「ナルトのゲームをやってみたいけど、ナルティメットストームっていくつもあって、どれを選べばいいの?」
そんな疑問を持っている人は多いはず。ナルトの人気ゲームシリーズ「ナルティメットストーム」は、長い歴史とともに数多くのタイトルが登場しています。
この記事では、シリーズ初心者でも迷わず選べるように、各作品の特徴や進化のポイント、そして目的別のおすすめタイトルをわかりやすく整理しました。
ナルティメットストームとは?シリーズの魅力をおさらい
「ナルティメットストーム」シリーズは、バンダイナムコエンターテインメントが発売し、開発を手がけるのはサイバーコネクトツー。
アニメのようなグラフィックと迫力満点の忍術バトルを実現した、ナルトファンにはおなじみの3D対戦アクションゲームです。
このシリーズが愛され続ける理由は、なんといっても“アニメをそのまま操作しているような臨場感”。
アニメさながらの演出や、キャラクターごとの忍術の再現度は群を抜いています。
また、物語モードでは原作を追体験できる構成になっており、ストーリーを知らない人でも自然とナルトの世界に入り込めるのも魅力です。
シリーズを重ねるごとに、登場キャラの数や演出の派手さ、操作性が進化しており、今では世界的にも評価の高いアクションシリーズのひとつになっています。
歴代作品をざっくり振り返り!進化の流れをチェック
NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO
2016年に登場した第4作は、シリーズの集大成とも言える一本。
第四次忍界大戦の最終決戦から、ナルトとサスケのラストバトル、さらに次世代「ボルト」の物語まで網羅しています。
ビジュアル、演出、キャラクター数のすべてが圧倒的で、「アニメゲームの頂点」とも称されました。
新しいバトルシステムやサポート切り替え機能も導入され、対戦の駆け引きがさらに奥深くなっています。
オンライン対戦も充実しており、長く遊び続けられる作品です。
シリーズを通して最も完成度が高く、「どれか1本だけ選ぶならこれ」と言われることも多いタイトルです。
NARUTO-ナルト- ナルティメットストーム(第1作)
2008年にPS3で発売されたシリーズ第1作。
対応しているのは少年ナルト時代のストーリーで、中忍試験や木ノ葉崩しといった序盤の名シーンを追体験できます。
当時としては圧倒的なビジュアル表現が話題になり、「アニメを超えた」と言われるほどのグラフィックが高評価でした。
ただし、ストーリーモードはやや単調で、バトルバランスやボリューム面では後続作品に劣ります。
とはいえシリーズの原点として、ナルト少年期をもう一度味わいたい人にはぴったりです。
NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム2
2010年に発売された第2作は、疾風伝編に突入。
アクツキメンバーやラース(鉄拳シリーズからのゲスト)など、キャラクターの幅が一気に広がりました。
前作の弱点だった物語性を大幅に改善し、ボス戦の演出やドラマ性が格段に進化しています。
一方で、探索要素やサブイベントは少なく、自由度の面では物足りないという声も。
それでも「疾風伝」をしっかり追いたいなら、この2作目から始めるのもアリです。
NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム3
2013年発売の第3作では、物語が第四次忍界大戦まで進みます。
キャラクターは80人以上が使用可能になり、演出も派手さを増しました。
戦闘中にリングアウトが発生したり、巨大なボスとのバトルが盛り込まれたりと、バトル演出はシリーズ屈指の迫力です。
また、選択肢によってストーリー展開が変わる「英雄」「伝説」ルートの導入など、遊び方にも深みが出てきました。
アクションとしても完成度が高く、シリーズ中でも特に“ストーリー重視”の層から人気の高い作品です。
NARUTO×BORUTO ナルティメットストーム コネクションズ(最新作)
2023年に発売された最新作「NARUTO×BORUTO ナルティメットストーム コネクションズ」は、シリーズ20周年を記念した集大成的タイトル。
これまでの歴代ナルティメットストームシリーズをまとめたうえで、ボルト世代の新ストーリーも追加されています。
過去作のストーリーを一本化して体験できるのが最大の魅力で、「シリーズを一気に振り返りたい」「ナルトからボルトまでまとめて遊びたい」という人に最適。
グラフィックも4K対応で、PS5などの最新ハード性能を活かした美しさが際立ちます。
また、戦闘テンポも軽快で、初心者でもすぐに爽快なバトルを楽しめる点が好評です。
