最近「アイパッドを買いたいけど、種類が多すぎてどれがいいかわからない」という声をよく聞きます。
無印、Air、mini、Pro——名前だけでは違いがつかみにくいですよね。この記事では、2025年最新ラインナップの特徴や違い、初心者でも失敗しにくい選び方をわかりやすく紹介します。
今買えるiPad(無印)は4シリーズ!それぞれの特徴をざっくり把握しよう
まず、今のiPad(無印)には4つのシリーズがあります。
「iPad(無印)」「iPad mini」「iPad Air」「iPad Pro」です。
どれもApple製品としての品質は共通ですが、性能・サイズ・価格が大きく異なります。
- iPad(無印):いちばんベーシックなモデル。A16チップ搭載で日常使いに十分。
- iPad mini:小型8.3インチ。片手で持てて、携帯性重視の人に人気。
- iPad Air:M3チップ搭載で、軽量かつパワフル。仕事にも趣味にも使える万能型。
- iPad Pro:最上位モデル。M4チップ搭載で映像・イラスト・動画編集などプロ用途に最適。
このように、シリーズ名は「使い方と性能の目安」になっています。
では、それぞれもう少し詳しく見ていきましょう。
コスパ重視なら「iPad(無印)(A16)」がちょうどいい
iPad(無印)の中でもっとも価格を抑えたのが「無印」モデル。
A16チップを搭載し、ネット閲覧や動画視聴、メモ書き、電子書籍といった日常的な用途にピッタリです。
メリットは、コストパフォーマンスの高さ。
最新OSにも対応し、性能的にも余裕があります。
子どもの学習用、家庭での共有タブレットとしても最適です。
一方で、上位モデルのような高リフレッシュレート(120Hz)や広色域ディスプレイは非対応。
ゲームやクリエイティブ作業を考えているなら、もう一段上を検討してもよいでしょう。
持ち歩くなら「iPad mini」が最強の相棒
「通勤中や旅行先で軽く使いたい」「読書や動画視聴がメイン」という人に人気なのがiPad mini。
8.3インチのコンパクトなサイズで、カバンにすっぽり入る携帯性が魅力です。
最新モデルではA17 Proチップを搭載し、性能も抜群。
SNSやブラウジングだけでなく、Apple Pencilを使ってメモやスケッチも快適にこなせます。
ただし、小さいぶんマルチウィンドウでの作業には向かない面もあります。
「手帳代わり」や「読書端末」として割り切るなら、これほど便利なタブレットはありません。
仕事でも使うなら「iPad Air(M3)」がバランス抜群
性能と価格のバランスで選ぶなら、iPad Airが非常におすすめです。
最新モデルはM3チップを搭載し、11インチと13インチの2サイズ展開。
ノートPCのようにキーボードを付けて使えば、資料作成や動画編集もスムーズにこなせます。
M3チップは動画編集やAI処理もこなせるほど高性能。
Proモデルほど高価ではないため、「性能もほしいけどコスパも大事」という人にピッタリです。
また、カラー展開が豊富で、デザイン性を重視する人にも人気。
軽くて持ち運びやすく、「プライベートと仕事のどちらにも使える万能モデル」といえるでしょう。
ハイスペックを求めるなら「iPad Pro(M4)」一択
映像編集やイラスト制作など、重い作業をしたいならiPad Proが最適です。
M4チップを搭載し、もはやノートPC並みの処理能力を誇ります。
Proモデルの大きな魅力は、Ultra Retina XDRディスプレイ。
発色・輝度・コントラストすべてが圧倒的で、クリエイター向けに設計されています。
120Hz駆動の滑らかな描画や、Apple Pencil Proの繊細な筆圧感知も魅力です。
もちろん価格は高めですが、長く使いたい人や本格的な作業をしたい人には、投資する価値があります。
「iPadを仕事の中心にしたい」「ノートPC代わりに使いたい」という人にもおすすめです。
初心者がiPadを選ぶときのポイント
どのモデルがいいか迷ったら、次の5つのポイントを意識すると選びやすくなります。
- 用途を明確にする
何をしたいのかをまず決めること。
動画視聴やSNS中心なら無印、仕事や創作ならAirやProを選びましょう。 - 画面サイズと携行性
持ち運び重視ならmini、自宅中心なら11〜13インチモデルがおすすめ。 - チップ性能
A16でも十分ですが、長く使うならMシリーズやA17 Proの方が安心。
将来的なAI機能にも対応しやすくなります。 - 予算とコスパ
アクセサリ(Apple PencilやMagic Keyboard)も含めると費用は増えます。
総額を想定して検討するのがポイントです。 - 対応アクセサリや機能差
Apple Pencilの対応世代、USB-Cの仕様、外部モニター出力など細かい違いもあります。
公式サイトの比較ページを確認しておくと安心です。
こんな人にはこのモデルがおすすめ!
- 家族共用・学生・初めてのタブレット → iPad(無印)(A16)
- 軽さ重視・外出先で使いたい → iPad mini
- 仕事にも趣味にも使いたい → iPad Air(M3)
- 映像制作・イラスト・音楽制作など本格派 → iPad Pro(M4)
迷ったら「Air」を選ぶと間違いが少ない、という声も多いです。
万能で価格も性能もバランスが取れているため、初めてのiPadにも最適です。
iPadを選ぶときに気をつけたい落とし穴
購入前にチェックしておきたい注意点もあります。
- 「高性能=自分に合う」とは限らない
性能を使い切れず、オーバースペックになるケースも多いです。 - ストレージ容量は余裕を持って
64GBでは動画やアプリですぐ埋まるため、128GB以上を推奨。 - アクセサリ費用を見落としがち
Apple PencilやMagic Keyboardを後から買うと、合計でかなりの金額になることも。 - OSアップデートのサポート期間
新しいチップのモデルほど、長く使える傾向があります。
これらを事前に押さえておくだけで、購入後の後悔を防げます。
アイパッドはどれがいい?初心者が満足できる一台を選ぼう
iPadはどのモデルも完成度が高く、どれを選んでも一定の満足感があります。
大切なのは「自分の使い方に合っているかどうか」。
ネットや動画中心なら無印、持ち運びたいならmini、
仕事や創作にも使いたいならAirやProが最適です。
高いモデルを選ぶより、「自分にちょうどいい一台」を選ぶことこそ、満足度の秘訣。
ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりのiPadを見つけてみてください。
