たんぱく質を手軽に摂れるシリーズとして人気を集めていた「TANPACT(タンパクト)」。明治が展開していたこのブランドが、近年「終売したのでは?」とSNSを中心に話題になっています。実際に一部の商品は公式サイトから姿を消しており、「もう買えないの?」「代わりはあるの?」という声も多く見られます。この記事では、TANPACTの終売状況とその背景、そして代わりに選べる商品をわかりやすく解説します。
TANPACTとは?ブランド誕生の背景
TANPACTは2020年3月、明治が「乳たんぱく質で日本を元気にする」というテーマで立ち上げたブランドです。
日常生活の中で不足しがちな“たんぱく質”を、もっと手軽に摂取できるようにというコンセプトで誕生しました。
ラインアップは非常に幅広く、牛乳・ヨーグルト・ゼリー・チョコレート・チーズ・冷凍食品など多彩。特に「明治TANPACT ミルク」「TANPACTヨーグルト」「TANPACTミルクチョコレート」などは、スーパーやコンビニで手軽に買えることから人気を集めていました。
発売当初は、「毎日の食生活にたんぱく質を」というメッセージとともに、幅広い層をターゲットに展開。スポーツをする人だけでなく、健康を意識する一般層にも支持されていたのが特徴です。
TANPACT終売の情報と現状
ここ数年、「TANPACTが終売した」という情報がSNSや通販サイトで散見されるようになりました。実際に明治公式の「販売終了商品」一覧を見ると、いくつかのTANPACT製品が掲載されています。
たとえば「明治TANPACT ロコケア 180ml」は、2025年3月をもって製造終了が告知されています。また、ドラッグストア通販サイトでは「TANPACT ヨーグルトテイストゼリー 180g」が“販売終了しました”と表示されており、在庫もなくなっている状況です。
一方で、2023年には「TANPACT ミルクチョコレート箱」や「TANPACT ミニビスケット for KIDS」といった新商品が発売されていることも確認できます。つまり、**TANPACT**というブランド自体がすべて終了したわけではなく、一部カテゴリーの製造終了・整理が進んでいる段階と考えるのが自然でしょう。
TANPACTが終売に至ったと考えられる理由
1. 高たんぱく市場の競争激化
TANPACTが登場した当時、高たんぱく食品はまだ一般的ではありませんでした。しかし現在では、SAVAS MILK PROTEINシリーズやMILK PROTEINシリーズなど、多くのブランドが「高たんぱく」をうたった商品を次々に展開しています。
このような競合の増加により、TANPACTが狙っていた「日常の中でたんぱく質を手軽に摂取」というポジションが埋もれてしまった可能性があります。特にプロテイン飲料市場では、スポーツ・美容目的の明確な機能訴求が主流になり、TANPACTのような“日常型”ブランドは差別化が難しくなったとも言えます。
2. 採算性・流通コストの問題
TANPACTシリーズは飲料・菓子・ヨーグルトなどカテゴリーを横断して展開されており、製造ラインや流通コストが複雑化していたとみられます。
明治は過去にも「カール」東日本販売終了などの例に見られるように、採算が合わない商品は早期に整理する方針を取っています。売れ行きの偏りやコストの上昇があれば、特定商品を終了させる判断をするのも自然です。
3. 消費者ニーズの変化
当初は「たんぱく質を摂ろう」という啓発的な役割もありましたが、今では多くの人が自然に高たんぱく食品を選ぶようになっています。その結果、「たんぱく質が摂れるだけ」では満足できず、低糖質・脂質控えめ・ビタミン強化など、より付加価値を求める傾向に。
TANPACTの一部商品はカロリーが高めで、“おやつ感覚”に寄っていたことから、健康志向層に響きにくくなった面もあります。
4. ブランド戦略の再編
SNS上では、「TANPACTがなくなって、代わりに『GOOD LIFE Milk』という商品が出ている」との投稿も見られます。
