お葬式や法要の場で香典を包むとき、「5万円を包むならどんな香典袋がふさわしいのか?」と悩む人は多いですよね。香典袋は単なる封筒ではなく、故人やご遺族への気持ちを表す大切な“形”でもあります。金額が高くなるほど、袋の選び方やマナーの細部にも気を配る必要があります。ここでは、5万円を包むときに選ぶべき香典袋の種類や水引、表書きの書き方まで、わかりやすく整理して解説します。
5万円を包む香典袋の基本ルール
香典袋には金額に応じた「格」があります。3千円や1万円程度ならコンビニなどで売っている印刷タイプの香典袋でも問題ありませんが、5万円ともなるとそれでは少し軽く見えてしまうことも。目安としては「中金封(ちゅうきんぽう)」と呼ばれるグレードの香典袋を選びましょう。
中金封は、水引が印刷ではなく本物の紐で結ばれており、上質な和紙を使ったものが多いタイプです。見た目にも落ち着きと丁寧さがあり、「この方はきちんとしている」と受け取る側に伝わります。
水引の色と結び方で「格」を合わせる
香典袋の印象を大きく左右するのが水引です。5万円を包むなら、一般的には「双銀(そうぎん)」の水引を選ぶのが良いとされています。銀色と銀色の組み合わせで、白黒よりもやや格上の印象です。格式のあるお葬式や、目上の方への香典では特におすすめです。
一方、地域によっては黒白の水引が主流のところもあります。関西地方などでは黄白の水引を使うこともあるため、迷ったら葬儀社や年長者に確認しておくと安心です。
結び方は「結び切り」または「あわじ結び」が基本。どちらも“ほどけない結び”で、「不幸が繰り返されないように」という願いが込められています。印刷された水引ではなく、実際に紐を結んだタイプを選ぶのがマナーです。
香典袋の素材とサイズも重要
5万円を包む場合は、水引だけでなく袋そのものの質感も大切です。中金封や大金封と呼ばれるタイプは、和紙の質が厚く、触ったときにしっかりとした手ざわりがあります。金額が高いほど袋もやや大きめになる傾向がありますが、「10万円用」と表示されているものを選ぶと少し豪華すぎる印象になるので注意しましょう。
パッケージに「5万円前後」「中金封」と書かれたものを選ぶのが確実です。文具店や仏具店、デパートの文房具売り場などでは、金額別に分類されて販売されています。インターネット通販でも「5万円用」「双銀水引」「高級和紙」といったキーワードで探すと見つかりやすいです。
宗教・宗派によって変わる表書きの言葉
香典袋の表面に書く「表書き」も、宗教や宗派によって異なります。もっともよく使われるのが「御霊前」ですが、実はこれは宗派によっては使わない場合もあります。
- 仏式(浄土真宗以外):通夜・葬儀では「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」
- 浄土真宗:通夜・葬儀・法要すべて「御仏前」
- 神式:「御玉串料」や「御榊料」
- キリスト教式:「御花料」や「弔慰金」
迷ったときは、「御香典」と書けばほとんどの宗派で使えるため無難です。表書きは毛筆または筆ペンで、弔事では薄墨で書くのが礼儀とされています。
名前は自分の姓のみ、またはフルネームで中央に書きましょう。連名の場合は2~3人までなら並べて書けますが、それ以上は代表者名+外包みに「他一同」と記すのが一般的です。
中袋の書き方と金額の記入方法
香典袋には、中にお金を入れるための「中袋(内袋)」が付いていることが多いです。この中袋にも正しい書き方があります。
表面には包む金額を記入します。正式には縦書きで「金伍萬圓也」と旧漢数字で書くのがマナーです。略式でも構いませんが、5万円のように高額な場合は丁寧に旧字体を使うほうが印象が良いでしょう。
裏面には自分の住所と氏名を記入します。これは後日お礼状や香典返しを送る際に必要になるため、丁寧に書いておくことが大切です。中袋がないタイプの場合は、外袋の裏面に同じように記入します。
お札の入れ方にもマナーがある
香典に使うお札は「新札ではないもの」が基本です。新札だと「用意していた」印象を与えてしまうため、少し使ったお札を用意し、軽く折り目をつけて使うのが良いとされています。どうしても新札しかない場合は、一度折ってから入れましょう。
お札の向きにも注意が必要です。お札の表(人物の顔)が中袋の裏側にくるように入れるのが正しい入れ方です。これは「悲しみを表す」「控えめに包む」という意味があるとされています。
また、お札の枚数はなるべく奇数にします。5万円であれば1万円札5枚が理想です。偶数は「割れる」「別れる」を連想させるため、避けたほうが無難です。
袱紗に包んで持参する
香典袋をそのままバッグに入れるのはマナー違反です。必ず袱紗と呼ばれる布に包んで持ち歩きましょう。袱紗には慶事用と弔事用があります。弔事用は紺・グレー・緑・紫などの落ち着いた色が基本です。
包む方向も重要で、弔事のときは「左開き」にします。香典袋を袱紗の中央に置き、右→下→上→左の順に折りたたむときれいに包めます。式場で受付をするときは、袱紗から袋を丁寧に取り出し、両手で渡しましょう。
5万円を包む金額感の目安
5万円という金額は、香典の中でも高額な部類に入ります。一般的に、友人や職場関係者であれば5千円から1万円程度が相場なので、5万円は「近しい親族」「両親や義理の親」「特にお世話になった方」に包む金額です。
相手との関係が深いほど、金額だけでなく袋の見た目やマナーも重視されます。特に親族の葬儀では、年長者や喪主に見られる機会も多いので、袋の格や水引の色をきちんと整えておくことが大切です。
宗教や地域による違いも確認しておく
香典袋の選び方には地域差もあります。たとえば関西地方では黒白ではなく黄白の水引を使うことが多く、地域の習慣に合わせるのが自然です。また、宗派ごとの表書きの違いもあるため、参列前に葬儀の宗教形式を確認しておくと安心です。
迷ったときは、葬儀社や年配の親族に「この地域ではどんな袋を使うのが一般的か」を尋ねておくと、失礼のない対応ができます。
まとめ:香典袋は金額にふさわしい格で気持ちを伝える
5万円を包むときの香典袋選びは、ただ高級なものを使えば良いというわけではありません。金額に見合った「中金封」レベルの袋を選び、水引は双銀、本結びのものを選ぶのが安心です。表書きやお札の入れ方、袱紗での持ち方など、細部まで丁寧に整えることで、ご遺族への敬意がより伝わります。
香典は気持ちを形にする大切な文化です。金額だけでなく、その包み方や心遣いによっても弔意を表すことができます。迷ったときは、地域や宗派の慣習に合わせながら、落ち着いたデザインの香典袋を選びましょう。
