ガソリンを入れるたびに「どのカードで払えば一番お得なんだろう?」と思ったこと、ありませんか?
特にENEOS(エネオス)で給油する人なら、「エネオスカード」という名前は一度は聞いたことがあるはず。でも、C・P・Sと3種類もあって「どれを選べばいいのか分からない」という声が多いんです。
そこで今回は、知恵袋などで話題になっている意見や、公式情報をもとに、ポイント還元率・特典・年会費などを徹底的に比較していきます。
まずは基本を整理!エネオスカードは3タイプある
エネオスカードは「C・P・S」の3種類。それぞれ重視しているポイントが違います。
この3つ、同じ「エネオスカード」でも仕組みがまったく違うんです。
だからこそ、自分の給油スタイルやカード利用額によって最適解が変わります。
年会費はいくら?無料で使えるのはどれ?
まず気になるのが年会費。
3タイプとも初年度は無料です。2年目以降は次のようになります。
つまり、エネオスカードSは“年1回でも使えば実質無料”というわけです。
毎年必ず車に給油する人なら、エネオスカードSの年会費は実質ゼロにできます。
エネオスカードCの特徴:とにかく給油値引きを最大化したい人向け
エネオスカードCは「キャッシュバック型」。
毎月の利用金額に応じて、ガソリンや軽油が最大7円/L引きされます。たとえば:
- 月1万円未満の利用で1円引き
- 月1〜2万円で2円引き
- 月2〜5万円で4円引き
- 月5〜7万円で5円引き
- 月7万円以上で最大7円引き
さらに灯油はいつでも1円/L引き。
月に100L以上給油する人なら、年間で6,000〜8,000円くらいお得になる計算です。
ただし、値引き対象は月150Lまで。
車を2台持っていても、家族カードを含めて150Lまでが上限です。
また、給油以外のショッピングではポイントが貯まりにくいので、「給油特化型」と言えるでしょう。
エネオスカードPの特徴:ポイント派にぴったり
エネオスカードPは「ポイント重視型」。
ENEOSでの利用なら1,000円ごとに30ポイント=3%相当の還元が受けられます。
それ以外の買い物でも、1,000円ごとに6ポイント(0.6%)が付与。
貯まったポイントは、ENEOSでの支払いに使ったり、キャッシュバックにも交換できます。
ガソリン以外の買い物でもコツコツ貯まるので、日常使いのカードとしても活躍します。
ただし、ポイントの有効期限は2年。
「気づいたら期限切れ」ということにならないように、定期的に使うのがおすすめです。
エネオスカードSの特徴:シンプル&年会費ほぼ無料
エネオスカードSは「スタンダード」の名前どおり、バランス型。
ENEOSでの給油時はガソリン・軽油が2円/L引き、灯油は1円/L引き。
そして、年1回でも使えば翌年の年会費が無料になります。
「頻繁には車に乗らないけど、たまに給油する」
「年会費を払うほどでもないけど、ちょっとお得にしたい」
そんな人にちょうどいいカードです。
還元率は0.6%程度と控えめですが、年会費無料でロードサービスが付く点は魅力です。
どれが一番お得?利用スタイル別のおすすめ
では実際に、どのカードを選ぶのがいいのか。
知恵袋の投稿や口コミなどでも多かったケースをもとに、タイプ別に整理してみましょう。
■ 給油量が多い人(車通勤・長距離ドライブ多め)
→ エネオスカードC
月7万円以上使うなら7円/L引きは圧倒的。
年間にすると数千円〜1万円以上お得になることも。
ただし、給油量が150Lを超えると値引きが頭打ちになる点に注意。
■ 給油も買い物もカードでまとめたい人
→ エネオスカードP
ポイント還元が高く、ショッピングにも使いやすい。
ENEOS以外でも0.6%の還元があるので、日常使いにも最適。
貯めたポイントをガソリン代に充てれば、実質的な値引き効果も得られます。
■ 給油量が少なく、年会費をかけたくない人
→ エネオスカードS
給油時の割引は控えめでも、年1回利用で年会費無料。
「車を週末だけ使う」「家族の送迎中心」など、給油量が少なめの人にはこれがベスト。
付帯サービスも見逃せない
3タイプ共通で、ロードサービスが自動付帯しています。
タイヤのパンクやバッテリー上がり、ガス欠などに24時間対応。
また、カーコンビニ倶楽部での修理費5%オフ、オリックスレンタカー10%割引など、車関連の優待もあります。
さらに、家族カードやETCカードが無料。
QUICPayやApple Payにも対応しているので、スマホ決済派にも便利です。
実際の口コミ・知恵袋での声
知恵袋などを見ると、こんな意見が目立ちます。
一方で、こんな注意点も。
つまり、どのカードにも“得意分野”と“弱点”があります。
「自分がどれくらい給油するか」「どれくらいカードを使うか」を把握するのが第一歩です。
どれを選ぶ?タイプ別のまとめ
1年あたりの給油量が多い人ほどエネオスカードCが有利。
給油量が少なめで、日常の買い物でもカードを使いたいならエネオスカードP。
そして、「とにかく無料で使いたい」という人はエネオスカードS一択です。
まとめ:エネオスカードはどれがいい?あなたの使い方で決まる
結論として、「どのカードが一番お得か」は人によって変わります。
車の使用頻度、給油量、カード利用額、ポイントの使い方——これらを総合して選ぶのがポイントです。
知恵袋でもよく言われていますが、**「年会費と給油量のバランス」**を見極めることが一番大切。
あなたのライフスタイルにぴったり合うエネオスカードを選べば、毎月の給油がちょっと楽しみになるはずです。
