「カインズのまな板シート」、最近見かけない…」「売り場から消えたけど、もう販売終了なの?」
そんな疑問を持った方、多いのではないでしょうか。
この記事では、カインズのまな板シートがなぜ販売終了になったのか、そして今手に入る代替商品についても詳しく紹介します。
カインズのまな板シートとは?人気の理由をおさらい
まずは「まな板シート」とは何かを簡単に整理しておきましょう。
まな板シートは、食材を切る際にまな板の上に敷いて使うことで、ニオイや色移りを防ぐ便利グッズ。
特に肉や魚、にんにく、キムチなどを扱うときに重宝されます。
カインズでは「まな板シート 詰め替え用 3m(無色)」や「すべりにくい紙のまな板シート 24×30cm 10枚入り」など、いくつかの種類が販売されていました。
使い捨てなので衛生的で、調理のあとの片付けが簡単になる点が人気の理由。
SNSや口コミでも「毎日使ってる」「掃除が楽になった」など高評価が多く、カインズの定番商品として定着していました。
実際に販売終了している商品を確認
しかし現在、カインズ公式サイトを見ると、いくつかのまな板シートが「販売を終了しました」と表示されています。
具体的には、以下のような商品が該当します。
これらはすべて公式サイトで「販売終了」と明記されており、在庫が復活する見込みも今のところないようです。
つまり、シリーズの中でも旧モデルや短尺タイプなどが順次終売となっている状況といえます。
販売終了の理由①:仕様変更・モデルチェンジの可能性
まず考えられるのが、製品の仕様刷新による販売終了です。
カインズでは、同じジャンルの商品でも定期的に仕様を見直しており、リニューアル時には旧型番が「販売終了」と表示されるケースがあります。
実際、現在も「蓋を開けずに切れる 抗菌まな板シート 5m」といった新しい仕様の商品が販売中です。
旧モデルより長尺で抗菌加工が施されており、利便性が高まっています。
つまり、「販売終了=廃盤」というよりは、「旧仕様が終売して新仕様に切り替わった」と考えるのが自然です。
多くの消費者が「なくなった」と感じているのは、単に棚替えのタイミングで入れ替えが行われている可能性もあります。
販売終了の理由②:コストや原材料高騰の影響
もう一つの要因として考えられるのが、製造コストの上昇です。
まな板シートの主原料はポリエチレンやポリプロピレンなどのプラスチック素材。
これらは近年、原油価格の変動や物流費の高騰によって仕入れコストが上がっています。
カインズのようなプライベートブランドでは、採算が取れない仕様や価格帯の商品を整理するケースもあります。
特に「抗菌なし・短尺タイプ」のような廉価モデルは、利益率の面から見直し対象になりやすいです。
「原料・製造コストの上昇により、継続販売が難しくなった」というのは、多くの生活用品で見られるパターン。
まな板シートも例外ではなさそうです。
販売終了の理由③:需要や消費者ニーズの変化
コロナ禍以降、家庭での調理スタイルも大きく変化しました。
洗って繰り返し使える抗菌まな板や、食洗機対応の柔らかいまな板など、機能性の高い代替品が増えています。
また、使い捨てタイプのまな板シートは「便利だけどゴミが増える」との声もあり、環境意識の高まりから使用を控える人も増えています。
こうした背景から、販売数量が減少し、ラインナップ整理の対象になった可能性も考えられます。
さらに競合メーカーも「紙製」「抗菌仕様」「コンパクト収納」など様々な特徴を打ち出しており、競争が激化。
その中でカインズが“売れ筋仕様”に絞って再編したとみられます。
販売終了の理由④:プライベートブランド商品の戦略見直し
カインズのオリジナル商品は数千点にのぼります。
その中では定期的に「棚替え(ラインナップ整理)」が行われ、似た用途の商品を統合したり、新シリーズに置き換えることがあります。
まな板シートも、こうしたPB戦略の一環として、
「シリーズ再編→一部廃止→新モデル投入」という流れを取っている可能性が高いです。
特に、まな板シートはキッチン消耗品の中でも差別化が難しく、
「抗菌仕様」「長さ」「カットのしやすさ」など付加価値を打ち出す方向にシフトしている印象です。
販売終了と同時に、新しいパッケージ・デザインの製品が並んでいるのもその証拠といえるでしょう。
代替としておすすめのカインズ商品
販売終了品が手に入らない場合でも、カインズには代わりになる商品がいくつかあります。
- 蓋を開けずに切れる 抗菌まな板シート 5m
ロールタイプで好きな長さにカットでき、抗菌仕様なので衛生的。
従来の「詰め替え用3m」より長く、コスパ面でも優れています。 - すべりにくいまな板シート 抗菌タイプ
滑りにく
