「終活の資格っていろいろあるけど、どれを取ればいいの?」
そんな疑問を持つ方、最近とても増えています。
終活という言葉が広まってから、「自分の最期をきちんと考えたい」「家族に迷惑をかけたくない」という想いをきっかけに、資格を通じて知識を学ぶ人が増えているんです。
でも実際、終活に関する資格はすべて民間資格。どんな違いがあるのか、どんな人に向いているのかを知らないまま申し込むと「思っていた内容と違った」ということもあります。
この記事では、主要な終活資格の特徴と選び方、取得メリットをわかりやすく紹介していきます。
そもそも「終活資格」とは?国家資格との違い
まず最初に押さえておきたいのが、「終活資格」は国家資格ではないということ。
現時点では、国が定める公的資格は存在せず、いずれも民間団体が独自に認定・発行している資格です。
「民間資格だから意味がないのでは?」と感じる方もいますが、それは誤解です。
終活資格の多くは、エンディングノート、葬儀、相続、介護、保険、財産整理など、実生活に直結する幅広い知識を体系的に学べる内容になっています。
つまり、自分や家族の終活をスムーズに進めるための「実用的な学び」が得られる資格と考えると良いでしょう。
人気の終活資格とそれぞれの特徴
終活関連の資格は数多くありますが、ここでは特に人気・認知度が高い代表的なものを紹介します。
終活ライフケアプランナー
ユーキャンなど通信講座で取得できる定番資格です。
終活の基本から、介護・相続・遺言・エンディングノートの書き方まで幅広くカバーしています。
年齢や経験を問わず誰でも受講できるので、初心者にも人気。
自分の終活を整理したい人はもちろん、家族や知人にアドバイスできるようになりたい人にも向いています。
ただし、資格取得後に協会への入会や年会費が必要なケースもあるため、公式サイトで事前に確認しておくと安心です。
終活カウンセラー
一般社団法人終活カウンセラー協会が運営しており、相談スキルに重点を置いた資格です。
「誰かの終活を支えたい」「相談を受けられるようになりたい」という人にぴったり。
2級・1級と段階があり、学ぶ範囲もステップアップ式。
講習を受けたあとに検定を受ける形式で、専門家紹介や講師活動につなげることも可能です。
仕事で活かす人も多く、福祉・保険・葬儀・不動産など終活関連業界との相性が良い資格です。
終活ガイド
一般社団法人終活協議会が主催する資格で、3級から1級まで段階的に取得できます。
3級はオンライン受験が可能で、無料または低価格で受けられる手軽さが魅力。
「まずは終活全体の基礎を学びたい」という初心者に最適です。
2級以上は専門的な内容を扱い、終活を他者支援や仕事で活かしたい人におすすめ。
費用と学習時間のバランスが良く、最初の一歩に選ばれることが多い資格です。
終活アドバイザー
日本能力開発推進協会(JADP)が認定する資格。
エンディングノート作成支援、相続や保険、ライフプラン設計などを幅広く学べる内容になっています。
「終活×ライフプラン」という考え方を取り入れたカリキュラムで、将来的に相談業務やセミナー講師を目指す人にも向いています。
通信講座+検定試験で取得でき、資格としての信頼度も高めです。
終活士
日本終活士協会が認定する資格で、医療・介護・葬儀・墓・相続など終活全般をカバーしています。
ただし、近年は講座や試験の実施状況がやや不透明な点もあるため、受講を検討する際は最新情報を確認しましょう。
名称としてのインパクトは大きいですが、活動実績の有無をチェックすることが大切です。
終活資格を取るメリット
終活資格を取得する最大のメリットは、「終活に必要な知識を体系的に学べること」です。
書籍やネットだけでは断片的な情報になりがちですが、講座を通じて学ぶことで全体像がつかめます。
さらに、学んだ知識は以下のように活かせます。
- 自分や家族の終活を整理できる
エンディングノート、財産、医療、介護、相続などを早めに整理するきっかけになります。 - 仕事や副業に役立つ
終活市場は拡大しており、相談員やセミナー講師、行政・企業の支援活動にも活かせます。
特に福祉・保険・葬儀・不動産関係の仕事をしている人にとって、顧客との信頼構築につながる知識です。 - 人生の見直しになる
終活の勉強を通して「自分はこれからどう生きたいか」を考えるきっかけにもなります。
40代・50代だけでなく、20代・30代の若い世代にも意義のある学びといえます。
資格を選ぶときに確認したい5つのポイント
終活資格を選ぶ際は、「どんな目的で取得するのか」を明確にすることが大切です。
次の5つのポイントを意識して比較してみましょう。
- 目的と内容が合っているか
自分の終活のために学びたいのか、他人にアドバイスしたいのか。目的によって最適な資格は違います。 - 費用と学習時間
短時間・低価格で学べる資格もあれば、じっくり学ぶ本格派もあります。
費用や期間、更新料も含めてトータルで考えるのがポイントです。 - 認定団体の信頼性
公式サイトや講座実績、口コミなどで団体の活動状況を確認しておくと安心です。 - 学習方法のスタイル
通学・通信・オンライン講座など、自分の生活スタイルに合うかどうかをチェック。 - 資格の活かし方
資格取得後にどんな形で使いたいか。
仕事に活かすのか、家族への支援なのかで選び方も変わります。
終活資格を仕事で活かすには?
資格を取得したからといって、すぐに「終活のプロ」として収益化できるわけではありません。
あくまで「終活に関する知識の証明」であり、実際の相談や支援には経験とネットワークが必要です。
例えば、終活カウンセラー資格を持っていても、相続手続きを代行するには行政書士などの専門資格が必要です。
ただし、終活資格を持つことで、行政書士・葬儀社・保険会社などと連携した相談活動がしやすくなるという利点はあります。
つまり、終活資格は“入り口”であり、その先の専門分野に進むためのきっかけと考えるのが現実的です。
終活資格を取る前に知っておきたい注意点
・資格によっては年会費や更新料が発生する
・民間資格のため、業務独占や法的権限はない
・収益化には知識以外のスキル(営業・企画・発信力など)も必要
・団体によって講座内容・サポート体制が大きく異なる
特に「資格を取れば仕事がもらえる」「すぐに収益になる」といった誇張表現には注意しましょう。
資格はあくまでスタート地点。学びをどう活かすかは自分次第です。
目的別おすすめ資格まとめ
最後に、目的ごとにおすすめの資格を整理します。
- 気軽に学びたい初心者 → 終活ガイド3級
- 家族や友人にアドバイスしたい人 → 終活アドバイザー
- 仕事として相談を受けたい人 → 終活カウンセラー
- 幅広い知識で専門的に活動したい人 → 終活ライフケアプランナー
- 名称重視で肩書きを持ちたい人 → 終活士(最新情報の確認を推奨)
終活資格はどれがいい?まとめとこれからの一歩
終活資格にはいくつかの選択肢がありますが、「どれがいいか」は人によって違います。
目的・費用・信頼性を見比べ、自分の生活やキャリアに合った資格を選ぶことが大切です。
資格を取ること自体がゴールではなく、学んだ知識をどう使うかがポイント。
家族と終活について話してみる、エンディングノートを書き始める、セミナーで学びを共有するなど、できることから少しずつ始めていくのがおすすめです。
終活の知識は、人生の終わりを考えるためだけでなく、「これからをどう生きるか」を見つめ直すきっかけにもなります。
資格を通じて、より豊かで安心できる未来を描いてみてください。