目的別に選ぶ!自分に合った“どれがいいか”ガイド
ここからは、「どんな人にどの作品が合うか」を目的別に整理して紹介します。
初心者・ナルトを初めて遊ぶ人
物語を最初から体験したい人には「ナルティメットストーム トリロジー」がおすすめ。
これはナルティメットストーム1〜3がまとめて遊べるセットで、少年期から忍界大戦までを一気に体験できます。
ナルトの成長と共にシステムも進化していくので、シリーズの流れを楽しむには最適です。
原作を最後まで追いたい人
ナルトとサスケのラストバトルやボルト世代まで見届けたいなら「NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO」。
物語のクライマックスを最高の演出で味わえるうえ、バトルの迫力も抜群です。
原作ファンなら、エンディングまでしっかりプレイしてほしい一本です。
対戦重視・アクション好きな人
純粋に格闘ゲームとして楽しみたいなら「NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO」または「NARUTO×BORUTO ナルティメットストーム コネクションズ」。
キャラクター数が非常に多く、オンライン対戦も盛り上がっています。
「ボルト」や「カグヤ」などの特殊キャラも追加され、コンボや戦術の幅が広いのも特徴。
手軽に遊びつつも、奥深い対戦を求める人にぴったりです。
シリーズファン・コレクター向け
「全部遊びたい」「新しい要素も逃したくない」という人には最新作「NARUTO×BORUTO ナルティメットストーム コネクションズ」。
過去作のストーリーを網羅しつつ、新規ムービーや描き下ろしストーリーも収録されています。
シリーズ20周年にふさわしいボリュームで、ナルトファンにはたまらない一本です。
ハード選びで注意すべきポイント
同じ作品でも、遊ぶハードによって快適さが違います。
Switch版は手軽ですが、フレームレートや解像度がやや低め。
一方、PS5やPC版ではグラフィックが非常に美しく、ロードも速いです。
「どれがいいか」を選ぶときは、持っているハードと遊び方も考慮しましょう。
コスパ・購入時のポイント
中古やセールで安く手に入ることも多いナルティメットストームシリーズ。
特に「ナルティメットストーム トリロジー+NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO」のセットを買うと、シリーズをほぼ網羅できるうえコスパが高いです。
最新作「NARUTO×BORUTO ナルティメットストーム コネクションズ」は定価がやや高めですが、内容を考えれば十分納得できるボリュームです。
購入時は、DLC(追加キャラや衣装)や特典内容もチェックしておくと後悔しません。
ナルティメットストームシリーズはどれがいい?最新作から歴代まで徹底比較レビュー 結論まとめ
結論として、「どれがいいか」は目的によって変わります。
- ナルトを最初から楽しみたい → ナルティメットストーム トリロジー
- 原作を最後まで追いたい → NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO
- 最新作で全部入りがいい → NARUTO×BORUTO ナルティメットストーム コネクションズ
- 対戦重視・アクション好き → NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO or NARUTO×BORUTO ナルティメットストーム コネクションズ
初心者ならまず「ナルティメットストーム トリロジー」から始めて、気に入ったら「NARUTO-ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4 ROAD TO BORUTO」や「NARUTO×BORUTO ナルティメットストーム コネクションズ」へ進むのが失敗しない流れです。
どの作品もナルトの世界を見事に再現しており、遊ぶたびに名シーンがよみがえります。
ナルティメットストームシリーズはどれがいい?最新作から歴代まで徹底比較レビュー 最後に
ナルトを知らなくても、シリーズを通して「忍の世界の熱さ」を体験できるのがナルティメットストームの魅力。
グラフィック・演出・音楽のすべてがハイクオリティで、アニメファンにもゲームファンにも刺さる完成度です。
最新作「NARUTO×BORUTO ナルティメットストーム コネクションズ」でまとめて楽しむもよし、思い出の作品をもう一度プレイするもよし。
あなたのプレイスタイルに合わせて、自分にぴったりの“どれがいいか”を見つけてみてください。
