お風呂上がりに「肌がつっぱる」「香りが強すぎる」「家族で使うにはちょっと合わないかも」と感じたこと、ありませんか?
そんな人に人気なのがライオンのボディソープ「ハダカラ ボディソープ」。
保湿成分が“洗い流されない”独自の仕組みで、乾燥が気になる季節や敏感肌にも優しいと話題です。
でも、ラインナップが多くて「結局どれがいいの?」と迷う人も多いですよね。
この記事では、ハダカラ ボディソープを香り・肌質・仕上がり別に比較しながら、それぞれの特徴をわかりやすく紹介していきます。
自分や家族にぴったりの一本を見つける参考にしてみてください。
ハダカラってどんなブランド?洗うたびうるおう理由
ハダカラは、ライオン株式会社が展開するボディソープブランド。
コンセプトは「洗うたび、肌にうるおいを与える」。
毎日の入浴で“うるおいが逃げる”という常識を覆すために生まれたシリーズです。
その秘密は、ライオン独自の「吸着保湿テクノロジー」。
洗浄時に保湿成分が肌に吸着しやすい形に変化し、すすいでも保湿成分が肌に残る仕組みになっています。
この技術によって、「洗いながらうるおう」ボディケアを実現。
家族全員で使っても肌がしっとりするという声が多く、リピーターが多いのも特徴です。
ハダカラの種類を一気に整理!主なラインナップと特徴
ハダカラには、香りや仕上がりの違いで複数のシリーズがあります。
ここでは、主要ラインナップを簡単に整理します。
1. ハダカラ 泡で出てくるボディソープ
ポンプから“もこもこ泡”が出てくるタイプ。
泡立てネット不要で、1プッシュでたっぷりの泡が出るのが特徴です。
「ハダカラ ボディソープ フローラルブーケの香り」「ハダカラ ボディソープ クリーミーソープの香り」など、香りも豊富。
小さな子どもと一緒に使う家庭や、時短で洗いたい人にぴったりです。
口コミでは「泡がふわふわで肌あたりがやさしい」「香りがふんわり残って癒される」と高評価。
2. 液体タイプ(定番シリーズ)
「ハダカラ ボディソープ フレッシュフローラル」「ハダカラ ボディソープ リッチソープ」などの香りが人気。
泡立てネットやボディタオルを使うと、きめ細かい泡が作れます。
しっとりしながらもベタつかず、家族全員が使いやすいバランスの良さが魅力。
「保湿は欲しいけど、さっぱりも捨てがたい」という人に向いています。
3. ハダカラ オイルインボディソープ
乾燥肌の人から特に人気の高いタイプ。
保湿オイルが配合されていて、洗い上がりがもっちり。
「冬場でも粉を吹かない」「お風呂上がりの保湿クリームがいらなくなった」という声も。
乾燥が気になる季節や、肌がカサつきやすい人におすすめです。
4. ハダカラ サラサラfeelボディソープ
汗ばむ季節やベタつきが気になる人向け。
「保湿もしたいけど、サラッと仕上げたい」という声に応えて開発されたタイプです。
洗い上がりはすっきり軽く、暑い季節でも気持ちよく使えます。
5. ハダカラ 薬用デオドラントボディソープ/ハダカラ 薬用ピュアマイルドボディソープ
医薬部外品シリーズで、ニオイケアや敏感肌に対応。
「薬用デオドラント」はニオイの元となる汗・皮脂をケアし、さっぱりと清潔に保ちます。
「薬用ピュアマイルド」は低刺激処方で、生後6ヶ月の赤ちゃんから使えるという優しさが魅力。
家族で安心して使いたい人におすすめのシリーズです。
香りで選ぶ?ハダカラの人気フレグランス傾向
ボディソープ選びで重要なのが“香り”。
ハダカラは香りの種類も多く、印象がガラッと変わります。
- フローラルブーケの香り:華やかで上品。香り重視派に人気。
- リッチソープの香り:清潔感のあるせっけん系。家族共用に◎
- フレッシュフローラル:爽やかで万人受けする香り。リピーターが多い。
- ハーバルソープ(薬用デオドラント):すっきり清潔感のある香りで、男女問わず使いやすい。
香りは全体的に“強すぎず、ふんわり残る”傾向です。
口コミでは「ほのかに香るから家族で使いやすい」「お風呂上がりに癒される」といった感想が多く見られます。
肌質別おすすめの選び方
乾燥肌・敏感肌タイプ
うるおい重視なら、ハダカラ オイルインボディソープやハダカラ 薬用ピュアマイルドボディソープがおすすめ。
保湿力が高く、つっぱりにくい仕上がりです。
刺激を避けたい人は、香料控えめタイプを選ぶとより安心。
普通肌・混合肌タイプ
バランス重視なら、定番の液体タイプ「ハダカラ ボディソープ フレッシュフローラル」や「ハダカラ ボディソープ リッチソープ」。
しっとり感とさっぱり感の両立がしやすく、家族でも使いやすい一本です。
脂性肌・ベタつきやすい人
夏場や汗の多い時期は、ハダカラ サラサラfeelボディソープやハダカラ 薬用デオドラントボディソープが最適。
肌表面をさっぱり保ちながら、ニオイケアもできるので男性にも人気があります。
口コミでわかったリアルな評価
実際に使っている人の声をまとめると、次のような傾向があります。
- 「洗った後もしっとりしてつっぱらない」
- 「泡が濃密で気持ちいい」
- 「香りがやさしくて癒される」
- 「泡タイプは手軽だけど、泡の密度がもう少し欲しい」
- 「冬の乾燥肌にも安心して使える」
全体的に評価が高く、「肌へのやさしさ」「香り」「泡立ち」「家族で共有できる手軽さ」が好評。
一方で、「泡タイプは泡がヘタりやすい」という声もあるため、好みに合わせて選ぶのがポイントです。
選び方のポイントまとめ
ハダカラ ボディソープを選ぶときは、以下の3つを意識してみてください。
- 肌質:乾燥肌→ハダカラ オイルインボディソープ/敏感肌→ハダカラ 薬用ピュアマイルドボディソープ/脂性肌→ハダカラ サラサラfeelボディソープ
- 香り:フローラル・ソープ・ハーバル系など、自分や家族の好みに合わせる
- 使いやすさ:泡タイプで時短、液体タイプでしっかり洗うなど生活スタイルに合わせる
どのタイプも「吸着保湿テクノロジー」によるうるおい設計は共通しているため、どれを選んでも基本的な使い心地は満足度が高いでしょう。
まとめ|ハダカラ ボディソープはどれがいい?
ハダカラ ボディソープは、どのシリーズも「洗いながら保湿できる」という安心感が共通しています。
乾燥が気になる人はハダカラ オイルインボディソープ、家族で使うなら液体タイプ、香りを楽しみたいならハダカラ 泡で出てくるボディソープ。
汗やニオイ対策にはハダカラ 薬用デオドラントボディソープ、敏感肌にはハダカラ 薬用ピュアマイルドボディソープがおすすめです。
結局のところ、「どれがいいか」は肌質と香りの好み次第。
日常的に使うものだからこそ、自分や家族が心地よく感じる1本を選ぶことが大切です。
ハダカラの豊富なラインナップを上手に使い分けて、毎日のバスタイムをもっと気持ちよくしてみましょう。
