最近、SNSや家電量販店でよく見かける「アルカリ電解水」。
「水でできてるのに汚れが落ちるって本当?」「子どもやペットがいても安全?」
そんな疑問を持つ人も多いですよね。
この記事では、アルカリ電解水の基本的な仕組みから、安全性・汚れ落ちの違い・選び方のポイントまでをわかりやすく解説します。
洗剤を減らしたい人や、ナチュラルクリーニングに興味がある人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
アルカリ電解水とは?ただの水じゃない「洗浄力のある水」
アルカリ電解水とは、水を電気分解して得られる「pHが高い水」のことです。
もともとは“水”ですが、電気の力で「アルカリ性」に傾けることで、油汚れや皮脂汚れを浮かせて落とす作用が生まれます。
ポイントは、アルカリ性の力によって“酸性の汚れ”を中和できること。
たとえば、キッチンの油は酸化した脂肪酸のかたまり。そこにアルカリ電解水を吹きかけると、化学反応で石けんのような状態になり、簡単に拭き取れるようになります。
家庭用のアルカリ電解水は、pH11〜12前後のものが一般的。
強力タイプ(業務用)だとpH12.5〜13近くあり、換気扇や焦げつき汚れにも使えるほどの洗浄力があります。
とはいえ「高pHほどよく落ちる=安全」とは限りません。次で詳しく見ていきましょう。
アルカリ電解水のメリット|成分がシンプルで“洗剤レス”な掃除ができる
まず、アルカリ電解水の大きな魅力は「成分がほぼ水」であること。
一般的な洗剤のように界面活性剤や香料、漂白剤などを含まないため、刺激臭も少なく、二度拭きが不要な製品も多いです。
● メリットまとめ
- 油汚れや手垢をしっかり落とせる
- 界面活性剤を含まないので肌に優しい
- 子ども・ペットがいる家庭でも使いやすい
- 環境にやさしく、排水しても影響が少ない
- 二度拭き不要で時短掃除に便利
キッチン、リビング、冷蔵庫内、スイッチ、テーブルなど…
あらゆる場所を一本で掃除できる「万能クリーナー」として人気が高まっています。
アルカリ電解水のデメリット|“万能”ではない注意点もある
ただし、アルカリ電解水にも弱点があります。
「どんな汚れにも効く」「完全に安全」というわけではないんです。
代表的な注意点は以下の通りです。
- 水垢・尿石・石けんカスなど、アルカリ性の汚れには効かない
- アルミや銅、ニス塗装、無垢木材などには変色・腐食のリスク
- 強アルカリタイプは手荒れや刺激に注意
- 開封後はpHが下がり、洗浄力が落ちることがある
特に見落としがちなのが「保存性」。
アルカリ電解水は空気中の二酸化炭素と反応して中性化するため、時間が経つとパワーが落ちます。
購入時には「開封後の使用期限」や「遮光ボトル仕様」なども確認しましょう。
どんな汚れに向いている?得意・不得意を知って使い分ける
アルカリ電解水が得意なのは、酸性の汚れ。
逆に、同じアルカリ性の汚れには効果が出にくい特徴があります。
◎ 向いている汚れ
- 油汚れ(コンロ、換気扇、電子レンジの庫内など)
- 皮脂汚れ(ドアノブ、スイッチ、リモコン、スマホ)
- 手垢・タバコのヤニ・食べこぼし
- 布製品やソファの除菌・消臭(製品により可否あり)
△ 向いていない汚れ
- 水垢・尿石・石けんカス
- 錆び・焦げつきの固着汚れ
- アルミ・銅・漆塗り・革製品などのデリケート素材
「油にはアルカリ、水垢には酸性洗剤」という基本を押さえるだけで、掃除の効率がぐっと上がります。
安全性はどうなの?子ども・ペットのいる家庭でも使える?
