東京の中心・飯田橋にある「東京大神宮」は、都内でも屈指の“恋愛成就”と“縁結び”のパワースポットとして知られています。
「恋が叶う神社」「縁をつなぐお守り」として話題になることも多く、SNSでも「お守りがかわいい」「紐が切れたら願いが叶った」などの体験談が絶えません。
この記事では、そんな東京大神宮で授与されている数多くのお守りの中から、恋愛・縁結びの願い別におすすめを徹底的に紹介します。
東京大神宮とは?縁結びの聖地と呼ばれる理由
東京大神宮は、明治時代に伊勢神宮のご祭神を東京で参拝できるようにと創建された神社です。
ご祭神は「天照皇大神(あまてらすおおみかみ)」と「豊受大神(とようけのおおかみ)」、そして縁結びの神様として知られる「造化の三神(ぞうかのさんしん)」。
この三神が「むすび(結び)」の神様であることから、“良縁を結ぶ神社”として自然に信仰を集めるようになりました。
特に、恋愛・結婚のご縁だけでなく、人とのご縁、仕事や人生のつながりにもご利益があるとされています。
「東京の伊勢さま」と呼ばれ、平日でも参拝者が絶えない人気ぶりです。
東京大神宮のお守りの種類と特徴
東京大神宮では、常時40〜50種類ほどのお守りが授与されています。
恋愛・縁結びだけでなく、厄除け・健康・学業・金運など、あらゆる願いに対応したお守りが揃っています。
初穂料(授与料)は600〜1000円程度が中心で、持ち歩きやすいサイズのものが多いのも特徴です。
中でも、恋愛や縁結びに関連するお守りは種類が豊富で、デザインも可愛らしく、思わず選ぶのに迷ってしまうほど。
ここからは特に人気の高い「恋愛」「縁結び」系のお守りを紹介していきます。
縁結びに強いお守り:縁結び 鈴蘭守
東京大神宮のお守りの中でも、最も有名なのがこの「縁結び 鈴蘭守」です。
純白の鈴蘭をモチーフにした小さなお守りで、見た目も非常に上品。花言葉は「幸福が訪れる」「純粋な愛」。まさに恋愛成就の象徴とも言える存在です。
2つの鈴蘭が結ばれているようなデザインには、「2人の心がひとつになる」「結びのご縁が叶う」という意味が込められています。
SNSなどでは「紐が切れたら願いが叶った」というジンクスも語られ、恋が成就した報告も多数。
・初穂料:約800円
・願い:恋愛成就、良縁、復縁、出会い
・人気ポイント:清楚で持ちやすいデザイン、幸せの象徴「鈴蘭」モチーフ
恋を始めたい人や、復縁を願う人にもおすすめの万能お守りです。
片思いや復縁におすすめ:幸せ鍵守
「相手の心を開きたい」「もう一度つながりたい」という願いを込めるなら、このお守りが人気です。
ハート型の鍵のモチーフで、“心の扉を開く鍵”を象徴しています。
特に片思い中の人、連絡が途絶えた相手との縁をもう一度結びたい人に選ばれています。
キーホルダータイプで、バッグやポーチに付けやすく、デザイン性も高い点が女性に支持されています。
・初穂料:約800円
・願い:片思い成就、復縁、心のつながり
・特徴:鍵モチーフ、ピンク・赤など恋愛カラー展開
「閉じた心の扉を開く」「運命の鍵を見つける」——そんな前向きな意味を持つ、可愛らしいお守りです。
交際中や夫婦円満に:幸せ小槌守
カップルや夫婦で持ちたいお守りとして人気なのが「縁結び 幸せ小槌守」。
「打ち出の小槌」をモチーフにしたもので、“願いを打ち出し、幸せを引き寄せる”という意味があります。
2つを合わせると“幸”という字が浮かび上がるデザインで、まさに“二人で幸せを築く”象徴。
恋愛の成熟、関係の安定、結婚への発展を願う人にぴったりです。
・初穂料:約1000円
・願い:関係の進展、結婚、夫婦円満
・特徴:ペアで持つとより効果的とされるデザイン
パートナーとお揃いで持つ人も多く、東京大神宮の中でも「大人の縁結び守り」として知られています。
