MacBook Airを買いたいけれど、「M1・M2・M3、どれを選べばいいの?」と迷う人は多いと思います。デザインも似ているし、価格もそれなりに差がある。実際に何が違って、どれが“買って満足できるモデル”なのか、気になりますよね。この記事では、Appleシリコンの進化を踏まえて、M1・M2・M3それぞれの特徴や向いている人、そしてコスパの観点からのおすすめをわかりやすく解説します。
M1・M2・M3チップの基本的な違いとは?
まずは、MacBook Airの心臓部ともいえるチップの違いから見ていきましょう。
Appleが自社設計のMシリーズチップを採用したのは2020年のM1が最初。Intelからの大転換となったこのモデルは、性能と省電力のバランスが非常に良く、当時から「静かで速い」と高評価でした。
続くM2は2022年登場。プロセスルールは5nmのままですが、CPU性能が約18%、GPU性能が最大35%向上し、より滑らかな動作を実現しています。そして最新のM3(2024年発売)は、3nmプロセスに進化。処理効率が格段に上がり、動画編集や画像処理などの重めの作業も余裕を持ってこなせるようになりました。
チップの進化を簡単にまとめるとこうです。
- M1:初代Appleシリコン。高効率・低発熱・静音。
- M2:性能とグラフィック強化。デザイン刷新・MagSafe復活。
- M3:3nm化で処理速度と省電力性がさらにアップ。外部ディスプレイ対応も改善。
「日常使いがメインか」「動画編集などの負荷作業をするか」で、どの世代が適しているかが変わります。
MacBook Air M1の魅力と注意点
M1搭載のMacBook Airは、今でも根強い人気を持つモデルです。最大の魅力はやはり価格と安定性のバランス。ファンレス構造で動作音がほぼなく、OfficeやWeb閲覧、動画視聴といった日常作業なら十分すぎるほど快適です。
実際、M1は2024年以降も中古・整備済み品を中心に人気が続いており、「コスパ最強モデル」と呼ばれることも多いです。バッテリー持ちも優秀で、最大18時間稼働。外出先で作業する人にも向いています。
ただし、発売から数年が経過しているため、最新機能(外部ディスプレイ2台出力やWi-Fi 6Eなど)は非対応。また、長く使うつもりなら、今後のmacOSサポート期間も気にしておいたほうがいいでしょう。
それでも、「価格を抑えたい」「軽作業しかしない」「Mac初心者で試したい」という人には、依然としてベストバイ候補です。
MacBook Air M2の特徴と実力
M2モデルは、M1からの確実な進化を感じられる一台です。まず目を引くのがデザインの刷新。従来のくさび型ではなく、MacBook Proと同じフラットデザインを採用。ベゼルが細くなり、よりモダンな印象になりました。MagSafe充電が復活したのも嬉しいポイントです。
性能面では、M1より全体的に約20%向上。とくにGPU性能の伸びが大きく、画像処理や動画編集がスムーズに行えます。ディスプレイの明るさも500 ニトにアップし、1080pカメラ搭載でリモート会議も快適。
また、オプションで最大24 GBのユニファイドメモリを選べるため、用途に応じて拡張性を持たせられます。
一方で注意点もあります。ベースモデル(8 GBメモリ+256 GB SSD)では、SSDの読み書き速度がM1より遅いという検証結果があり、大容量ファイルを扱う人にはやや不向き。購入時には512 GB以上の構成を検討したほうが安心です。
価格はM1より高くなりますが、デザイン・性能・将来性のバランスが良く、**「長く快適に使いたい人」や「見た目も重視する人」**に最適です。
MacBook Air M3の実力と進化点
2024年に登場したM3モデルは、Appleが3 nmプロセスを採用した初のMacBook Air。性能面ではM2比でシングルコア約17%、マルチコア約21%向上とされています。グラフィック性能も向上し、AI処理や3Dレンダリングもよりスムーズです。
また、M3では**外部ディスプレイを2台接続できる(クラムシェルモード時)**という点が大きな改善。これまでAirでは難しかったマルチモニタ環境が可能になりました。加えて、Wi-Fi 6E対応・バッテリー効率の向上など、細かな使い勝手も磨かれています。
レビューでは「静音で、長時間の作業でも発熱が少ない」「M1から乗り換えると体感差が大きい」と高評価。一方で「M2との性能差はそれほど大きく感じない」という意見もあり、用途によって評価が分かれる部分です。
価格はやや高めですが、“これから数年使い続ける前提で選ぶ”なら最も安心できるモデル。特に動画編集や画像処理、プログラミングなどクリエイティブな作業をする人におすすめです。
価格・コスパで選ぶならどれがベスト?
それぞれの特徴を踏まえたうえで、コスパの観点から比較してみましょう。
- M1モデル:中古価格が10万円前後から。性能は依然として高く、軽作業メインなら必要十分。
- M2モデル:現行販売モデルで、13インチと15インチの2サイズ。新品価格は13万円台〜。デザインと性能のバランスが良い。
- M3モデル:最新チップ搭載で、価格は約14万円〜。将来性と安定性を求める人向け。
M1とM2の性能差は日常作業では小さく、M3との差も用途次第。つまり、自分の作業内容と予算のバランスで選ぶのが正解です。
「ネットや動画視聴が中心」ならM1、「仕事や勉強で長時間使う」ならM2、「動画編集や開発も視野に入れる」ならM3を選ぶと満足度が高いでしょう。
用途別おすすめモデル
ここからは、どんな使い方をするか別に最適モデルを紹介します。
日常使い・学習メイン
Web閲覧、YouTube視聴、レポート作成、軽い画像編集程度ならM1で十分。静音でバッテリー持ちも良く、持ち運びにも最適。コスパ重視の学生やライトユーザーにおすすめです。
ビジネス・長期使用前提
Zoom会議やOffice作業が多く、3〜5年は買い替えたくないならM2がちょうどいいバランス。新筐体で見た目も洗練され、キーボードやスピーカーの質感も向上しています。
クリエイティブ作業・複数モニタ環境
動画編集、プログラミング、デザインなど重めの処理をする人にはM3。最新アーキテクチャにより冷却効率が高く、2枚の外部ディスプレイ対応も魅力。MacBook Proまで必要ないけど性能は妥協したくない層にぴったりです。
どのMacBook Airを選んでも後悔しないために
チップ世代だけでなく、構成(メモリ・ストレージ)選びも重要です。
とくにメモリは「後から増設できない」ため、8 GBより16 GBを選ぶと快適さが大きく違います。SSDも最低256 GBより512 GB以上がおすすめ。
また、購入先によって価格が大きく違うので、Apple公式だけでなく量販店や認定リユースショップも比較すると良いでしょう。
カラーはM2/M3でミッドナイト、スターライトなど選択肢が増えています。実物を見ると印象がかなり違うので、デザイン重視の人は店頭チェックがおすすめです。
MacBook Airはどれがいい?結論まとめ
結局どれを選べばいいのか。結論を簡潔にまとめると次の通りです。
- 価格重視・ライトユーザー向け:MacBook Air M1
- 性能とデザインのバランス重視:MacBook Air M2
- 性能・将来性・快適性を最優先:MacBook Air M3
M1でも十分高性能で、いま買っても長く使えます。一方で、将来性や拡張性を考えるとM2・M3はより安心。
自分が何に使うかをはっきりさせて選べば、どの世代でも“買ってよかった”と思えるはずです。
MacBook Airは世代を重ねても常に完成度が高いシリーズ。この記事を参考に、自分にぴったりの一台を見つけてみてください。