これは明治による公式発表ではないものの、ブランド再編・リニューアルの可能性を示唆しています。特にチルド飲料・宅配商品などは物流コストが高く、採算を取るために新ブランドへ切り替えるケースも考えられます。
明治TANPACT ロコケア 180mlなど、終売が確認されている商品
現在までに製造終了・販売終了が確認されているTANPACT商品には以下のようなものがあります。
- 明治TANPACT ロコケア 180ml
2025年3月で製造終了(メーカー公式告知あり) - TANPACT ヨーグルトテイストゼリー 180g
通販サイトにて販売終了表記・在庫なし - TANPACT ミルクチョコレート ビスケットin
一部通販サイトで取扱終了
これらの終了品を見ると、特に「宅配向け」「チルド飲料」「ゼリー」など、冷蔵流通が必要な品目が多く見られます。これは、物流コストや賞味期限管理の面で厳しいジャンルであることも関係していると考えられます。
TANPACTの代わりに選ばれている商品
TANPACTが終売・縮小傾向にある中で、「たんぱく質を日常的に摂れる」商品は他にも多く存在します。
ここでは、TANPACTユーザーに人気が高い・または置き換えやすい製品を紹介します。
SAVAS MILK PROTEINシリーズ(明治)
同じ明治ブランドのプロテイン飲料で、コンビニでも定番の存在。1本で15g前後のミルクプロテインが摂れ、運動後にも日常の栄養補給にも使えます。糖質控えめタイプやココア・バニラ・ストロベリーなど味の種類も豊富です。
グリコ「アーモンド効果PROTEIN」
植物性たんぱくを含むアーモンドミルク。乳たんぱくではありませんが、TANPACTのように“おいしさ+健康”を両立しており、日常飲料として人気です。
森永「in PROTEINシリーズ」
ゼリー飲料・バー・ドリンクなど幅広いラインアップを持ち、TANPACT ヨーグルトテイストゼリー 180gの代替として選ばれるケースも多いです。特に「inゼリープロテイン」は携帯性が高く、忙しい朝や仕事中にも摂取しやすいのが特徴です。
明治「GOOD LIFE Milk」(噂の新ブランド)
SNS上で「TANPACTの後継では?」と話題になった商品。高たんぱく・低糖質・ラクトースフリーなど、健康志向の高い内容で、TANPACT路線の進化版と見るユーザーもいます。公式な関係性は未発表ですが、方向性としては近いといえます。
今後の展開と注目ポイント
TANPACTシリーズは完全に消えたわけではなく、チョコレートやビスケットなど一部カテゴリーではまだ販売が続いています。
そのため、今後は「ブランド名を変えて継続」「特定カテゴリーに絞って展開」などの方向にシフトする可能性もあります。
明治としては、健康・栄養訴求分野に強みを持つ企業であり、たんぱく質市場から完全に撤退するとは考えにくい状況です。むしろ、今後はより機能性・低糖質・乳由来以外のたんぱく質など、多様化した製品展開に進むと予想されます。
TANPACT終売の理由をまとめると
TANPACTの終売は、「ブランド終了」というより多カテゴリー展開の整理・市場再編の一環とみられます。
たんぱく質ブームの中で競合が増えたこと、採算性や物流コストの問題、そして消費者ニーズの変化が重なったことが背景にあるでしょう。
TANPACTの一部商品はすでに市場から姿を消していますが、「手軽にたんぱく質を摂る」というコンセプト自体は今も重要です。代わりになる商品をうまく選び、日常の栄養補給に活かしていくのがおすすめです。
TANPACT終売後も、たんぱく質をおいしく手軽に
TANPACTが終売して寂しいと感じる方も多いと思いますが、今では高たんぱく飲料や菓子が多く登場しています。
毎日の食生活の中で、自分に合った“続けやすい形”でたんぱく質を摂取することが大切です。健康志向が高まる今こそ、TANPACTが残した「日常でたんぱく質を」という発想を、次の習慣につなげていきましょう。
#TANPACT #終売 #たんぱく質 #明治 #プロテイン

コメント