海道シリーズがどこにも売ってない」と感じている人が、最近SNSでも増えています。スーパーを何軒回っても見つからない、通販でも在庫切れになっている——そんな声が多く聞かれます。この記事では、なぜ「超熟北海道シリーズ」が売っていないのか、その背景や販売終了の有無、そして再販の可能性までを詳しく見ていきます。
超熟北海道シリーズが売ってないのはなぜ?
まず結論から言うと、「超熟北海道シリーズが売ってない」という現象は、単純に“販売終了”したからではなく、北海道エリアの販売体制や地域限定商品の仕組みによるものである可能性が高いです。
パスコ(敷島製パン)は全国的にパンを展開していますが、公式サイトのFAQには次のような記載があります。
「北海道エリアは、北海道専用の商品を販売しており、本州・四国・九州で販売している商品とは異なります。」
つまり、北海道では他地域と同じラインナップが展開されていないのです。たとえば、本州で見かける「超熟」や「超熟山型」なども、北海道では“北海道仕様”に切り替わっており、別商品として扱われています。
そのため、全国共通の「超熟」が北海道のスーパーで見当たらないのは、終売ではなく「地域で流通していないだけ」というケースが多いのです。
北海道では全国版のパスコ商品が買えない理由
では、なぜ北海道だけ販売ラインナップが異なるのでしょうか。理由はいくつかあります。
1. 地理的・物流的な制約
パンは鮮度が命の商品。北海道は本州から海を隔てており、輸送コストや日持ちの問題から「全国同一仕様の商品をそのまま供給する」ことが難しいといわれています。現地で製造・出荷するためには、別工場ラインを用意する必要があり、その結果、北海道専用の商品群が生まれました。
2. 北海道産素材へのこだわり
パスコは地域の特性に合わせた商品づくりを重視しており、北海道では「北海道産小麦」や「道産バター」などを使った独自シリーズを展開しています。
代表的なものが「超熟北海道」。北海道産の小麦「春よ恋」「きたほなみ」「ゆめちから」などを使い、もっちりとした食感と小麦の甘みを強調した、まさに“北海道限定の超熟”です。本州仕様とは製法や配合も異なり、パッケージデザインも独自のものになっています。
こうした地域仕様へのこだわりが、「全国版と違う」「売ってない」と感じる要因になっているのです。
3. マーケティング上の地域差別化
パスコは北海道内に直営ベーカリー「夢パン工房」を構え、地元密着のブランド展開をしています。特に「北海道プレミアム」シリーズなど、空港や道内限定店舗でのみ販売される特別仕様も存在します。
このように、北海道では「全国どこでも同じパンを売る」よりも、「地元の素材と味わいを前面に出す」方向でブランドを展開しているため、他地域とは異なるラインナップになっているのです。
販売終了と勘違いされやすい理由
SNSなどでは「北海道でパスコが売ってない=販売終了では?」という声も見られます。確かに、公式サイトには「販売終了商品リスト(2025年6月末)」というページが存在し、いくつかの製品が生産を終えたことが発表されています。
しかし、そこでも注釈として
「北海道エリアでは、北海道限定商品のみを販売しています。」
と明記されています。つまり、全国向けの終売情報は必ずしも北海道に適用されるとは限らないのです。
たとえば、本州で「超熟フォカッチャ」が終売になったとしても、北海道では別の「超熟北海道フォカッチャ」が引き続き販売されている場合もあります。したがって、「売ってない」=「終売」とは限らず、地域仕様の違いによるものと考える方が自然です。
直営店舗・通販では入手できることも
「店頭で見かけないけど、もう買えないの?」と思う方も多いでしょう。しかし、完全に手に入らないわけではありません。
パスコの直営ベーカリー「夢パン工房」では、北海道限定のパンを多数販売しています。さらに、過去には「超熟北海道食パン」が冷凍パンとして全国通販されたこともあります。2020年のプレスリリースでは、オンラインストアを通じて北海道仕様の商品を全国配送した実績がありました。
このように、今後も人気商品の一部は通販や催事出店などを通じて再販される可能性があります。限定品や期間限定販売として登場するケースもあるため、公式サイトやSNSの告知をチェックしておくとよいでしょう。
北海道限定シリーズの特徴と人気商品
「パスコ北海道シリーズ」という呼称は明確なブランドラインではありませんが、北海道エリアでは以下のような限定商品が展開されています。
これらはどれも「北海道エリアのみで販売」と公式に明記されています。味わいの特徴は、本州版よりもややしっとり・もっちり感が強く、トーストすると香ばしさが際立つ点が評価されています。北海道産小麦の甘みや香りを重視したレシピになっており、地元住民からも根強い人気があります。
一方で、北海道外のファンからは「食べてみたいのに買えない」という声も多く、通販限定で再販されれば話題になること間違いなしです。
再販予定や全国展開の可能性は?
現時点で、パスコから「超熟北海道シリーズを全国展開する」という公式発表は出ていません。ただし、先述のように「超熟北海道食パン」が全国通販された実績があるため、将来的に一部商品の再販や限定復刻が行われる可能性はあります。
また、パン業界全体で「ご当地パン」「地域限定ブランド」が注目を集めている流れもあります。各地の特産素材を活かした地域シリーズがSNSで話題になり、メーカーが再販・全国発売へ踏み切るケースも増えています。
そのため、北海道シリーズについても、人気や話題性次第では全国再販の可能性があると考えられます。特に「北海道産小麦100%」や「地産地消」などのキーワードは今のトレンドに合致しており、ブランド価値の高いラインとして再注目される可能性があります。
北海道でパスコを探すならどこで買える?
もし北海道で「パスコの商品が見当たらない」と感じた場合、以下の方法を試すと見つかることがあります。
- 札幌市や江別市の「夢パン工房」で直販商品を探す
- 新千歳空港内「Pasco北海道プレミアム」で限定パンを購入
- 公式サイトの「北海道限定商品」一覧ページで取扱店舗を確認
- パスコオンラインストアや通販サイトで冷凍パンを注文
特に「夢パン工房」では、北海道産素材にこだわったパンや限定食パンが販売されており、旅行者にも人気です。
パスコ北海道シリーズが売ってない?販売終了の背景と再販予定を詳しく調査
ここまで見てきたように、「超熟北海道シリーズが売ってない」と感じる背景には、販売終了ではなく地域限定仕様と流通の違いが大きく関係しています。
- 北海道では本州と異なるラインナップが展開されている
- 北海道限定商品のみが販売され、全国仕様は流通していない
- 直営店舗や通販では一部商品を購入できる
- 全国再販の可能性はゼロではないが、現時点では未発表
つまり、北海道では「売ってない」のではなく、「別のものが売っている」というのが正確な表現です。地域限定の味を楽しむもよし、再販のニュースを待つもよし。パスコが掲げる“地元の素材で焼き上げるパンづくり”は、今後も北海道ならではの魅力を発信してくれるでしょう。
もし再び全国販売が始まれば、そのときは“北海道の味”が全国で味わえる日が来るかもしれません。

コメント