いち髪トリートメントはどれがいい?シリーズの違いをまず知ろう
「いち髪トリートメントって種類が多くて、どれを選べばいいかわからない…」という声は少なくありません。いち髪トリートメントはクラシエが展開する人気のヘアケアブランドで、和草(わぐさ)エキスを使った「日本の髪を本質から考える」処方が特徴です。
公式サイトでは、髪質や悩みに合わせて複数のラインが展開されています。主なシリーズは以下の通りです。
- なめらかスムースケア:髪の絡まり・ゴワつきに悩む人向け
- 濃密W保湿ケア:乾燥や広がりを防いでしっとりまとめたい人向け
- ダメージリペア&カラーケア:カラーや熱による傷みが気になる人向け
- THE PREMIUM シリーズ:より深いダメージ補修を求める人向け
どのラインも「純・和草プレミアムエキス」などの植物由来成分を配合し、補修・保湿・ツヤをサポートする設計です。ただし仕上がりや香り、使用感はそれぞれ異なるため、髪の状態に合った選び方が重要になります。
指通り重視なら「なめらかスムースケア」
髪が絡まりやすく、ゴワつきやすいタイプには「なめらかスムースケア」がおすすめです。
このシリーズは、キューティクルを整えて毛先まで指通りなめらかにする設計で、軽い仕上がりが特徴です。
公式情報では「剥がれやすいキューティクルをしっかり閉じて、毛先までさらりと整える」とされています。実際の口コミでも「さらっとまとまる」「ベタつかずに軽い」といった声が多く、細毛〜普通毛の人や軽い質感が好きな人に向いています。
香りは「みずみずしく可憐な山桜の香り(三分咲き)」で、春らしい華やかさの中にやさしさを感じる香調です。香りが控えめなので、香水やボディミストを併用したい人にも使いやすいタイプです。
一方で、補修力はシリーズの中ではやや穏やか。枝毛やハイダメージが気になる場合は、後述の濃密W保湿ケアやダメージリペア&カラーケア系を検討した方が効果的です。
乾燥や広がりが気になるなら「濃密W保湿ケア」
髪がパサつく、湿気で広がる、まとまりにくい…。そんな悩みがある人に人気なのが「濃密W保湿ケア」です。
特徴はその名の通り、髪と地肌のW保湿処方。乾燥ダメージを補修しつつ、うるおいを閉じ込めてまとまりをキープします。
公式サイトでは「モイストチャージ処方」で髪内部に潤いを与え、外部刺激によるパサつきを防ぐと説明されています。使用後はしっとりまとまるのに重すぎない質感が好評で、「しっとりツヤ髪になった」「広がりが落ち着いた」といったレビューが目立ちます。
香りは「ほろ甘いあんずと上品な桜 満開の香り」。華やかで少し甘めですが、しつこく残らない程度の上品な香り立ちです。
乾燥しやすい髪質・くせ毛・硬毛タイプにぴったりで、秋冬シーズンの乾燥対策トリートメントとしても人気があります。逆に、軽いサラサラ感を求める人には少し重く感じることもあるため、季節や髪の状態に合わせて使い分けるのがポイントです。
カラーや熱ダメージには「ダメージリペア&カラーケア」
カラーやブリーチ、頻繁なアイロン使用などで髪が傷んでいる場合は、**ダメージリペア&カラーケア**を選びましょう。
このシリーズは、髪の内部・外部を同時に補修しながら、カラーの褪色を抑える処方になっています。
主な特徴は以下の通りです。
- 「米ぬかピュアリピッド」や「リピジュア®」といった補修成分を配合
- 摩擦や熱ダメージを抑える“ヒートリペアコート成分”入り
- 「カラー褪色抑制処方」で、染めた髪のツヤを長持ち
香りは「洗練された檸檬花と清らな桜の香り」。清潔感のある爽やかな香調で、性別を問わず使いやすいと評判です。
レビューでは「補修力が高くて指通りが改善」「カラー後のゴワつきが減った」といった声が多く、カラーを長持ちさせたい人・ブリーチ毛のケアをしたい人に最適です。
一方で「しっとり重め」と感じる人もおり、細い髪や猫っ毛タイプは量を控えめに使うとバランスが取れます。
補修力・質感・香りで見るおすすめバランス
それぞれの特徴を整理すると、選び方の指針が見えてきます。
- サラサラ派(軽めの質感):なめらかスムースケア
- しっとり派(うるおい・まとまり重視):濃密W保湿ケア
- しっかり補修派(ダメージ・カラーケア重視):ダメージリペア&カラーケア
- 上質ケア派(プレミアムライン):THE PREMIUM シリーズ
「THE PREMIUM シリーズ」ラインは、米ぬか発酵導入美容液などの高保湿成分を贅沢に配合し、補修力も香りも格上の仕上がりです。髪を本格的にケアしたい人や、美容院帰りのようなツヤを求める人に向いています。
また、香りの系統にも明確な違いがあります。
- 山桜:軽やかでナチュラル
- あんず×桜:甘くやわらかい
- 檸檬花×桜:清楚で爽やか
- 八重桜:高級感のある上品な香り
香りでシリーズを選ぶのも、いち髪トリートメントの楽しみ方のひとつです。
自分に合ういち髪トリートメントを見つけるポイント
- 髪の悩みを明確にする
パサつき、絡まり、カラーの褪色など、自分の髪の状態を把握しましょう。悩みがはっきりすれば、自然とシリーズが絞られます。 - 仕上がりの好みを考える
軽いサラサラ感が好きなのか、しっとりまとまる質感が好きなのか。髪質や季節によっても最適なラインは変わります。 - 香りの好みも大切に
毎日使うトリートメントは香りの印象が続きます。口コミを参考に、自分のテンションが上がる香りを選びましょう。 - コスパと継続性を意識する
いち髪トリートメントはドラッグストアでも手に入る価格帯で、日常使いに無理のないラインナップ。補修を実感するには、一定期間の継続使用がポイントです。 - 同ラインのシャンプーとの併用
同シリーズのシャンプーと併用することで、香りの統一感と補修効果をより感じやすくなります。
正しい使い方でトリートメント効果を高めるコツ
いち髪トリートメントの効果をしっかり引き出すには、使い方も重要です。
- シャンプー後、しっかり水気を切る
- 毛先中心にトリートメントをなじませ、1〜2分置く
- ぬるま湯でやさしくすすぐ(熱すぎるお湯はNG)
- タオルドライ後はドライヤーで根元から乾かす
週1〜2回、同シリーズの「集中補修ヘアマスク」を組み合わせると、より効果的です。ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを使えば、熱ダメージ対策も万全になります。
まとめ|いち髪トリートメントで理想の髪へ
いち髪トリートメントは、どのシリーズも和草成分をベースにしたやさしい処方で、髪と頭皮をいたわりながら補修・保湿を叶えるのが魅力です。
- 指通りを良くしたいなら なめらかスムースケア
- 乾燥や広がり対策なら 濃密W保湿ケア
- カラーや熱ダメージを補修したいなら ダメージリペア&カラーケア
- より上質なケアを求めるなら THE PREMIUM シリーズ
どれがいいかは、髪質と求める仕上がりで決まります。
香り・補修力・使い心地のバランスを見極めながら、自分の髪にぴったりの一本を見つけましょう。
毎日のケアにいち髪トリートメントを取り入れて、桜のようにやわらかく艶やかな“絹髪”を育ててみてください。
