お風呂掃除の定番といえば「バスマジックリン」。ドラッグストアでも必ずと言っていいほど見かけるこのシリーズですが、「種類が多すぎて、どれを選べばいいのかわからない」と感じている人も多いのではないでしょうか。
実際、バスマジックリンには用途や汚れの種類に応じて複数のタイプがあり、それぞれ得意分野が違います。今回は、代表的なシリーズを比較しながら、浴室の汚れの種類別に“最適な1本”を見つけるためのポイントを詳しく解説していきます。
バスマジックリンシリーズの種類と特徴を整理
まず、現在販売されている主なバスマジックリンシリーズをざっくり分類してみましょう。それぞれの特徴を知ることで、自分の掃除スタイルに合うタイプが見えてきます。
- バスマジックリン 泡立ちスプレー
ベーシックで使いやすい中性タイプ。泡がしっかり広がって湯アカや皮脂汚れを落とす、シリーズの定番モデルです。日常的な掃除向け。 - バスマジックリン SUPER泡洗浄
“ピンク汚れ・黒カビを防ぐ”という予防機能を持つタイプ。抗菌・除菌成分を配合し、浴槽や床の菌の繁殖を抑えたい人にぴったりです。香りのバリエーション(残らないタイプ・グリーンハーブ・アロマローズ)もあります。 - バスマジックリン エアジェット 除菌EX
「こすらず30秒で流せる」と話題のタイプ。弱アルカリ性で洗浄力が高く、床のヌメリや浴槽のザラつきに強いのが特徴です。除菌・消臭効果もプラスされています。 - バスマジックリン ベーシック
ロングセラーの定番モデルで、価格も比較的安価。中性タイプで扱いやすく、毎日の掃除に使う人が多いスタンダード版です。
このように、同じ“バスマジックリン”でも、洗浄力・液性・香り・機能がそれぞれ異なります。次に、汚れの種類ごとにどのシリーズが適しているかを見ていきましょう。
湯アカや皮脂汚れには「バスマジックリン 泡立ちスプレー」や「バスマジックリン ベーシック」タイプ
浴槽や壁に白く曇ったような湯アカや、触るとぬるっとする皮脂汚れ。これらはお風呂掃除の定番トラブルです。
このタイプの汚れは酸性寄りなので、中性洗剤でも十分落とせます。毎日お風呂掃除をする人なら、「バスマジックリン 泡立ちスプレー」や「バスマジックリン ベーシック」で問題ありません。
泡立ちスプレーは広範囲にふんわりとした泡が広がるため、こすり洗いに最適。湯アカをしっかり包み込み、スポンジで軽くこすればスッキリきれいになります。中性タイプなので手肌にもやさしく、浴槽・壁・床などどこにでも使いやすい万能選手です。
ベーシックタイプも同様に、シンプルな汚れには十分。コストを抑えつつ、気軽に使える点が魅力です。特別な機能はありませんが、「まずは基本の1本」として持っておくと間違いないでしょう。
ピンク汚れ・黒カビを防ぎたいなら「バスマジックリン SUPER泡洗浄」
浴室の天敵といえば、ピンク汚れと黒カビ。水気の多い環境で繁殖する菌が原因なので、見つけてから慌てて掃除しても手遅れなこともあります。
そんな時に頼りになるのが「バスマジックリン SUPER泡洗浄」。最大の特長は、ピンク汚れ・黒カビの発生を1週間防ぐという予防効果です。除菌・抗菌成分が配合されているため、洗った後のキレイを長持ちさせることができます。
また、香りの種類が複数あるのも人気の理由。浴室に香りを残したくない人には「香りが残らないタイプ」、リラックスしたい人には「アロマローズ」など、好みに合わせて選べます。
実際に口コミでも、「毎日掃除しなくても汚れが付きにくくなった」「ピンク汚れが減った」といった声が多く、衛生面を重視する家庭におすすめです。
