「あんまかろん」って、聞いたことありますか?
京都の和洋スイーツ好きなら一度は耳にしたことがある名前かもしれません。マカロンのようにかわいらしい見た目ながら、中にはたっぷりのあんこ。まさに“和と洋のいいとこ取り”をしたスイーツとして人気を集めてきました。
そんな「あんまかろん」に最近「終売」「販売終了」という噂が出ています。SNSでも「もう買えないの?」「あの味が恋しい」という声が見られ、実際のところどうなのか気になる方も多いはず。ここでは、販売終了の真相や現在の販売状況、さらに代わりに楽しめるおすすめ商品まで詳しく調べてまとめました。
あんまかろんとは?京都祇園生まれの和洋スイーツ
まずは「あんまかろん」がどんなお菓子なのかをおさらいしましょう。
「あんまかろん」は、京都祇園に本店を構える和洋菓子店「あのん」が手がけたスイーツ。アーモンド風味のフレンチメレンゲで焼き上げたマカロン生地に、クリームではなく“あんこ”をサンドした、まさに新感覚の和菓子です。
定番のこしあんのほか、レモンや抹茶、塩キャラメルなど多彩なフレーバーが揃っており、見た目もカラフル。京都土産としてだけでなく、ギフトやお茶菓子としても人気を博しました。
価格は5個入りで1,400円台前後。賞味期限は常温で4日と短く、手作りの繊細さがうかがえます。観光客が「日持ちは短いけど、この味は特別」と話題にしたほどの存在感を持つスイーツでした。
「終売」情報の真相を調査
さて、気になるのは「あんまかろんが終売した」という噂の真偽です。
実際に調べてみると、確かに「販売終了」という文言を見かけるケースがあります。ただし注意が必要なのは、同名の「あんまろん」や「和まかろん」など、似た名前の商品が複数の和菓子ブランドから販売されていた点です。
たとえば北海道の老舗「わかさいも本舗」は、2022年末に「あんまろん」という商品について「今季の販売を終了しました」と公式発表をしています。ただし、これは「京都祇園あのん」の「あんまかろん」とは別の商品。つまり、「あんまかろん自体が公式に終売」と明言された情報は現時点で確認できません。
一方で、京都祇園あのんの公式オンラインショップには、今も「あんまかろん」が商品一覧に掲載されています。掲載が続いているということは、少なくとも完全な廃止ではなく、製造や販売を限定的に続けている、または一時的な休止の可能性が高いと考えられます。
販売終了(または一時休止)の背景にある理由
では、なぜ「あんまかろん」が一部で販売休止や終売のように見えるのでしょうか。
明確な理由の公式発表はありませんが、考えられる要因はいくつかあります。
1. 季節限定・期間限定商品の可能性
和洋折衷スイーツの多くは、季節ごとに素材を変えたり、限定フレーバーを展開したりします。実際、類似ブランドでは「今季の販売を終了しました」という表現が使われており、あんまかろんも時期ごとのラインナップ入れ替えで“販売終了”と誤解された可能性があります。
2. 製造・物流コストの上昇
あんまかろんは、あんことメレンゲを組み合わせた非常に繊細な菓子。湿度や温度によって品質が変わりやすく、手作業中心での製造も多いと考えられます。材料価格の高騰や人件費の上昇によって、安定した供給が難しくなった可能性があります。
3. ブランド戦略の変更
京都祇園あのんでは、「あんぽーね」や「あんトースト」など、別の看板商品も展開しています。ブランドとしての主軸を他の商品に移した結果、あんまかろんの生産数が減り、結果的に“見かけなくなった”と感じる人が増えたのかもしれません。
あんまかろんはどこで買える?今の販売状況
現在、あんまかろんを確実に手に入れるのは少し難しくなっているようです。
オンラインショップ上では商品ページが残っているものの、常時販売されているとは限らず、在庫が切れている時期もあるようです。
ただし、京都祇園にある本店や催事出店の際には、数量限定で販売されることがあります。過去には「京都祇園あのん本店(京都市東山区清本町368-2)」で販売され、カフェスペースでも提供されていました。
店頭では売り切れも多く、「午前中に行くと買える」「夕方には完売していた」という声もあるため、訪問前に在庫を確認しておくのが確実です。
また、京都駅やデパートの期間限定ショップで販売されることもあるため、イベント出店情報をチェックしておくと再会できる可能性があります。
あんまかろんの代わりに楽しめるおすすめ商品
「もうあんまかろんが買えないの?」という方に向けて、同じように“あんこ×洋菓子”の組み合わせを楽しめる商品を紹介します。
1. あんぽーね(京都祇園あのん)
あのんを代表する看板商品。マスカルポーネチーズクリームとあんこを自分で挟んで食べる手作り最中です。
あんこの風味とチーズのコクが絶妙にマッチし、見た目も華やか。あんまかろんに通じる“和洋の融合”を味わえます。
2. 和かろん(和果)
大阪・堀江にある「和かろん専門店 和果」では、どら焼きのような生地にあんこやクリームを挟んだスイーツを展開。マカロンのようなビジュアルと、しっとり食感の生地が特徴です。
あんまかろんが好きだった方には、この“和かろん”も間違いなく刺さる味わい。
3. 抹茶マカロン×あんこ系スイーツ
全国の和洋菓子店でも、抹茶クリームやあんこを使ったマカロン風スイーツが増えています。デパ地下やオンラインショップで探してみると、「和風マカロン」「あんこマカロン」などの名前で販売されていることもあります。
ファンの声と再販への期待
SNSでは「あんまかろん、また食べたい」「京都に行くたび探してる」といった声が根強くあります。
その一方で、「あんぽーねが進化してるからそちらで満足」「あんまかろんの再販を待ちながら別スイーツを楽しんでる」といった前向きなコメントも見られます。
ブランドとしても、季節商品や限定フレーバーを多く扱うあのんであれば、将来的にあんまかろんが復活する可能性も十分にありそうです。
あんまかろん終売の真相まとめ
・「あんまかろん」は京都祇園あのんが手がける人気スイーツ。
・公式に“完全終売”とは発表されておらず、季節・在庫・イベントなどにより販売状況が変動。
・理由としては、製造コストや季節限定販売、ブランド戦略の変更が考えられる。
・代替品としては、同ブランドの「あんぽーね」や、大阪の「和かろん」などが人気。
つまり、あんまかろんは「完全になくなった」わけではなく、“一時的に姿を見せなくなった”スイーツと言えそうです。
京都祇園に立ち寄る機会があれば、店舗やオンラインショップをチェックして、再び出会えるチャンスを探してみてください。
あんまかろんが終売?再販に期待して
あんことマカロンという異色の組み合わせで、京都らしい上品さと遊び心を兼ね備えた「あんまかろん」。
販売状況は流動的ですが、ファンの記憶に残るスイーツとして今も語り継がれています。
終売という言葉にがっかりする前に、ぜひ京都祇園あのんのほかの和洋スイーツも味わってみてください。きっと新しいお気に入りが見つかるはずです。
#あんまかろん #終売 #京都スイーツ #和洋菓子 #あのん

コメント