アルカリ電解水の安全性は製品によって異なります。
多くの家庭用製品は「水99%以上」などとうたっており、皮膚刺激や残留リスクが少ないのが特徴。
そのため、小さな子どもやペットがいる家庭でも人気です。
ただし、「強アルカリ性」は扱い方次第で刺激を起こすこともあります。
pHが12.5以上の製品を長時間肌に触れさせると、乾燥や手荒れの原因になることも。
使用時はゴム手袋を着けるか、拭き掃除後はしっかり手を洗うのが安心です。
また、誤飲・目への飛沫にも注意。
安全とはいえ、強アルカリ性の液体が目に入ると危険なので、スプレー方向は必ず確認しましょう。
アルカリ電解水の選び方|“pHと成分”で選ぶのが基本
では、市販のアルカリ電解水の中でどれを選べばいいのでしょうか。
ポイントは「pH値」「成分表示」「用途」の3つです。
1. pH値をチェック
アルカリ電解水の洗浄力はpH値に比例します。
- 日常使い(軽い汚れ) → pH11〜12程度
- 換気扇・焦げつきなど頑固汚れ → pH12.5〜13前後
ただし、数値が高いほど材質を傷めやすい傾向もあるため、掃除箇所に応じて選びましょう。
2. 成分表示を確認
「水100%」と書かれていても、実際には電解を安定させる助剤(塩化ナトリウム、炭酸カリウムなど)が微量に入っていることがあります。
使用対象が金属・アルミ製品の場合は、助剤による変色リスクもあるので注意。
成分が明確に表示されている製品を選ぶのが安心です。
3. 用途と材質対応を確認
パッケージや公式サイトに「使用できる材質」「使えない材質」が書かれているかを必ずチェック。
特にアルミ・ニス塗装・革などは避けましょう。
「キッチン用」「多用途クリーナー」など、目的に合ったタイプを選ぶと失敗しません。
よくある質問|「pHが高いほどいい?」「保存はどうする?」
Q. pHが高いほど汚れ落ちがいいの?
確かに高いpHほど洗浄力は上がりますが、安全性や材質への負担も比例して増します。
毎日使うならpH12前後で十分。強アルカリタイプは、頑固な油汚れなど“ここぞ”という時に限定しましょう。
Q. 保存はどのくらいもつの?
アルカリ電解水は空気中の二酸化炭素と反応しやすく、時間とともに中性化していきます。
開封後は3〜6か月以内に使い切るのが理想。
高温多湿・直射日光を避け、キャップをしっかり閉めて保管しましょう。
Q. 環境にやさしいって本当?
はい。多くのアルカリ電解水は界面活性剤を含まないため、排水しても分解されて水に戻ります。
ただし、添加剤入りや香料入りのタイプは環境への影響が異なるので、購入時に成分を確認してください。
おすすめの使い方|家の中の「ここ」で試してみよう
アルカリ電解水を使うなら、まずは“油と手垢が気になる場所”から始めるのがおすすめです。
- コンロ・換気扇:油汚れが驚くほどスッと落ちる
- 電子レンジ:吹きかけて数分放置→布で拭き取るだけ
- 冷蔵庫内:成分が水だから食品近くでも安心
- ドアノブやスイッチ:除菌しながら手垢をリセット
- 壁紙・リモコン:軽い汚れや黄ばみに◎
ただし、電化製品に直接スプレーするのはNG。
必ず布に吹きかけてから拭くようにしましょう。
失敗しないための注意点
- 材質を確認してから使う
→ アルミ・銅・漆塗りなどは変色リスクあり。 - 放置しすぎない
→ 吹きかけたまま放置すると、表面に白残りすることも。拭き取るのが基本。 - 保存期限を守る
→ pHが下がると汚れ落ちが悪くなる。開封日をラベルに書いておくのも◎。 - 使い切りサイズを選ぶ
→ 大容量よりも、3〜6か月で使い切れるサイズが品質維持に向いています。
まとめ|アルカリ電解水はどれがいい?自分の使い方に合う1本を
結論から言うと、「どれがいいか」は使う人の目的次第です。
- 日常の拭き掃除・手垢落としには、pH11〜12程度の家庭用タイプ。
- 換気扇や油まみれの五徳など頑固汚れには、pH12.5以上の強アルカリタイプ。
- 子ども・ペットがいる家庭では、成分表示が明確で添加物の少ない製品を。
つまり、“強い=万能”ではなく、“用途に合っているか”が何より大切です。
アルカリ電解水は、正しく使えば洗剤いらずで家中ピカピカにできる頼もしい味方。
ぜひ、自分の掃除スタイルや家族構成に合った1本を見つけて、気持ちのいいナチュラルクリーニングを楽しんでみてください。
