近年、「澄みわたる梅酒」が店頭や通販サイトから姿を消したことで、「終売(販売終了)なの?」「もう買えないの?」と気になる声が多く聞かれます。
サントリーのロングセラー梅酒ブランドの一つとして知られていただけに、突然の終売報道に驚いた方も多いでしょう。
ここでは、実際に「澄みわたる梅酒」が終売となった背景、考えられる理由、そして今後の代替商品や再販の可能性までを、わかりやすくまとめてお伝えします。
澄みわたる梅酒とは?透明感と軽やかさで人気だった梅酒
「澄みわたる梅酒」は、サントリーが展開していたアルコール飲料シリーズの一つで、名前の通り“澄みきった透明感”が特徴の梅酒です。
一般的な梅酒は濃い琥珀色をしていますが、この商品は透き通ったクリアな見た目が印象的でした。
特徴を改めて整理すると以下の通りです。
- アルコール度数:10%
- 容量:500ml瓶
- 原料:国産梅100%
- 蒸溜酒を2種類ブレンド(梅酒の低温蒸溜+完熟梅果実をスピリッツで短時間抽出)
- 糖質50%オフ(自社従来品比)
- 天然水仕上げによるすっきりとした口当たり
特に「糖質オフ×すっきり味×透明梅酒」というコンセプトは当時としては新鮮で、
健康志向やライトな飲み口を求める層から一定の人気を集めていました。
「見た目が美しい」「軽くて飲みやすい」「女性にも合う」といったレビューも多く、
一時はサントリーの家庭向け梅酒ラインを支える定番の一角でもありました。
サントリー公式サイトでも「製造終了」表示が確認
まず結論から言うと、**澄みわたる梅酒**はすでに製造終了(終売)しています。
サントリー公式サイトの「製造終了商品一覧」にも、同製品が掲載されており、
「在庫がなくなり次第、販売終了となります」という旨の記載があります。
加えて、酒販店や通販サイトでも以下のような表示が確認できます。
- 「メーカー終売」「終売につき在庫限り」
- 「すでに生産終了しております」
一部の店舗ではまだ在庫を扱っているものの、すでに多くのECサイトでは完売状態。
見つけても「旧ラベル」「在庫限り」と表記されていることがほとんどです。
つまり、メーカー出荷はすでにストップしており、流通在庫がなくなり次第完全終了となります。
澄みわたる梅酒が終売になった理由を徹底考察
サントリーは明確な「終売理由」を公式に公表していません。
しかし、酒類業界の動向や製品構成の変化を見ると、いくつかの要因が浮かび上がってきます。
ここからは、終売に至った背景を順に整理していきます。
1. 梅酒市場の縮小と消費者の嗜好変化
国内の梅酒市場は、かつてのブーム期に比べて縮小傾向にあります。
若年層を中心に“家飲み”が定着する一方で、アルコール離れや低アル志向も進行。
「糖質オフ」「カロリー控えめ」といったキーワードは残っているものの、
そのニーズはチューハイやRTD(缶入りカクテル)などに移行しています。
梅酒はどうしても「甘い」「度数が高い」「食後酒」といったイメージがあり、
ライトな飲み方を提案しても、競合が多い中で伸び悩んだ可能性があります。
澄みわたる梅酒も“透明×軽い飲み口”という新しい提案をしていましたが、
市場トレンド全体の変化には抗えなかったようです。
2. ブランドラインの整理と商品再編
サントリーは2020年代に入り、製品ラインナップの大幅な整理を進めています。
特に、リキュールや梅酒など家庭向けボトル商品の入れ替えが相次ぎました。
同社の「山崎蒸溜所貯蔵梅酒」や「山崎樽熟成梅酒」など、
プレミアム路線への注力も見られます。
その一方で、手頃な価格帯の“日常飲み梅酒”は整理・統合の方向に。
澄みわたる梅酒は独自のポジションではありましたが、
新製品開発や販売強化のリソース配分の観点で、優先度が下がったと考えられます。
つまり、サントリーの梅酒カテゴリー内での「選択と集中」が進んだ結果、
澄みわたる梅酒シリーズがリストラ対象となった可能性が高いのです。
3. 原材料コストと生産コストの上昇
国産梅100%を使用し、さらに蒸溜工程を二重に行うという仕様は、
品質面では優れている反面、コストの高い製造方式です。