美しい結びを願う:心結び美鈴守
「結び」の力を強調した水引細工の美しいお守り。
その名の通り、“心を結ぶ”ことを願って作られています。
見た目にも華やかで、プレゼントにも人気。
友人や家族、大切な人との縁を深めたい人にもおすすめです。
・初穂料:約1000円前後
・願い:人間関係の調和、良縁、信頼の絆
恋愛だけでなく、“人と人との心のつながり”を大切にしたい人にも選ばれています。
出会いを引き寄せたいなら:えんむすび守・縁結びみくじ
「これから良い出会いを見つけたい」という人には、ベーシックな「えんむすび守」も人気です。
淡い色の袋に“縁”の文字が刺繍されたシンプルなお守りで、初めて東京大神宮を訪れる人にもおすすめ。
また、境内で引ける「縁結びみくじ」も合わせて受けると良いでしょう。
おみくじでご縁の兆しを占い、お守りで願いを強める——そんな使い方が定番になっています。
・初穂料:お守り約600円前後、おみくじ200円
・願い:新しい出会い、良縁到来
特に「縁結び 鈴蘭守」と「縁結びみくじ」を一緒に持つ人が多く、両方をセットで授与する参拝者も目立ちます。
お守りの選び方と扱い方のポイント
東京大神宮では、お守りを選ぶときに「どんな願いを叶えたいか」を明確にするのが大切です。
同じ“縁結び”でも、「出会いたい」「関係を深めたい」「復縁したい」などで最適なお守りは違います。
お守りは神様のご分霊が宿る「依代(よりしろ)」とされるため、丁寧に扱うのが基本です。
バッグや財布など、日常的に持ち歩く場所に入れておくのがよいでしょう。
紐が切れたり、袋が擦れたりしたときは「願いが叶った」「役目を終えた」とのサインとも言われます。
その際は感謝を込めてお礼参りをし、新しいお守りを授かるのが習わしです。
また、お守りの効果は「持つだけ」ではなく、日々の行動や心構えとともに高まるもの。
お守りを手にした瞬間から、自分の中の意識を少し変えてみることが、縁を呼び込む第一歩になります。
東京大神宮でお守りを受けるときの参拝マナー
お守りを授かる前には、まず本殿で参拝を行いましょう。
参拝作法は「二礼・二拍手・一礼」。
願いごとを具体的に心の中で唱え、感謝の気持ちを込めて手を合わせるのが大切です。
授与所は本殿の右手にあり、季節限定のお守りや数量限定のお守りも登場します。
特に縁結び 鈴蘭守などの人気アイテムは、週末や恋愛成就シーズンに品切れになることも。
平日の午前中など、比較的空いている時間帯に訪れるのがおすすめです。
東京大神宮のお守りはどれがいい?願い別まとめ
最後にもう一度、「どのお守りがどんな願いに合うのか」を整理しておきましょう。
- 出会いを引き寄せたい:えんむすび守、縁結び 鈴蘭守
- 片思いを実らせたい:幸せ鍵守
- 復縁・再会を願う:縁結び 鈴蘭守、幸せ鍵守
- 関係を深めたい・結婚を意識している:幸せ小槌守、結守
- 人間関係を整えたい:心結び美鈴守
どれも「自分の願いに一番近いものを選ぶ」のが大切です。
直感で「これだ」と思ったものを手にするのも、縁の導きかもしれません。
東京大神宮のお守りはどれがいい?まとめ
東京大神宮のお守りは、恋愛・縁結びの象徴として全国的にも人気があります。
縁結び 鈴蘭守のように「幸福が訪れる」象徴を持つもの、幸せ鍵守のように「心を開く」願いを込めたもの、
そして幸せ小槌守のように「二人で幸せを築く」力を宿すものなど、どれも意味深く丁寧に作られています。
お守りは単なる“アイテム”ではなく、「自分の想いを神様に託す小さな誓い」です。
願いを込めて選び、日々を大切に過ごすことが、何よりのご利益につながります。
恋を叶えたい人、良縁をつなぎたい人、これからの出会いに希望を持ちたい人へ——
東京大神宮のお守りが、あなたの新しいご縁のきっかけになりますように。
