「アイプチのアイトークって種類が多くて、どれを選べばいいの?」
そんな疑問を持つ方、多いですよね。アイトークはコージー本舗の人気ふたえまぶた化粧品シリーズで、初心者向けからプロ仕様までさまざまなタイプが出ています。この記事では、それぞれの特徴や仕上がりの違い、まぶたタイプ別のおすすめを分かりやすく紹介します。
アイトークってどんなシリーズ?
アイトークは、まぶたに液を塗って押さえるだけで自然な二重を作れる人気のアイプチシリーズです。
接着タイプ・皮膜タイプ・ウォータープルーフタイプなどがあり、仕上がりの自然さやキープ力、使いやすさが異なります。
同じ「アイトーク」でも目的や肌質に合うタイプを選ばないと、うまく二重にならなかったり、すぐ取れてしまうことも。
まずは、代表的なラインナップから特徴を見ていきましょう。
定番の「アイトーク(ピンク)」は初心者にぴったり
一番ベーシックなピンクの「アイトーク」は、アイプチ初心者におすすめの定番アイテムです。
液体タイプで塗りやすく、乾くと半透明になるので仕上がりもナチュラル。目立ちにくく、学校や職場でも使いやすいのが人気の理由です。
口コミでも、「初めてでも失敗しにくい」「二重ラインを簡単に作れる」と高評価。
一方で、まぶたが厚めの人や汗・皮脂が多い人にはやや取れやすいという声もあるので、キープ力重視なら次のタイプをチェックしましょう。
強力な接着力の「アイトーク スーパーホールド(紫)」
紫のボトルが目印の「スーパーホールド」は、アイトークシリーズの中でも最も接着力が強いタイプ。
「重たい一重でもしっかり二重が作れた」「夜まで取れない」という口コミが多く、頑固な一重まぶたの人から絶大な支持を得ています。
その分、オフのときに少し落ちにくい・まぶたが引っ張られる感じがするという声も。
まぶたへの負担を減らすためには、専用リムーバーを使った優しいクレンジングがおすすめです。
しっかり二重を作りたい日や、写真映えを狙いたいときに向いています。
夏場や汗っかきさんには「アイトーク スーパーウォータープルーフ(水色)」
汗や水に強いのが、この水色ボトルの「スーパーウォータープルーフ」。
その名のとおり、プールやライブ、運動など汗や湿気の多いシーンでも長時間キープしてくれるタイプです。
「泣いても取れなかった」「朝から夜まで二重が崩れなかった」というレビューも多く、持続力の高さはシリーズ随一。
ただし、速乾性が高いぶん塗り直しがしづらく、初心者には少し扱いにくいこともあります。
慣れてきた中級者以上におすすめです。
自然な仕上がりなら「アイトーク クリアジェル(緑)」
白っぽくならない透明タイプを探しているなら「クリアジェル」がおすすめです。
乾くと完全に透明になるので、まぶたに塗っても目立ちにくく、ナチュラルな仕上がりに。
自然な二重を作りたい人や、職場・学校など“バレたくない”シーンに最適です。
液がやわらかく塗りやすいため初心者にも向いていますが、粘着力は控えめ。
まぶたが厚めの人よりは、薄め・奥二重タイプの人に向いています。
バレない二重を作りたいなら「アイトーク ハイブリッドフィルム」
「接着してる感を出したくない」という人に人気なのが、皮膜タイプの「ハイブリッドフィルム」。
これはまぶたに透明の膜を作って折り込むタイプで、目を閉じても自然な二重に見えるのが最大の特徴です。
まぶた同士をくっつけないので、違和感が少なく快適。
奥二重や薄めまぶたの人、また自然派メイクが好きな人には特におすすめです。
ただし、強い汗や皮脂、長時間の使用ではラインが薄れてしまうこともあるので、軽いお出かけや日常使いに向いています。
まぶたのたるみ対策に「大人のまぶたコントロール」
加齢でまぶたが重くなってきた人向けに開発されたのが、「大人のまぶたコントロール」。
乾きが早く、まぶたを引き上げるようなリフトアップ効果を感じやすい設計です。
「目元がすっきり見える」「アイメイクがしやすくなった」と好評ですが、強力な接着力の分、やや“やってる感”が出ることも。
自然さよりも、見た目のリフトアップやくっきり感を重視する人に向いています。
まぶたタイプ別のおすすめまとめ
- まぶたが厚い・一重タイプ
→ アイトーク スーパーホールド・アイトーク スーパーウォータープルーフ
強力な接着力でくっきり二重を作りたい人向け。 - まぶたが薄い・奥二重タイプ
→ アイトーク ハイブリッドフィルム・アイトーク クリアジェル
自然な仕上がりで目を閉じてもバレにくい。 - 初心者・普段使い用
→ アイトーク(ピンク)
扱いやすく失敗しにくい、価格も手頃。 - 大人のまぶた悩みがある人
→ 大人のまぶたコントロール
リフトアップ感を重視したい人におすすめ。
自分のまぶたタイプとシーンに合わせて選ぶことで、理想の二重をキープしやすくなります。
アイトークを使うときのコツ
- まぶたの油分をオフする
ティッシュやコットンで軽く押さえるだけで、接着力がぐっと上がります。 - 液を塗りすぎない
厚塗りすると白浮きやムラの原因に。少量でラインを作るのがコツです。 - 完全に乾いてから押し込む
乾く前にプッシャーを使うと、ヨレやすくなります。半乾きのタイミングを見極めて。 - クレンジングは優しく
強くこするとまぶたに負担がかかるので、専用リムーバーやポイントメイク落としで丁寧にオフしましょう。
これらを意識するだけで、仕上がりや持続力が大きく変わります。
アイプチ「アイトーク」はどれがいい?まとめ
アイトークシリーズは、どれも“自分のまぶたに合えばとても優秀”。
初心者から上級者、自然派からしっかり派まで幅広いニーズに対応しています。
・自然さ重視なら「アイトーク ハイブリッドフィルム」や「アイトーク クリアジェル」
・強力なキープ力なら「アイトーク スーパーホールド」や「アイトーク スーパーウォータープルーフ」
・扱いやすさ重視なら「アイトーク(ピンク)」
と覚えておくと選びやすいでしょう。
最後に大切なのは、「まぶたの状態に合わせること」と「無理せず続けられること」。
自分に合うアイトークを見つけて、理想の二重メイクを楽しんでください。
