「最近、歯ぐきが腫れる」「朝起きたら口の中がネバネバする」「なんとなく口臭が気になる」──そんなときにドラッグストアで目に入るのが、佐藤製薬の「アセス」シリーズ。
ただ、一口にアセスといっても「アセス」「アセスL」「アセスE」と種類があって、どれを選べばいいのか迷う人も多いのではないでしょうか。
この記事では、それぞれの特徴や違いをわかりやすく解説しながら、「歯ぐきケア」「口臭対策」という2つの視点で自分に合ったタイプを見つけるヒントを紹介します。
アセスとは?天然ハーブで歯ぐきをケアする医薬品歯みがき
アセスは、歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)の予防と改善を目的に開発された医薬品の歯みがき粉です。
「カミツレ(カモミール)」「ラタニア」「ミルラ」という3種類の天然ハーブが配合され、歯ぐきの炎症や出血、はれ、口臭、ねばつきなどをケアする設計になっています。
特徴的なのは、「研磨剤が入っていない」点。
弱った歯ぐきや歯の根元を傷つけないように配慮されており、泡立ちも控えめ。しっかりとブラッシングしながら歯肉をマッサージするように磨くのが推奨されています。
また、炭酸水素ナトリウム(重曹)を基剤としており、口内を清潔に保つ作用も。塩味を感じることがありますが、これはこの成分によるものです。
公式サイトでは臨床データも示されていて、歯肉炎患者69名の試験で「著効49.3%」「有効23.2%」という結果が出ており、医薬品としての確かな実績がうかがえます。
アセスシリーズの種類と違い
アセスシリーズには主に3つのタイプがあります。基本の「アセス」、刺激を抑えた「アセスL」、そして血行促進成分を加えた「アセスE」。それぞれの違いを順に見ていきましょう。
アセス(基本タイプ)
もっともスタンダードなモデルで、3種のハーブ成分を配合。歯ぐきの出血・はれ・口臭・ねばつき・むずがゆさなど、歯周病の初期症状全般に対応します。
爽快なミント味で清涼感が強く、しっかりとした使用感。歯ぐきトラブルが気になる人や、既に症状がある人に向いています。
アセスL(ライトタイプ)
成分構成は基本タイプとほぼ同じですが、ミントの刺激が控えめな「ライトミント味」。
はじめてアセスを使う人、女性や高齢者など、強い刺激が苦手な人でも使いやすいマイルド設計です。軽い歯ぐきの違和感や、口のねばつきが気になるときにぴったりです。
アセスE(ビタミンE配合タイプ)
基本成分に加え、「トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)」が配合された強化タイプ。
歯ぐきの血行を促進し、年齢による歯ぐきの衰えやハリのなさが気になる人に向いています。
歯ぐきがやせてきた、歯が長く見えるようになったと感じる方に特におすすめです。
歯ぐきケアのための選び方
歯ぐきの健康を守るうえで大切なのは、「今の状態に合ったケアを選ぶこと」です。
歯ぐきが赤く腫れていたり、ブラッシング時に出血がある場合は、歯周病の初期段階(歯肉炎)の可能性があります。
そうしたときは、抗炎症・殺菌作用をもつハーブ成分を含むアセスのような医薬品タイプが効果的です。
逆に、「ときどき歯ぐきがむずがゆい」「なんとなく口がネバつく」など軽めの違和感なら、ライトタイプ(アセスL)で様子を見ながらケアするのが良いでしょう。
一方で、「歯ぐきが下がってきた」「年齢とともにハリがなくなってきた」という場合には、血行促進成分の入ったアセスEが適しています。血流を良くして歯ぐきに栄養を届け、健やかな状態を保つサポートをしてくれます。
どのタイプにも共通するのは、「研磨剤が入っていない」「泡立ちが少ない」こと。
このため、歯ぐきが弱っている人でも安心して使える設計です。マッサージしながら磨くことで、血行促進と清潔保持の両立ができます。
口臭対策で選ぶなら?
