「トリス エクストラが終売した」という噂を聞いて、驚いた方も多いのではないでしょうか。
長年ハイボールのお供として親しまれてきたあのウイスキーが、店頭から姿を消しつつあります。
この記事では、トリス エクストラ終売の背景や理由、そしてまだ買えるお店や代替品について、わかりやすく解説します。
トリス エクストラとは?ロングセラーの定番ウイスキー
トリス エクストラは、サントリーが手がける「トリス」シリーズの中でも特に人気の高いブレンデッドウイスキー。
アルコール度数は40%(後期には37%に変更)で、爽やかでキレのある味わいが特徴です。
戦後の復興期に誕生したトリスブランドは、「お手頃で美味しいウイスキー」として多くの日本人に愛されてきました。
その中でもトリス エクストラは、ハイボール用としてのバランスが絶妙。
軽やかさと深みを両立させた味わいで、居酒屋や家庭の定番として定着していました。
トリス エクストラ終売の噂は本当?公式発表と流通状況
サントリーの公式サイトでは、すでにトリス エクストラが「製造終了商品一覧」に掲載されています。
つまり、メーカーとしては生産を終了しており、今後は流通在庫のみの販売となります。
ただし、「終売」といってもすぐに完全に消えるわけではありません。
大型量販店やネットショップでは、まだ在庫が残っているケースも見られます。
一部のコンビニやスーパーでも、棚の隅に残っていることがあります。
SNSでは、
「近所のドラッグストアにまだあった!」
「ネットで箱買いした!」
といった声も多く、完全に姿を消したわけではありません。
しかし在庫が尽きれば再入荷はないため、今後は入手困難になる可能性が高いでしょう。
なぜトリス エクストラは終売になったのか
では、なぜ人気のあったトリス エクストラが終売してしまったのでしょうか。
背景には、いくつかの要因が考えられます。
原酒不足とコスト上昇
近年、日本のウイスキー業界では「原酒不足」が深刻化しています。
需要の急増に対して、長期熟成に必要な原酒が足りないのです。
そのため、各メーカーが一部銘柄の生産を縮小・終了する動きが相次いでいます。
トリス エクストラも例外ではなく、使用していたブレンド原酒の確保が難しくなったことが大きな理由のひとつとされています。
さらに、原材料や樽の価格高騰も重なり、コスト面での見直しが必要になったとみられます。
ブランド再編・ラインナップ整理
もうひとつの理由は、ブランド戦略の見直しです。
サントリーは「トリス クラシック」を中心にブランドを再編しており、トリス エクストラはその統合対象となったと考えられます。
実際、公式サイトやWikipediaにも「2024年3月をもってトリス エクストラは販売終了」との記載があり、
今後はトリス クラシックシリーズに一本化する方針が見えています。
市場ニーズの変化
消費者の嗜好が多様化し、ハイボールブームも成熟期に入りました。
「安くてライトな味」よりも、「香りやコクを楽しみたい」という層が増えたことも背景にあります。
その結果、より個性的な新商品や限定ボトルに注目が集まり、トリス エクストラの需要が減少したと見る専門家もいます。
トリス エクストラはどこで買える?在庫を探すコツ
終売が発表されたとはいえ、まだ買えるお店は存在します。
入手を狙うなら、以下のルートを押さえておきましょう。
- ネットショップ(Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング)
在庫が残っている場合が多いですが、終売品のため価格が上昇傾向です。
「終売」「在庫限り」と表記のある商品を早めにチェックしましょう。 - 大型酒販店(やまや、カクヤスなど)
地方店舗に在庫が残っているケースがあります。電話で問い合わせてみるのが確実です。 - フリマサイト(メルカリ・ヤフオク)
プレミア価格で出品されていることがあります。
未開封品・状態良好なものを選びましょう。 - コンビニ・スーパーの在庫
地方や郊外の店舗では、旧ロットが棚に残っていることもあります。
意外な掘り出し物が見つかる可能性も。
ただし、どのルートでも在庫は減る一方です。
「見つけたときに買う」のが、後悔しないポイントです。
トリス エクストラの代替品は?味の系譜から選ぶおすすめ
「トリス エクストラの味が好きだったのに……」
そんな方に向けて、代わりになるウイスキーを紹介します。
トリス クラシック
同ブランド内で最も近い存在です。
トリス エクストラよりややまろやかで、甘みが際立つのが特徴。
ハイボールにしても香りがしっかり残り、飲みごたえがあります。
価格帯もほぼ同じなので、乗り換えやすい選択肢です。
角瓶
サントリーの定番中の定番。
ややスモーキーで深みのある味わいが特徴で、食中酒としても人気があります。
「すっきり」より「コク」を求める人におすすめ。
ニッカ ブラッククリア
もう少し軽やかなウイスキーが好みなら、ニッカのニッカ ブラッククリアも選択肢です。
クセが少なく飲みやすいブレンドで、価格も手頃。
炭酸との相性も良く、ハイボール派に向いています。
トリス クラシック フルーティアロマ
2024年に登場した新バリエーション。
果実感を強めた香りが特徴で、トリス エクストラの軽快さを引き継いでいます。
期間限定商品ですが、今後の定番化に期待が寄せられています。
トリス エクストラに込められた思い出とブランドのこれから
トリス エクストラは、昭和から令和まで長く愛された名作でした。
日常の晩酌、仕事終わりの一杯、キャンプの夜のハイボール――
そのどれにも寄り添ってきた“庶民の味方”といえる存在です。
終売は寂しいニュースですが、ブランドが完全に消えるわけではありません。
トリス クラシックを中心に、今もトリスの精神は受け継がれています。
時代の変化に合わせ、形を変えながら続いていく――それがトリスというブランドの強さでもあります。
トリス エクストラ終売後の楽しみ方
もしまだ家にボトルが残っているなら、大切に味わってください。
ロックやハイボールだけでなく、ジンジャーエールやレモンソーダで割っても美味しく楽しめます。
終売をきっかけに、これまでとは違う飲み方を試してみるのもおすすめです。
また、空きボトルをインテリアとして飾る人も増えています。
長年愛されてきた銘柄だからこそ、思い出として手元に残しておく価値があります。
まとめ|トリス エクストラ終売は時代の転換点
トリス エクストラの終売は、ウイスキー市場の変化を象徴する出来事です。
原酒不足やブランド再編などの事情から姿を消すことになりましたが、その存在感は今も多くのファンの記憶に残っています。
まだ手に入るうちに、もう一度その味を確かめてみてはいかがでしょうか。
そして、トリス クラシックなど後継のウイスキーを通して、トリスの魅力をこれからも楽しんでいきましょう。
#トリスエクストラ #終売 #ウイスキー #トリスクラシック #ハイボール

コメント