「ラズールって、もう売ってないの?」
最近そんな声をよく耳にします。グレープフルーツの爽やかな香りと、ほどよい甘みで人気を集めていたリキュール「ラズール」。しかし現在では、どこのお店を探しても見かけなくなったという人が多いようです。この記事では、そんなラズールが本当に終売になってしまったのか、その背景や再販の可能性までをわかりやすく解説していきます。
ラズールは本当に終売しているのか?
結論から言うと、ラズールはすでに「終売」とみられます。
いくつかのリキュール販売店や中古酒類サイトで、ラズールが「終売」「販売終了」と明記されており、2010年代半ばごろから店頭での販売が途絶えていることが確認されています。実際、国内通販サイトには「終売(98-0)」や「2015年ごろ終売」といった記述も見られ、再入荷の予定も立っていません。
ネットオークションやフリマサイトでは現在もボトルが取引されていますが、定価の数倍で販売されているケースも多く、入手困難な状態が続いています。つまり、ラズールは公式なアナウンスこそないものの、実質的には市場から姿を消していると考えてよいでしょう。
なぜラズールは販売終了してしまったのか?
ここからは、ラズールが終売に至った理由を考えていきます。公式な発表はありませんが、複数の要因が重なったと推測できます。
1. 輸入・流通面でのハードル
ラズールは海外で製造されたグレープフルーツリキュールで、日本では一時期、輸入販売が行われていました。しかし、リキュールには植物性成分や薬草が多く使われており、輸入時の成分チェックや税関手続きが煩雑になるケースがあります。酒類掲示板などでは「薬草が多く税関チェックが大変」「並行輸入業者も手を引いた」といった情報が見られます。
こうした法的・コスト的な問題が、販売継続を難しくした可能性は高いです。
2. コスト上昇と販売採算の悪化
当時のラズールは、750mlで定価およそ2,800円前後でした。輸入品としては比較的手ごろでしたが、為替や輸送費、原材料価格の上昇が重なると、価格を維持するのが難しくなります。結果的に、採算が取れず販売終了になった可能性があります。
3. 市場トレンドの変化
2000年代後半から2010年代前半にかけて、フルーツリキュールやカクテルベースの人気が高まっていました。しかし、その後はクラフトジンやクラフトウイスキーなど、より個性派で高価格帯のスピリッツが主流に。リキュール市場全体が縮小し、ブランド整理や終売が進んだ時期とも重なります。
つまり、ラズールも時代の流れの中で自然にフェードアウトしていったと考えられます。
終売後のラズールを巡る市場の動き
興味深いのは、終売後のラズールが一部で「幻のリキュール」として注目されていることです。
SNSや中古市場では、「もう一度飲みたい」「ラズールの味を超えるものがない」といった声が多く見られます。販売終了から時間が経つにつれ、ボトルの希少性が上がり、コレクター間では9,000円〜1万円前後で取引されるケースもあるようです。
また、バー業界でも「ラズールをベースにしたカクテルが好きだった」「今でも再販を待っている」という声は根強く、ファンの記憶に残る存在となっています。
ただし、これらはあくまで中古・並行流通に限られるもので、正規ルートでの再入荷は行われていません。
ラズールの特徴と人気の理由を振り返る
なぜラズールがここまで愛されたのか。終売のニュースに寂しさを感じる人が多いのは、それだけ独自の魅力があったからです。
- グレープフルーツ果実のフレッシュな香り
- 甘すぎず、心地よい苦みを持つ大人の味わい
- オン・ザ・ロックやソーダ割り、カクテルベースでも万能
この軽やかな風味は、他の柑橘系リキュールとは一線を画していました。単なる「甘いお酒」ではなく、グレープフルーツ特有の酸味と苦みがしっかりと立っており、爽快感の中にも奥行きがある。これが多くのリキュールファンを魅了した理由です。
再販の可能性はあるのか?
気になるのは「再販される可能性」。現時点では、メーカーや輸入代理店からの正式な再販発表は確認できていません。
終売理由の中に輸入・税関・コストなどの要素が含まれる場合、再び同じ形での再販は容易ではないと考えられます。
ただし、近年のクラフトブームや懐かしのブランド復活の流れを見ると、完全に可能性がゼロというわけでもありません。人気が根強い銘柄は、限定復刻やリニューアル再登場という形で戻ってくるケースもあります。
もし再販されるとすれば、味の再現度や価格帯のバランスがカギになるでしょう。
代替できるおすすめのリキュール
「ラズールが手に入らないなら、似たお酒はないの?」という人のために、代替候補を考えてみましょう。
もちろん完全に同じ味わいではありませんが、以下のようなリキュールが近いジャンルです。
- グレープフルーツリキュール(国産メーカー各社)
- 柑橘系フレーバーのホワイトリキュール
- ストレート果汁を使ったクラフトリキュール
グレープフルーツを活かしたカクテルを楽しみたい人は、同系統のリキュールをベースにして試すのもおすすめです。トニックウォーターやソーダと合わせると、ラズールを思い出すような軽快な飲み口を再現できます。
現在の入手方法と注意点
もしラズールを今から手に入れたい場合、中古市場や個人取引で探すしかありません。
ただし、古いボトルは保管状態によって品質が変化している場合があります。購入時は信頼できる販売者を選び、状態説明をよく確認しましょう。飲用目的であれば、開封後の風味変化にも注意が必要です。
また、法令上の制限により、個人間取引や未成年者への販売は禁止されています。販売・譲渡に関しては、酒類販売管理のルールを守ることが大切です。
ファンの声と“復活”への期待
SNSでは、「またあの味に出会いたい」「限定でもいいから再販してほしい」といった声が多く見られます。
中には「ラズールが忘れられなくて自作リキュールを作った」という投稿もあるほど。懐かしさや思い出が強く結びついたブランドだからこそ、再販を望む気持ちが絶えないのかもしれません。
企業がこうしたファンの声を拾い上げる形で、限定復刻を行う例も近年増えています。ラズールも、いつか再び日の目を見ることを願いたいところです。
ラズール終売の真相まとめ
・ラズールは実質的に終売状態で、2010年代中盤以降は市場に流通していない
・輸入・税関・コスト・市場変化など、複合的な要因で販売継続が困難になった可能性
・現在は中古市場でのみ入手可能で、価格は上昇傾向
・再販の公式情報はないが、復刻を望む声は根強い
グレープフルーツの香りが恋しい人にとって、ラズールは忘れられない一本です。
いまはもう手に入りにくい存在となってしまいましたが、その独特の風味や思い出は、今も多くの人の記憶に残っています。
もし再び「ラズール」が帰ってくる日が来たら、あの頃の味をもう一度楽しみたいですね。

コメント