「ケラスターゼって種類が多すぎて、どれを選べばいいの?」
そんな疑問を持つ人は多いと思います。美容室でもよく見かけるこのブランド、確かにラインナップが豊富で、パッケージも似ているので迷いやすいんですよね。
でも実は、ケラスターゼは“髪質と悩み別”に細かく設計されたシリーズが用意されているんです。この記事では、それぞれのシリーズの特徴とおすすめの選び方を、できるだけわかりやすく紹介します。
ケラスターゼとは?シリーズが多い理由
ケラスターゼはフランス・パリ発のヘアケアブランド。ロレアルのプロフェッショナル部門が手掛けており、「サロン級の仕上がりを自宅でも再現できる」ことを目指しています。
最大の特徴は、髪質や悩みに合わせて選べる点。乾燥・ダメージ・くせ毛・カラー・頭皮ケアなど、目的別にシリーズが分かれています。つまり、「どれがいいか?」は“自分の髪の状態”によって変わるということなんです。
乾燥・パサつきが気になる人には「ニュートリティブ」
髪が乾いて広がる、毛先がまとまりにくい…。そんな人に合うのが「ニュートリティブ」シリーズ。
保湿力が高く、しっとり柔らかい仕上がりになるのが特徴です。
特に冬や乾燥しやすい季節に人気が高く、「髪が硬く感じる」「ツヤが出ない」と悩む人にもおすすめ。ラインの中でも、乾燥の度合いによって軽めタイプとしっとりタイプに分かれているので、髪の状態に合わせて選びましょう。
くせ毛・うねり対策には「ディシプリン」
湿気で広がる、まとまりが続かない、朝のブローが大変…そんな悩みに応えてくれるのが「ディシプリン」。
くせ毛やうねりを抑えて、なめらかな指通りに整えるシリーズです。
「オレオリラックス」や「フルイダリスト」といったアイテムがあり、特にオレオリラックスは人気が高いライン。重すぎず軽やかにまとまるので、ストレートヘアをキープしたい人にぴったりです。
カラーやパーマで傷んだ髪には「レジスタンス」
カラーやブリーチ、パーマで傷んだ髪におすすめなのが「レジスタンス」。
髪の内部補修に特化しており、切れ毛や枝毛の原因になる“髪の内部の空洞化”を補う働きがあります。
軽度のダメージからハイダメージまで段階的に対応できるラインが揃っており、「エクステンショニスト」や「セラピュート」など、髪の強度を高めたい人に人気。ブリーチや頻繁なカラーをしている人は、このシリーズを選ぶと効果を感じやすいでしょう。
カラー毛の色持ち・ツヤを保ちたいなら「クロマ アブソリュ」
せっかくのカラーを長持ちさせたいなら「クロマ アブソリュ」。
カラー毛特有の乾燥や褪色、ツヤのなさをケアしてくれるシリーズです。
カラーダメージを補修しながら、髪の色味を美しくキープする処方。特に「バン クロマプロテクト」などは、洗い上がりがなめらかで色落ちを防ぐ効果が期待できます。
ヘアカラーをしている人にとっては、このシリーズが最も“ちょうどいい”選択になるはずです。
ブリーチ・ハイトーンヘアには「ブロンド アブソリュ」
ブリーチを繰り返している人や、明るいカラーにしている人は「ブロンド アブソリュ」一択。
ハイトーン特有の黄ばみ・パサつき・硬さをケアしながら、透明感のある色味をキープしてくれます。
紫シャンプーを中心に、エーデルワイス花エキスやヒアルロン酸が配合されたアイテムが特徴。ブリーチ毛に不足しがちな潤いと柔らかさを補ってくれるので、「傷みすぎて髪が絡む」と感じている人にも向いています。
頭皮ケア・抜け毛が気になる人は「ジェネシス」
「最近、髪が細くなってきた」「抜け毛が気になる」そんな人におすすめなのが「ジェネシス」。
頭皮と髪、両方にアプローチできるシリーズです。
皮脂や汚れをすっきり落としつつ、髪を根元から補強してくれるのがポイント。
頭皮ケアを始めたいけれど何を使えばいいかわからない、という人にも向いています。男女問わず人気が高く、スカルプケアの入門ラインとしても選ばれています。
最高峰の総合ケアなら「クロノロジスト」
「どれを選べばいいかわからない」「とにかく最高の仕上がりを目指したい」という人には、ブランドのフラッグシップである「クロノロジスト」シリーズ。
頭皮から毛先までをトータルでケアできる、ケラスターゼの最高級ラインです。
特別な日に使う“ご褒美ケア”として人気があり、香りも上品でリラックス効果を感じるという声も多いです。価格はやや高めですが、使った瞬間の質感の変化を実感しやすいシリーズです。
どう選べばいい?ケラスターゼの選び方のコツ
ケラスターゼは「どれがいいか」を考えるよりも、まず“自分の髪の状態を知る”ことが大切です。
- 乾燥やパサつきが主な悩み → ニュートリティブ
- くせ毛・うねりを抑えたい → ディシプリン
- カラー・ブリーチによる傷み → レジスタンス
- カラーの色持ちを良くしたい → クロマ アブソリュ
- 明るいカラーの黄ばみが気になる → ブロンド アブソリュ
- 抜け毛や細毛が気になる → ジェネシス
- 総合的にケアしたい → クロノロジスト
もし複数の悩みがある場合は、「一番気になる悩み」に合わせて選び、必要に応じて別シリーズを併用するのもおすすめ。
たとえば普段は乾燥対策のニュートリティブを使い、週1回だけクロノロジストのトリートメントを取り入れる、という使い方も効果的です。
人気アイテムと使用感の違い
ケラスターゼはシャンプーやトリートメントだけでなく、オイルやミストなどのアウトバス製品も豊富。
特に人気なのが「ユイル クロノロジスト」や「オレオリラックス オイル」。
前者はツヤと軽さを両立した高級ライン、後者はくせ毛対策としてロングセラーになっています。
使用感の好みも分かれるところで、「軽めの仕上がりが好きならレジスタンス」「しっとり重めならニュートリティブ」「香り重視ならクロノロジスト」といった選び方もアリです。
公式・正規販売店で購入する安心感
ケラスターゼは人気が高いため、ネット通販では非正規ルートの製品も出回っています。
安全のためにも、購入は正規取扱いサロンや公式オンラインストアがおすすめ。
偽物ではなく本物を使うことで、成分の安定性や香り、仕上がりの違いをしっかり体感できます。
ケラスターゼはどれがいい?髪質別おすすめシリーズと人気商品の違いを解説 まとめ
ケラスターゼは、ただ高級なヘアケアブランドというだけでなく、髪質や悩みに合わせて選ぶことで本来の力を発揮します。
・乾燥・パサつき → ニュートリティブ
・くせ毛・うねり → ディシプリン
・ダメージケア → レジスタンス
・カラー毛 → クロマ アブソリュ
・ブリーチ毛 → ブロンド アブソリュ
・抜け毛・頭皮ケア → ジェネシス
・総合ケア → クロノロジスト
髪質に合ったシリーズを選べば、自宅でもサロン帰りのようなツヤと手触りを叶えられます。
ぜひ、自分の髪とじっくり向き合って、ぴったりのケラスターゼを見つけてください。
