コンタクトレンズを選ぶとき、「どれが自分に合っているのか分からない」と感じる人は多いですよね。種類もブランドも多く、素材や交換サイクル、ドライアイ対策まで考えると本当に迷います。ここでは、ドライアイや度数の違いに応じた選び方をわかりやすく解説していきます。
コンタクトレンズの種類と特徴をまず押さえよう
一口にコンタクトと言っても、大きく分けて「ソフト」と「ハード」があります。
ソフトレンズは柔らかくて装用感が良く、初心者でも慣れやすいのが特徴。
ハードレンズはクリアな視界を得やすく、乱視矯正にも向いていますが、慣れるまで少し時間がかかります。
さらにソフトレンズの中にも、
1Dayタイプは毎日新品を使えるので衛生的で、ケアの手間が不要。忙しい人やドライアイ傾向のある人におすすめです。
2WeekやMonthlyタイプはコスパが良い反面、洗浄・保存などの手入れが必要。ケアを怠ると汚れや乾燥の原因になります。
素材も進化していて、最近は「シリコーンハイドロゲル」素材が主流。酸素をよく通すため、長時間つけても目が疲れにくいのが魅力です。
ドライアイの人が選ぶべきコンタクトとは?
目の乾燥が気になる、装用中にゴロゴロする、夕方になると視界がかすむ。こうした症状がある人はドライアイ傾向があるかもしれません。
含水率に注目する
コンタクトの「含水率」とは、レンズがどれだけ水分を含んでいるかを示す数値です。
高含水レンズ(50%以上)は柔らかく装用感が良いものの、涙を吸いやすいため乾燥しやすい傾向があります。
一方、低含水レンズ(50%未満)は涙を奪いにくく、ドライアイの人でも快適に使いやすいとされています。
酸素透過性が高いレンズを選ぶ
目に必要な酸素をしっかり届けられるかも重要なポイント。酸素透過性の高いシリコーンハイドロゲル素材は、ドライアイ対策として非常に優秀です。
特に長時間装用する人は、酸素透過性を最優先に考えましょう。
1Dayタイプで清潔に使う
ドライアイの人には、やはり1日使い捨てタイプが安心。毎日新品に交換できるため、レンズに汚れやたんぱく質が溜まりにくく、目への刺激も少なくなります。
装用時間や環境にも気を配る
長時間のパソコン作業、エアコンの風、乾燥した季節は涙の蒸発を早めます。
適度にまばたきを意識したり、乾燥対策の目薬を使ったりすることで快適さが変わります。
度数・乱視・老眼など矯正タイプ別の選び方
コンタクト選びで忘れてはいけないのが、度数や矯正の種類です。自分の視力や目の状態に合ったタイプを選ばないと、見え方だけでなく疲れやすさにも影響します。
近視・遠視の人
近視や遠視の人は、まず正確な度数を知ることが大切です。度数(PWRやSPH)だけでなく、ベースカーブ(BC)や直径(DIA)など、フィッティングの数値も確認しましょう。
度数が同じでも、素材や設計によって見え方や快適さは大きく変わります。
乱視の人
乱視がある人は、通常のレンズだと視界がぼやけることがあります。その場合は「トーリックレンズ(乱視用)」を選びましょう。
乱視用は度数に加えて乱視の強さ(CYL)や軸(AXIS)の設定が必要なので、眼科での検査が必須です。
老眼・遠近両用を検討している人
年齢とともに手元が見えづらくなってきた人には「遠近両用レンズ」がおすすめ。
遠くも近くも見えるように設計されており、読書やスマホ操作にも対応できます。
ただし、慣れるまで少し時間がかかる場合もあるため、試着しながら調整していくのがベストです。
ライフスタイルに合わせて選ぶのがコツ
同じレンズでも、生活スタイルによって「合う・合わない」は変わります。以下を目安に考えてみてください。
- 長時間装用する人:シリコーンハイドロゲル素材の低含水タイプ
- ドライアイ傾向の人:低含水+1Dayタイプ
- パソコン作業が多い人:酸素透過性重視で乾燥対策を
- コスパ重視の人:ケアができるなら2Weekタイプも可
- おしゃれ重視の人:サークルレンズやカラータイプもOK(ただし酸素透過性を確認)
装用時間が長い日には、無理せず一度外して目を休ませるのも大切です。
コンタクト購入時に必ず確認しておきたいポイント
コンタクトは「高度管理医療機器」に分類されます。安全に使うためには、眼科での検査・処方が欠かせません。
- 初めて購入するときは、必ず眼科で度数・ベースカーブ・涙の量を測定してもらう。
- 通販で購入する場合も、処方箋に基づいたデータをもとにする。
- 使用期間を過ぎたレンズは再利用しない。
- ケア用品(保存液・ケース)も定期的に交換する。
また、違和感や痛み、視界のかすみを感じたときはすぐに使用をやめ、眼科を受診してください。無理して装用を続けると、角膜炎や視力低下などのリスクがあります。
自分に合ったコンタクトを見つけるチェックリスト
最後に、コンタクト選びで確認しておきたいポイントを整理しておきましょう。
- 目が乾きやすい → 低含水レンズ+高酸素透過素材
- 長時間使う → シリコーンハイドロゲル素材
- ケアが面倒 → 1Dayタイプ
- コスパ重視 → 2Weekタイプ(洗浄必須)
- 乱視・老眼がある → トーリックレンズまたは遠近両用タイプ
- 目の健康を守りたい → 定期的に眼科で検査
このチェックを基に選べば、「なんとなく」で選ぶよりも自分の目に合ったレンズを見つけやすくなります。
コンタクトはどれがいい?ドライアイ・度数別に最適なタイプを徹底比較
結論として、「どのコンタクトがいいか」は人によって違います。
ドライアイ傾向や度数、使用時間、ライフスタイルなど、条件が少し変わるだけで最適なレンズも変わってきます。
だからこそ、「人気だから」「安いから」ではなく、「自分の目に合っているか」を基準に選ぶことが大切です。
そして、どんなに良いレンズでも、定期的な眼科検査と正しいケアを欠かさないことが、快適なコンタクトライフへの近道です。
目は一生のパートナー。自分の目に優しいレンズを見つけて、毎日を快適に過ごしていきましょう。
