「ラックスのトリートメントって種類が多すぎて、どれを選べばいいのか分からない…」という人、多いですよね。
ラックスはドラッグストアでも定番のヘアケアブランドですが、シリーズごとに仕上がりや香り、補修力が違うため、髪質に合わないものを選ぶと「重たい」「ベタつく」「まとまらない」と感じることもあります。
この記事では、髪質別・悩み別にラックスのトリートメントを分かりやすく整理し、「自分に合う1本」が見つかるように解説します。
最後まで読めば、今日からヘアケア迷子を卒業できますよ。
ラックスのトリートメントシリーズを整理!まずは全体像を把握しよう
ラックスのトリートメントは、大きく分けて以下のシリーズがあります。
- スーパーリッチシャインシリーズ:ツヤ・なめらかさを重視
- バスグロウシリーズ:保湿とまとまりに特化
- プレミアム ボタニフィークシリーズ:植物由来の補修ケア
- ルミニーク/ルミニーク バランスシリーズ:香りとバランス重視
- バイオフュージョンシリーズ:ハイダメージ補修特化型
さらに、洗い流すタイプと洗い流さないタイプ(オイル・ミルク・ミスト)に分かれており、使用シーンや髪の状態によって選ぶことができます。
ラックスのトリートメントはどれも「香りの良さ」「仕上がりの質感」「コスパの良さ」で人気がありますが、髪質との相性を間違えると満足度が下がることも。
まずは、自分の髪の悩みを整理してから選ぶのがポイントです。
髪質・悩み別に見る「ラックスのトリートメントはどれがいい?」
1. ダメージが気になる人には「補修力」重視タイプ
カラーやパーマ、アイロンの熱で傷んだ髪には、内部補修力の高いシリーズが最適です。
おすすめは次の3つ。
- スーパーリッチシャイン ダメージリペア
定番人気のダメージケアライン。髪の内側まで浸透し、枝毛・切れ毛を防ぎながらしっとりまとまります。ツヤも出やすく、香りの良さも高評価。 - プレミアム ボタニフィーク ダメージリペア
植物由来の成分で、やさしく髪を補修。シリコン控えめで、ナチュラル志向の人にも人気です。 - バイオフュージョン ダメージディフェンス
シリーズ中でも最高クラスの補修力を持つハイエンドライン。毛先のパサつきや枝毛が気になる人には特におすすめです。
しっかり補修したい人は、週1〜2回の集中ケア用トリートメントも併用すると効果的です。
2. 髪が細くてボリュームが出にくい人には「軽やか仕上げ」タイプ
猫っ毛・軟毛で、しっとりタイプを使うとペタッとしてしまう人には、軽やかにまとまるタイプが合います。
- バスグロウ リペア&シャイン
しっとりしすぎず、ふんわりまとまる使用感。朝のスタイリングがしやすいと評判です。 - バイオフュージョン バイタルリペアオイル
軽いオイルタイプで、毛先の保護とツヤ出しにぴったり。重さがなく、柔らかい髪質にも使いやすいです。
ボリュームを残したままツヤを出したい人は、オイルを毛先中心に少量だけ使うのがコツです。
3. うねりや広がりに悩む人には「まとまり&ストレート」タイプ
梅雨時期や湿気で髪が広がる人には、うねりを抑えてまとまりを出すタイプが最適です。
- スーパーリッチシャイン ストレートビューティー
うねりやクセ毛をなめらかに整え、自然なストレート感をキープします。ドライヤー後の広がりも軽減。 - バスグロウ とろとろうねりケアトリートメント
名前の通り“とろとろ”の質感で、まとまり感としなやかさが両立。湿気に強い処方で人気です。
まとまり系を使うときは、トリートメントを毛先から中間にかけて重点的になじませるのがポイントです。
4. ツヤ・手触り・なめらかさを求めるなら「質感重視」タイプ
「とにかく髪をツヤツヤにしたい」「なめらかな手触りがほしい」という人には、コーティング効果が高いシリーズが合います。