ここ数年、原料価格・エネルギー費・物流費などの上昇が続いており、
特に輸送コストやガラス瓶の価格上昇は酒類メーカーに大きな影響を与えています。
軽量・低価格帯でありながら高コスト構造という点で、
採算面の見直しが迫られた可能性は十分にあります。
結果として、販売数量が限定的な中で継続が難しくなったと推測されます。
4. 商品コンセプトの難しさ
「透明な梅酒」というユニークな発想は話題になりましたが、
一方で“梅酒らしくない”と感じた層も一定数いました。
SNSやレビューサイトでは、
「見た目はキレイだけど、味が薄い」
「甘さ控えめすぎて梅の濃さが足りない」
といった声も見られます。
健康志向・糖質オフ路線を狙った結果、従来の梅酒ファンにはやや物足りず、
新規層には「特別感が薄い」という中途半端な印象になってしまったのかもしれません。
ブランドのアイデンティティを打ち出しづらい立ち位置だったことも、
終売の一因と考えられます。
5. 酒税制度改正による影響
2023年10月、酒税の一本化など制度改正が行われました。
これにより、果実酒やリキュールを含むカテゴリーの税率が調整されています。
このような制度変更は、メーカーの製造コストや価格設定に直接影響します。
澄みわたる梅酒のような中価格帯の小瓶商品は、
小売価格を維持するのが難しくなった可能性があります。
コスト増と税制変更が重なり、採算ラインを下回ったことで、
製造中止の決断に至ったと考えると自然です。
澄みわたる梅酒の在庫・入手状況
現在(2025年時点)、澄みわたる梅酒はほぼ終売状態です。
一部のネットショップや酒販チェーンでは在庫限りで販売されていますが、
すでに価格が高騰しているケースもあります。
Amazon・楽天などの大手通販サイトでは、
「在庫切れ」「販売終了」「再入荷予定なし」という表示が多く、
継続入手は難しい段階に入っています。
もしどうしても手に入れたい場合は、在庫を扱う専門店や、
地方の小売店を探すのが現実的でしょう。
ただし、終売商品は保存期間が長くなっている可能性があるため、
購入時にはボトルの状態や賞味期限をよく確認することが大切です。
澄みわたる梅酒の代替・後継候補
澄みわたる梅酒のように「すっきり」「軽め」「糖質控えめ」な梅酒を探している方は、
次のような商品をチェックしてみると良いでしょう。
- 山崎蒸溜所貯蔵梅酒(サントリー)
華やかな香りと厚みのある味わいで、サントリーが力を入れている現行ブランド。 - CHOYA 糖質ゼロ(チョーヤ)
健康志向層に支持される無糖仕様。カロリー控えめながらしっかり梅の香り。 - 白鶴 糖質オフ梅酒
甘さ控えめ・軽めの口当たり。価格帯も澄みわたる梅酒に近い。
これらはいずれも“ライト系梅酒”の流れを汲む商品であり、
澄みわたる梅酒のファン層が移行しやすい選択肢といえます。
再販の可能性はある?
過去のサントリー商品を見ると、一度終売になった後に「リニューアル復活」した例もあります。
ただし、澄みわたる梅酒については現時点で再販の発表はありません。
透明な梅酒というコンセプト自体はユニークなので、
今後、別ブランド・限定品として再登場する可能性はゼロではありません。
とはいえ、現在はプレミアム梅酒やRTD商品への注力が進んでいるため、
短期的な復活は難しいと見るのが現実的です。
まとめ:澄みわたる梅酒の終売は時代の転換点
「澄みわたる梅酒 終売」は、多くのファンにとって寂しいニュースですが、
その背景には時代の流れと市場の変化が色濃く反映されています。
- 梅酒市場の縮小と嗜好変化
- コスト上昇や酒税改正
- ブランド戦略の再編
これらの複合要因が重なり、透明梅酒という新発想も時代に押し流された格好です。
ただし、透明で軽やかな飲み口の梅酒というコンセプトは今も一定の魅力があります。
健康志向・ナチュラル志向の流れが再び強まれば、
このスタイルの梅酒が再評価される日も来るかもしれません。
終売は一つの区切りであり、同時に新たな潮流の始まりでもあります。
“澄みわたる”という名前の通り、その透明感のある味わいを記憶に残しておきたい一本でした。

コメント