最近、「チャオ飴が売ってない」「どこにも置いてない」という声をよく聞きます。懐かしいあの味をもう一度味わいたいのに、スーパーでもコンビニでも見かけなくなった——そんな方も多いのではないでしょうか。この記事では、サクマ製菓のロングセラー「チャオ飴」がなぜ見かけなくなったのか、その背景と再販や代替商品について詳しく見ていきます。
チャオ飴とは?懐かしのチョコ入りキャンディ
まずは「チャオ飴」についておさらいしておきましょう。サクマ製菓から発売されたこのキャンディは、透明な飴の中にビターチョコレートが入ったユニークな構造が特徴です。外はカリッとしたハードキャンディ、内側には本格的なチョコレート——一粒で二度おいしい飴として長年愛されてきました。
「チャオ」という名前はイタリア語の“Ciao”に由来し、「チャオ、チャオっと食べチャオ☆」というキャッチコピーで親しまれました。1970年代から80年代にかけては子どもたちの間でも人気が高く、「飴の中からチョコが出てくるワクワク感が忘れられない」と懐かしむ声が今でもSNSで見られます。
「チャオ飴が売ってない」現象の背景
では、なぜ今「チャオ飴が売ってない」と感じる人が増えているのでしょうか。理由はいくつか考えられます。
まず、サクマ製菓の公式サイトでは「チャオ復刻版<80g>」や「チャオ復刻版<36g>」が掲載されており、完全に生産終了したわけではありません。しかし、大手通販サイトでは一部の規格(チャオ復刻版90gなど)が「販売終了」扱いになっていることもあり、従来のサイズやパッケージで探している人には「なくなった」と感じられてしまうようです。
さらに、スーパーやドラッグストアでは取り扱い店舗が減少しています。もともと「懐かし菓子」「駄菓子コーナー」に置かれていた商品なので、店舗の棚構成の変化や販売スペースの縮小によって姿を消しているケースもあります。
販売終了といわれる理由
「販売終了したのでは?」という噂が出た背景には、いくつかの要因が重なっています。
- 一部仕様やパッケージの終了
かつて販売されていたチャオ復刻版90gサイズが「販売終了」表示になったため、「チャオ自体が終わった」と誤解されやすくなりました。実際には、容量違いの「チャオ復刻版」として再リリースされています。 - 流通ルートの縮小
近年はコンビニなどの定番棚から駄菓子系商品が減り、代わりに期間限定や大型メーカー製の新作が優先される傾向があります。そのため、地方のスーパーやドン・キホーテなど限られた店舗でしか見かけない状況になっています。 - 製造コストの影響
チョコレート入りキャンディという構造上、材料費や製造工程のコストが通常の飴より高く、原価上昇や工場の生産効率の問題も影響していると考えられます。 - メーカーの再編と混同
2022年には「サクマドロップス」で知られる佐久間製菓(株式会社)が廃業したニュースが話題となり、「サクマ製菓(チャオの製造元)」と混同して“サクマの飴が全部終わった”という誤解が広まりました。実際にはチャオを作っているのは別会社のサクマ製菓で、現在も事業を継続しています。
こうした要素が重なり、「チャオ飴=販売終了」という認識が広まったとみられます。
再販・現行モデルの「チャオ復刻版」について
チャオ飴は完全に姿を消したわけではありません。実は「チャオ復刻版」として再登場しており、現在も一部店舗やオンラインで購入可能です。
復刻版は、内容量やパッケージがリニューアルされたもので、味の方向性は従来とほぼ同じ。外側の飴は透明感があり、中心にはビターチョコがしっかりと詰まっています。口コミでは「懐かしい味がそのまま」「子どもの頃の思い出がよみがえった」と好評です。
購入できる主なルートは以下の通りです。
- ネット通販
Amazonや楽天市場などで「チャオ復刻版+80g×5個」の出品があり、レビューでは「懐かしい味そのまま」「昔のまんまのチョコがうれしい」といった声が多く寄せられています。 - ディスカウントショップやスーパー
ドン・キホーテ、西友、ライフなどで時期によっては入荷あり。駄菓子コーナーをチェックするのがおすすめです。 - 100円ショップ
ダイソーで見かけたという報告もあり、100円〜200円程度で購入できることも。
ただし、地域や時期によって取り扱いが異なるため、必ずしも常時販売されているとは限りません。ネット通販での購入が最も確実です。
チャオ飴の味や魅力をもう一度
チャオ飴の最大の特徴は「外はカリッ、中はとろっ」という二重の食感。飴の部分はすっきりした甘さで、中心のチョコはややビター寄り。甘すぎず、後味が残らない大人のキャンディとしても評価が高いです。
また、“懐かしさ”という付加価値もこの商品の魅力です。昭和〜平成初期に子ども時代を過ごした人たちにとっては、学校帰りに駄菓子屋で買った思い出の味。最近では「懐かし駄菓子シリーズ」としてSNSでも注目され、親世代が子どもに勧めることもあるようです。
チャオ飴が見つからないときの代替商品
もしどうしてもチャオ飴が見つからない場合、同じように“チョコ入りキャンディ”のカテゴリーから探すと、似た味わいや食感を楽しめます。以下のような商品が代替候補になります。
- チョコレート入りハードキャンディ(複数メーカーから発売)
- 懐かし系復刻キャンディシリーズ(特にサクマ製菓や不二家など)
- 手作りキャンディ専門店の「チョコinキャンディ」系
「外は飴、内側にチョコ」という構造がポイントです。完全に同じ味ではありませんが、似たコンセプトの商品で“チャオロス”を満たすことができます。
まとめ: チャオ飴は完全終了ではない、チャオ復刻版を探そう
結論として、「チャオ飴は完全に販売終了したわけではない」と言えます。確かに一部サイズや旧パッケージは終売となっていますが、「チャオ復刻版」として再販されており、現在も入手可能です。
ただし、流通数が限られているため、店頭で見かけにくいのが現状。懐かしい味をもう一度楽しみたい方は、ネット通販やドン・キホーテ、100円ショップなどをチェックしてみてください。
懐かしい味わいと共に、当時の思い出もよみがえる「チャオ飴」。もし見つけたら、久しぶりにその甘くてほろ苦いひと粒を味わってみてはいかがでしょうか。