- スーパーリッチシャイン モイスチャー
しっとりなめらかな手触りで、指通りを改善。光を反射するようなツヤが出ると人気です。 - プレミアム ボタニフィーク シャインリペア
自然由来のオイルが髪を包み込み、軽やかなツヤを演出。人工的すぎない自然な仕上がりです。
ツヤ重視タイプは、乾燥やパサつきが気になる季節に特に効果を発揮します。
5. 香り・使い心地で選びたい人におすすめのシリーズ
ラックスといえば、香りの良さも大きな魅力。
香りで選ぶなら、以下のシリーズが人気です。
- ルミニーク バランスシリーズ
やわらかく華やかな香りと、軽い使い心地が特徴。仕事や学校などでも香りが強すぎず好印象。 - バスグロウシリーズ
上品で落ち着いた香りが多く、リラックス効果を感じたい人にもおすすめです。
香りは好みが分かれる部分なので、まずは小さいサイズで試してみるのが失敗しないコツです。
ラックスのトリートメントを使いこなすポイント
どのシリーズを選んでも、使い方次第で仕上がりは変わります。
効果を最大限に引き出すためのポイントを紹介します。
- トリートメントは毛先中心に
根元につけすぎるとベタつきの原因に。毛先から中間を中心に、指で軽くもみ込むようになじませましょう。 - 洗い流しはぬるめのお湯で
熱すぎるお湯はせっかくの補修成分を流してしまいます。ぬるめのお湯でやさしく流すのがポイント。 - 週1〜2回は集中ケアを追加
普段のトリートメントに加え、スペシャルケア用のヘアマスクを取り入れると効果的。
特にハイダメージ毛には定期的な補修が欠かせません。 - 洗い流さないトリートメントで仕上げる
ドライヤー前にオイルやミルクを少量使うと、熱から髪を守りツヤも持続します。
口コミから見る人気の理由と注意点
ラックスのトリートメントは、口コミでも安定した高評価を得ています。
「サラサラに仕上がる」「香りが好き」「コスパが良い」といった声が多く、長年リピートしている人も少なくありません。
一方で、「髪質に合わないと重く感じる」「香りが少し強い」との意見もあるため、最初は自分の髪質に合いそうなシリーズを少量から試すのがおすすめです。
使う量を調整することで、重さやベタつきを防げます。
髪質別おすすめランキング(総合まとめ)
最後に、髪質・仕上がりの希望別におすすめのラックストリートメントをまとめます。
ダメージが気になる人
→ スーパーリッチシャイン ダメージリペア/バイオフュージョン ダメージディフェンス
ボリュームが欲しい人・猫っ毛の人
→ バスグロウ リペア&シャイン/バイオフュージョン バイタルリペアオイル
うねり・広がりに悩む人
→ スーパーリッチシャイン ストレートビューティー/バスグロウ とろとろうねりケアトリートメント
ツヤ・手触り重視の人
→ スーパーリッチシャイン モイスチャー/プレミアム ボタニフィーク シャインリペア
香りやリラックス効果も楽しみたい人
→ ルミニーク バランスシリーズ/バスグロウシリーズ
これらを参考に、「自分の髪質×仕上がりの希望」で選ぶと、失敗しにくくなります。
まとめ:ラックスのトリートメントはどれがいい?
ラックスのトリートメントは種類が豊富ですが、髪質と悩みを基準に選べば、自分にぴったりの1本が見つかります。
- ダメージが気になるなら「補修力重視」
- ボリュームを出したいなら「軽やかタイプ」
- うねりを抑えたいなら「まとまりタイプ」
- ツヤを出したいなら「質感重視タイプ」
- 香りで癒されたいなら「香り重視シリーズ」
自分の髪の個性を知り、それに合わせて選ぶことが、美髪への近道。
ラックスのトリートメントはどれがいい?――答えは、あなたの髪質が教えてくれます。
