「トゥルースリーパーって種類が多くて、どれを選べばいいの?」
そんな疑問を持つ人は少なくありません。テレビCMでもおなじみのトゥルースリーパーですが、実は「トゥルースリーパー プレミアケア」「トゥルースリーパー プレミアリッチ」「トゥルースリーパー メルティスト」「トゥルースリーパー セロ」など、いくつものシリーズが存在します。しかもそれぞれ厚みや反発力が違い、腰痛対策としての効果にも差があるのです。
ここでは、主要モデルの特徴と選び方のポイントをわかりやすく整理して紹介します。
トゥルースリーパーとは?特徴と基本の仕組み
トゥルースリーパーは、ショップジャパンが展開するマットレスタイプの寝具ブランドです。
一般的な敷布団やベッドマットレスの上に敷いて使う「オーバーレイマットレス」形式で、寝心地を手軽に改善できるのが人気の理由です。
低反発素材を採用しており、体を包み込むように沈みながら体圧を分散するのが特徴。
「寝心地がふわっとして気持ちいい」「肩や腰への当たりが柔らかい」という口コミが多く見られます。
一方で、「柔らかすぎて腰が沈む」「寝返りが打ちづらい」と感じる人も一定数います。
つまり、トゥルースリーパーは万人向けではなく、自分の体型や寝姿勢に合わせて選ぶことが大切なのです。
シリーズ別の違いを解説
トゥルースリーパーには複数のモデルがあります。ここでは代表的なシリーズを中心に、それぞれの違いを整理します。
トゥルースリーパー プレミアケア
一番スタンダードな人気モデル。低反発ウレタンを使用し、柔らかく包み込む寝心地が特徴です。
抗菌・防ダニ加工のカバー付きで、清潔さにも配慮。柔らかめの寝心地を求める人に向いています。
トゥルースリーパー プレミアリッチ
低反発と高反発の二層構造で、沈み込みすぎを防ぎながら支えも確保したモデル。
「柔らかいけれど腰がラク」という声が多く、腰痛が気になる人にも選ばれやすいタイプです。
トゥルースリーパー メルティスト
厚さ約10cmの最上位モデル。低反発+高反発+波形フォームの三層構造で、床に直接敷いても快適に眠れる仕様です。
しっかりとした厚みで底付き感が少なく、寝心地を重視する人におすすめです。
トゥルースリーパー セロ(CERO)
シリーズの中で唯一の高反発タイプ。
体をしっかり支える構造で寝返りがしやすく、体重が重い人や腰に不安がある人に向いています。
ただし、厚みが薄いため単体で使うより、マットレスや敷布団の上に重ねて使うのが理想です。
トゥルースリーパー ライトシリーズ
軽量で持ち運びやすく、価格も控えめ。来客用や短期間の使用に向いています。
ただし、腰痛対策という観点ではサポート力がやや不足する傾向があります。
腰痛対策に向いているのはどのモデル?
腰痛対策で重要なのは、「腰が沈みすぎないこと」と「寝返りのしやすさ」です。
この観点から見ると、柔らかすぎる低反発マットレスは注意が必要です。沈み込みが深いと、寝姿勢が崩れて腰への負担が増すからです。
トゥルースリーパーの中では、次のような選び方が目安になります。
- 体重が軽め/柔らかめが好きな人:トゥルースリーパー プレミアケア、プレミアム
- 体重が標準〜重め/腰をしっかり支えたい人:トゥルースリーパー プレミアリッチ、トゥルースリーパー メルティスト
- 高反発で寝返り重視の人:トゥルースリーパー セロ(CERO)
トゥルースリーパー プレミアリッチは低反発と高反発のハイブリッド構造のため、「柔らかいけれど支えがある」というバランス型。
腰痛持ちの人からの評価も比較的高く、初めてトゥルースリーパーを試す場合にも無難な選択肢です。
腰痛が悪化するケースもある?低反発の注意点
「腰痛対策に良い」と思って買ったのに、逆に痛くなった――そんな声もあります。
実は、低反発素材は体を包み込む反面、寝返りを打ちにくくなることがあります。
体が沈みすぎると、腰や背中が曲がった姿勢のまま固定され、血流が滞ることも。
とくに以下のような人は注意が必要です。
- 体重が重めで仰向け寝が多い人
- 寝返りの回数が少ない人
- 床や柔らかい敷布団の上に使う人
このようなケースでは、より反発力のあるモデルを選ぶか、下に固めのマットレスを敷くなどの工夫が必要です。
また、使用環境によっては「底付き感」が出ることもあるため、ベッドマットレスの状態も確認しましょう。
実際の使用感と口コミ傾向
多くのレビューでは、「寝心地がとても良い」「肩や腰の圧が減った」というポジティブな声が目立ちます。
特にトゥルースリーパー プレミアケアやトゥルースリーパー プレミアリッチは、「朝起きたときの体のこわばりが軽くなった」との感想も。
一方で、「夏場は少し蒸れる」「柔らかすぎて腰が沈む」という口コミも一定数あります。
また、マットレス単体で使うと支えが足りないという声もあり、下に敷く寝具との組み合わせが重要だとわかります。
返品保証(60日間など)が設定されているモデルもあるので、試して合わなければ交換・返品を検討できる点は安心材料です。
どのトゥルースリーパーを選ぶべきか?目的別のまとめ
ここまでの情報をもとに、目的別のおすすめを整理します。
- とにかく柔らかい寝心地を求める人:トゥルースリーパー プレミアケア
- 柔らかさと支えの両立を求める人:トゥルースリーパー プレミアリッチ
- 厚みと高級感を重視する人:トゥルースリーパー メルティスト
- 高反発で腰痛予防を重視する人:トゥルースリーパー セロ(CERO)
- 来客用・軽量・コスパ重視:トゥルースリーパー ライトシリーズ
自分の体重、寝姿勢、敷いているマットレスの状態などを考慮して選ぶと失敗しにくいです。
腰痛が気になる人は、柔らかさよりも「支え」のあるタイプを意識すると良いでしょう。
トゥルースリーパーはどれがいい?最終的な選び方の結論
「トゥルースリーパーはどれがいい?」という質問に、万能の正解はありません。
柔らかさを求めるのか、腰痛を軽減したいのか、床に敷くのかベッドで使うのか――
それぞれの条件で最適なモデルは変わります。
もし腰痛対策を重視するなら、低反発だけのモデルよりも高反発層を持つトゥルースリーパー プレミアリッチやトゥルースリーパー メルティストがおすすめ。
寝心地の良さを重視するなら、柔らかいトゥルースリーパー プレミアケアが心地よい選択になるでしょう。
トゥルースリーパーはシリーズごとの特徴を理解して選ぶことで、睡眠の質を大きく変えられる寝具です。
自分の体と寝姿勢に合った一枚を選び、翌朝の体の軽さを実感してみてください。
