「マリオパーティって、いろんな種類があるけど結局どれを買えばいいの?」――Nintendo Switchを持っている人なら、一度は迷ったことがあるかもしれません。
シリーズの中でもSwitch向けに発売されているのは主に3作品。「スーパー マリオパーティ(2018)」「マリオパーティ スーパースターズ(2021)」「スーパー マリオパーティ ジャンボリー(2024)」の3本です。
それぞれの特徴や遊び方が少しずつ違うので、どんな人にどれが合うのかをわかりやすく整理してみました。家族や友達と遊びたい人も、オンラインで盛り上がりたい人も、きっと自分にぴったりの一本が見つかるはずです。
Super Mario Party(2018)は「Joy-Conを動かして遊ぶ」体感型
まずSwitchで初めて登場したのが、2018年発売の『スーパー マリオパーティ』。
この作品の一番の特徴は「Joy-Conを使ったモーション操作」です。ステーキをひっくり返したり、自転車をこいだりと、体を動かすミニゲームが多く、まさに“みんなでワイワイ遊ぶ”ことに特化しています。
キャラクターごとにサイコロの出目が違う「キャラ専用サイコロブロック」も特徴的で、運だけでなく戦略性も少し加わっています。
ただし、Joy-Con前提の設計なので、携帯モードやProコントローラーでは遊べない点に注意。ボード数が少なめ(4種類)で、長く遊び込むにはやや物足りないという声もあります。
それでも、家族や友達が集まったときに体を動かしながら笑い合えるゲームとしては抜群。小学生のお子さんがいる家庭や、パーティゲーム初心者にもおすすめです。
Mario Party Superstars(2021)は「シリーズ集大成のベスト版」
次に2021年に登場した『マリオパーティ スーパースターズ』。
この作品は、過去の64やゲームキューブ時代の人気ボードやミニゲームを復刻した“ベストアルバム”的な内容です。全5種類のボードと100以上のミニゲームが収録され、操作もシンプルに統一されています。
最大のポイントは「どんなコントローラーでも遊べる」こと。モーション操作がないため、Joy-ConでもProコントローラーでも、携帯モードでもOK。つまり、Switchを1台しか持っていなくても、気軽にプレイできる環境が整っています。
また、シリーズ初期の名作ミニゲームが多く収録されているので、昔からのファンにとっては懐かしさ満点。さらに、全モードがオンライン対応しているため、離れた友達とも遊べます。
「気軽に遊びたいけど、操作に制限があるのはイヤ」「マリオパーティを初めて遊ぶ」という人には、最もバランスの取れた一本です。定番ミニゲームが多いので、初対面の人ともすぐに盛り上がれます。
Super Mario Party Jamboree(2024)は「シリーズ最大規模の最新作」
そして2024年に発売されたのが『スーパー マリオパーティ ジャンボリー』。
タイトルのとおり、これまでのシリーズを超える“大規模なお祭り”をテーマにしています。ボードは全7種類、ミニゲームは110種類以上。登場キャラクターも22人と、まさにシリーズ史上最大のボリュームです。
注目は「大人数モード」。最大20人で競い合う「コーパスロン」や、8人で協力する「ボウザーカブームスクワッド」など、これまでになかったオンライン大人数プレイが可能になっています。Switchを持ち寄るだけでなく、世界中のプレイヤーと遊ぶこともできるのが魅力です。
モーション操作・カメラ・マイクを使ったミニゲームもあり、まるでバラエティ番組のような体験ができます。もちろん、設定でモーション操作をオフにすることも可能なので、従来どおりの操作で遊びたい人にも配慮されています。
一方で、要素が多いため「初心者にはやや情報量が多い」「モーション操作が苦手な人には合わない」という意見もあります。Nintendo Switch 2版ではグラフィックや新モードが追加されているため、よりリッチに遊びたい人には魅力的です。
それぞれの違いと選び方のポイント
ここまで紹介した3作は、どれも同じ“マリオパーティ”でも、遊び方の方向性がかなり異なります。
ざっくり整理すると次のようになります。
- 体感でワイワイ → Super Mario Party
- 手軽で定番 → Mario Party Superstars
- 大人数で盛り上がる最新作 → Super Mario Party Jamboree
Joy-Conを振って遊ぶ楽しさを重視するなら2018年版。
モーション操作なしでサクッと遊びたいならSuperstars。
人数が多く、オンラインでも長く遊びたいならJamboreeが最適です。
また、「どの環境で遊ぶか」も重要です。
携帯モード中心ならSuperstars。
リビングの大画面で家族みんなで遊ぶならSuper Mario Party。
友達とオンラインで夜な夜な対戦したいならJamboree――と、遊ぶシーンをイメージして選ぶのが失敗しないコツです。
みんなで楽しむためのコツ
どの作品にも共通しているのは、“誰でも楽しめるシンプルさ”です。
マリオパーティの魅力は、プレイがうまい人も初心者も同じテーブルで笑い合えるところ。運の要素が強いので、毎回ドラマが生まれます。
遊ぶときは「時間を区切る」「勝敗より盛り上がりを優先する」など、ルールをゆるく決めておくとより楽しめます。
ミニゲームだけで遊んだり、オンラインでフレンドと対戦したり、遊び方の幅も広いので、飽きずに長く楽しめます。
Switch本体を複数台持っている家庭なら、ローカル通信で4人以上のプレイも可能。Joy-Conを追加すれば、子どもから大人まで同時に参加できます。
マリオパーティはどれがいい?Switch版の特徴とみんなで楽しめるおすすめ比較
最後にもう一度まとめると――
- 家族で動きながら遊びたい → Super Mario Party
- 操作がシンプルで手軽に遊びたい → Mario Party Superstars
- 大人数やオンラインで盛り上がりたい → Super Mario Party Jamboree
どれを選んでも“マリオパーティらしい盛り上がり”は健在です。
大切なのは、誰と、どんな場所で遊びたいか。
Switchを囲んで笑い合う時間こそ、マリオパーティの一番の魅力です。
お気に入りの一本を見つけて、ぜひ次の週末はみんなで「マリオパーティ」で盛り上がってみてください。
