ポケモンを育てていると、「この子の個性って何?」「どの性格が強いの?」と気になること、ありますよね。個体値や性格、努力値など専門用語が多くて難しそうに感じるかもしれませんが、実は仕組みを理解すれば、自分好みの強いポケモンを育てるのはそこまで難しくありません。今回は「ポケモンの個性はどれがいい?」というテーマで、対戦や育成で役立つ性格の選び方をわかりやすく解説します。
「個性」と「性格」は違うもの?それぞれの意味を理解しよう
まず混同しやすいのが「個性」と「性格」。実はこの2つ、ゲーム内ではまったく別の仕組みなんです。
「個性」とは、ポケモンごとに隠されている数値(個体値)のうち、どの能力が最も高いかを示すヒントのようなもの。たとえば「ちからがじまん」「駆けっこが好き」といったフレーバーテキストがあります。これはそれぞれ、攻撃や素早さなど特定のステータスが高いことを意味しています。
ただし、個性からわかるのは「どの能力が高いか」だけ。数値の詳細や他の能力のバランスまでは分かりません。そのため、個性は「育成の参考程度」に見るのがポイントです。
一方、「性格(ネイチャー)」はポケモンの能力値に直接影響します。性格ごとに1つのステータスが1.1倍、もう1つが0.9倍になるという補正があり、これが戦闘時のステータスに反映されます。つまり、性格は育成方針を決めるときに非常に重要な要素ということです。
性格でステータスが変わる仕組みを簡単に説明
性格による補正は以下のように働きます。
- 上昇補正:1つの能力が1.1倍
- 下降補正:1つの能力が0.9倍
たとえば「いじっぱり」は「攻撃↑・特攻↓」なので、物理技主体のポケモンにはぴったり。一方で特殊技しか使わないポケモンだと、せっかくの特攻が下がってしまい、相性が悪くなります。
性格は全部で25種類あり、そのうち5種類(まじめ、すなお、てれや、きまぐれ、おっとり)は補正なし。これらは一見バランスが良さそうですが、実戦では“伸びしろを活かせない”ため、対戦勢の間ではあまり使われません。
どれがいい?ポケモンの役割別おすすめ性格
性格の選び方で大切なのは「ポケモンの役割に合わせる」こと。攻撃型、耐久型、素早さ重視型など、目的によって選ぶべき性格が変わります。ここではタイプ別におすすめの性格を紹介します。
物理アタッカー向け
物理技をメインに使うポケモンなら「いじっぱり(攻撃↑・特攻↓)」が定番。火力を最大限に伸ばせるため、バンギラスやルカリオなどにおすすめです。
もう少しスピードを意識したい場合は「ようき(素早さ↑・特攻↓)」も人気。相手より早く動くことができれば、先制して一撃を与えられます。
特殊アタッカー向け
特殊技中心のポケモンなら「ひかえめ(特攻↑・攻撃↓)」がベスト。サーナイトやフーディンなどに向いています。素早さも重視したいなら「おくびょう(素早さ↑・攻撃↓)」が良いでしょう。
高速アタッカー向け
素早さが命のポケモンには「ようき」または「おくびょう」。このわずかな補正差が勝敗を左右することもあります。相手より先に行動できることが何よりの武器になります。
物理受け・特殊受け向け
防御型ポケモンは「わんぱく(防御↑・特攻↓)」や「ずぶとい(防御↑・攻撃↓)」、特殊受けには「おだやか(特防↑・攻撃↓)」や「しんちょう(特防↑・特攻↓)」が定番です。カビゴンやハピナスなどのタンク型に最適。
トリックルームや鈍足型向け
トリックルーム戦術を使うなら、あえて素早さを下げる「ゆうかん(攻撃↑・素早さ↓)」や「れいせい(特攻↑・素早さ↓)」がおすすめ。ゆっくり動くことで、トリックルーム下で先手を取れるようになります。
個性をチェックして性格と組み合わせよう
個性は性格ほど直接的な影響はありませんが、「どの能力が高いか」を知るヒントになります。
たとえば「ちからがじまん」なら攻撃の個体値が最も高い、「駆けっこが好き」なら素早さが高い可能性がある、という具合です。
理想は「攻撃が高い個性」+「いじっぱり」など、方向性が一致している組み合わせ。逆に、素早さが高い個性なのに「ゆうかん(素早さ↓)」のように矛盾する性格を選ぶと、せっかくの長所をつぶしてしまうことになります。
現行シリーズでは性格を後から変えられる!
ポケットモンスター ソード・シールド以降では、「ミント」というアイテムを使えば性格の補正だけを後から変更できます。つまり、捕まえたときの性格が理想でなくても、ミントを使えば「いじっぱりミント」「ひかえめミント」といった形で最適化できるんです。
これにより、昔のように「理想性格を出るまで粘る」必要はなくなりました。ただし、ミントは入手コストが高めだったり、序盤では手に入りにくいこともあるので、最初から理想性格を狙うに越したことはありません。
性格選びの注意点とよくある失敗
性格は万能ではありません。いくつか気をつけたいポイントを紹介します。
- 性格補正で伸ばしても、もともとの種族値が低いと効果は限定的。
- 性格を変えても、努力値の配分や技構成が合っていないと実力を発揮できない。
- 補正なしの性格は一見バランスが良いが、実戦では火力や耐久が足りない。
- 対戦環境(シーズンごとの流行)によって最適性格が変わることもある。
これらを踏まえ、単純に「強そうだから」ではなく、「このポケモンに何をさせたいか」を基準に性格を決めましょう。
性格と努力値・個体値のバランスが理想の育成を作る
強いポケモンを作るには、性格だけでなく努力値や個体値の管理も欠かせません。
個体値は生まれつきの能力、努力値は育て方によって変化する数値。そして性格はそれをさらに伸ばす“方向性”を決める要素です。
理想的な育成は、この3つのバランスで成り立ちます。
たとえば、「攻撃が高い個性」+「攻撃↑の性格」+「攻撃に努力値を全振り」といった組み合わせは、物理アタッカーを作るうえでの王道パターン。逆に方向性がバラバラだと、思ったほど強くならないことがあります。
ポケモンの個性はどれがいい?まとめ
結論として、「ポケモンの個性はどれがいい?」という問いに対する答えは、「育て方次第で変わる」です。
個性そのものに“良し悪し”はなく、そのポケモンの役割と性格補正の方向が合っていれば問題ありません。
もしこれから育成を始めるなら、まずは以下の流れで考えてみましょう。
- 育てたいポケモンの役割を決める(攻撃型・受け型など)
- その役割に合った性格を選ぶ
- 個性がどの能力を示しているかを確認する
- 努力値を性格と相性よく振り分ける
このステップを意識するだけで、今までよりもずっと強く、思い通りのポケモンを育てられるようになります。
性格や個性は少し複雑に感じるかもしれませんが、慣れれば「この子はこう育てよう」と自然に決められるようになります。
お気に入りのポケモンが活躍できるよう、性格選びからこだわってみてください。