アセスは「歯ぐきケア」だけでなく、「口臭対策」にも強みがあります。
実は口臭の多くは、歯周病菌が原因とされています。歯と歯ぐきの間にたまった歯垢の中で細菌が繁殖し、硫化水素などのガスを発生させることで臭いが出てしまうのです。
アセスシリーズに共通する3つのハーブ成分は、こうした菌の増殖を抑える働きがあるとされています。
特に、歯ぐきの炎症や出血を抑えることができれば、口臭の原因そのものを減らすことにもつながります。
「口臭が気になるけれど、歯ぐきのトラブルはまだない」という人なら、刺激の少ないアセスLが使いやすいでしょう。
逆に、口臭が強くなった、出血もあるという場合は、基本タイプのアセスや血行促進のアセスEでしっかりケアを。
さらに、歯みがきだけでは届きにくい部分をケアしたい人は、「アセス液」というマウスウォッシュタイプを併用するのもおすすめです。
30秒ほどのすすぎで薬用成分を歯周ポケットまで届けられるため、外出先や忙しい朝にも使いやすいですよ。
どのアセスを選べばいい?タイプ別おすすめ
・歯ぐきの出血・腫れがある、しっかりケアしたい
→ 基本の「アセス」
・歯ぐきの違和感が軽い、初めて使う、刺激が苦手
→ 「アセスL」
・歯ぐきが下がってきた、ハリがない、年齢による衰えを感じる
→ 「アセスE」
・ブラッシング以外でも口臭ケアしたい
→ 「アセス液」を併用
このように、症状の重さや目的で選ぶとわかりやすいです。どれも共通して、歯ぐきを守るための「医薬品歯みがき」という点は変わりません。
効果的な使い方のコツ
アセスシリーズは、使い方を守ることで効果が高まります。
基本は、1日2回(朝・夕)。歯ブラシに1g程度(約3cm)を取り、歯ぐきをマッサージするように磨きます。
強くこすらず、歯と歯ぐきの境目をやさしくブラッシングするのがポイントです。
また、歯みがき後に軽く口をすすぐ程度に留めると、薬効成分が長くとどまりやすくなります。
2〜4週間ほど継続して使うことで、多くの人が歯ぐきのはれや出血、口臭の改善を実感しているようです。
ただし、使用しても症状が続く場合や悪化する場合は、歯科医院で相談しましょう。
アセスは医薬品ではありますが、歯周病の原因が進行しているときには専門的な治療が必要になることもあります。
使用時の注意と法令に基づくポイント
アセスシリーズは「第3類医薬品」に分類されるため、使用上の注意を守ることが大切です。
使用前には必ず添付文書を確認し、決められた用法・用量を超えないようにしましょう。
小児が使用する場合は、保護者の監督のもとで行ってください。
また、医薬品であるため「必ず効果が出る」と断言する表現は避けましょう。
症状の改善には個人差があり、生活習慣や口内環境によっても変わります。
記事で紹介する際は「効果には個人差があります」「症状が改善しない場合は歯科医師に相談を」といった注意書きを添えることが推奨されます。
さらに、口臭の原因は歯周病だけでなく、胃や鼻・喉の疾患など全身的な要因も関係している場合があります。
「歯みがきだけで完全に口臭をなくす」といった過度な期待を持たず、日常のケアの一環として活用するのが良いでしょう。
まとめ|アセスはどれがいい?自分の歯ぐきと向き合って選ぼう
アセスシリーズは、歯ぐきケアと口臭対策の両方を意識した医薬品歯みがきです。
基本のアセスは歯ぐきトラブル全般に、アセスLはやさしい使い心地を求める人に、アセスEは年齢による歯ぐきの衰えが気になる人に最適です。
いずれも「研磨剤なし」「ハーブ成分配合」「泡立ち控えめ」という共通設計で、歯ぐきを守りながらケアできるのが魅力。
自分の歯ぐきの状態に合わせて選ぶことで、無理なく続けられるはずです。
歯ぐきの健康は、口臭の軽減や見た目の印象にもつながります。
毎日のケアを少し見直すだけで、口の中の快適さがぐっと変わります。
気になる方は、自分に合ったアセスを選んで、今日から歯ぐきケアを始めてみてはいかがでしょうか。