こすらず時短で掃除したいなら「バスマジックリン エアジェット 除菌EX」
「できればブラシを使わずに終わらせたい」「掃除時間を短縮したい」という人に人気なのが「バスマジックリン エアジェット 除菌EX」。
スプレーを吹きかけて30秒待ち、水で流すだけで完了という手軽さが特徴です。
弱アルカリ性なので、皮脂や石けんカスなどの酸性汚れを効率よく分解してくれます。
泡が細かく均一に噴射されるため、浴槽や床のヌメリ・ザラつきにしっかり密着。こすらなくてもスッと落とせるというレビューも多く見られます。
さらに、除菌・消臭機能もあるので、排水口や風呂イス、子どものお風呂おもちゃなどの洗浄にも使えます。
掃除の手間を減らしつつ、清潔さを保ちたい人にとって理想的なアイテムといえるでしょう。
掃除スタイルで選ぶ「自分に合うバスマジックリン」
バスマジックリンを選ぶ時は、「汚れの種類」だけでなく、「自分の掃除スタイル」から逆算して選ぶのがコツです。
次のように考えると、迷わず選びやすくなります。
- 毎日こまめに掃除したい → バスマジックリン 泡立ちスプレー/バスマジックリン ベーシック
手軽で使いやすく、価格も安定。湯アカ・皮脂汚れに強く、毎日の軽い掃除に最適です。 - 週に数回まとめて掃除する/ピンク汚れを防ぎたい → バスマジックリン SUPER泡洗浄
除菌・抗菌効果が続くので、掃除頻度を下げても清潔をキープできます。カビ対策にも有効。 - 掃除時間を短縮したい/こすりたくない → バスマジックリン エアジェット 除菌EX
スプレーして放置するだけでOK。床や浴槽のヌメリ・ザラつきに悩む人にぴったりです。
どのシリーズも基本的な洗浄力はしっかりしているので、決め手は「どんな汚れを落としたいか」と「どれくらい手間をかけられるか」。
この2つを意識するだけで、最適な1本が自然に絞られていきます。
使用時の注意点と長持ちさせるコツ
洗剤の性能を最大限に活かすためには、ちょっとした使い方のコツも大切です。
- スプレー後はすぐ流さず、数十秒置く
泡が汚れを浮かせる時間を取ることで、洗浄効果がアップします。バスマジックリン エアジェット 除菌EXは「30秒」が目安。 - 汚れがひどい部分は軽くこする
「こすらずOK」でも、ザラつきが強い部分はスポンジでサッとこするだけで仕上がりが変わります。 - 使用後はしっかりすすぐ
泡や成分が残ると、浴槽や床に跡が残ることも。すすぎは丁寧に行いましょう。 - 換気と乾燥を忘れずに
洗剤だけでなく、湿気を減らすこともカビ予防には重要。使用後はドアを開けてしっかり乾かすと効果的です。
これらを習慣化すれば、どのタイプのバスマジックリンでも清潔な浴室を保ちやすくなります。
バスマジックリンはどれがいい?最後に選び方のまとめ
最後にもう一度、「どれがいい?」という疑問に答える形でまとめてみましょう。
- 湯アカ・皮脂汚れ中心 → バスマジックリン 泡立ちスプレー/バスマジックリン ベーシック
- ピンク汚れ・黒カビ対策 → バスマジックリン SUPER泡洗浄
- 床のヌメリや時短重視 → バスマジックリン エアジェット 除菌EX
それぞれに強みがあり、「万能な1本」ではなく「自分の浴室と掃除スタイルに合う1本」を選ぶことが大切です。
また、定期的に換気や乾燥を心がけることで、洗剤の効果をより長く保てます。
毎日のバスタイムを気持ちよく過ごすためにも、ぜひ自分に合ったバスマジックリンを見つけてみてください。
きっと、「あ、これで良かった!」と思える一本に出会えるはずです。
