最近、「平家パイが売ってない」「どこにも置いてない」といった声を耳にすることが増えています。
長年、三立製菓が手がけてきた“源氏パイ”の姉妹商品として親しまれてきた「平家パイ」。
あの洋酒の香りとレーズンの甘酸っぱさが特徴の大人向けパイが、店頭から姿を消しているのはなぜなのでしょうか。
この記事では、販売終了の噂の真相や、今後の復活の可能性について詳しく掘り下げます。
平家パイとは?源氏パイとの違いをおさらい
「平家パイ」は、静岡県浜松市に本社を置く三立製菓が製造していたパイ菓子です。
同社の代表作である「源氏パイ」と対になる存在として、“源平合戦”をイメージしたネーミングが印象的でした。
源氏パイがハート型で軽やかなサクサク食感なのに対し、平家パイは四角い形状でしっとりとした食感。
最大の特徴は、洋酒に漬けたレーズンがトッピングされている点です。
このレーズンが香りと風味を加え、少し大人っぽい味わいに仕上げられていました。
もともとは1990年代に販売されていた「レーズンパイ」が原型で、2012年に「平家パイ」としてリニューアル。
以降は「源氏パイの兄弟商品」として、スーパーやドラッグストアの棚にも並んでいました。
「平家パイが売ってない」と言われる理由
SNSや口コミサイトでは、ここ数年「平家パイを全然見かけない」という声が多く見られます。
一方で、通販サイトには「販売終了」「取扱停止」といった表記も並んでおり、ファンの間では不安の声が広がっています。
調べてみると、その背景にはいくつかの理由があるようです。
1. 流通量の減少
まず、店頭での取り扱いが極端に少なくなったこと。
平家パイは「源氏パイ」に比べると販売量が少なく、売上も3〜4割程度だったといわれています。
限られた店舗での販売が中心だったため、少しでも流通ルートが変わると「もう売ってない」と感じやすいのです。
2. 一部仕様の販売終了
実際に、通販サイトでは「お徳用 平家パイ 11枚入り」などの型番が“販売終了”と表示されています。
ヨドバシ.comやAS ONEの通販では「取扱停止」「メーカー販売・製造終了」との記載が確認されています。
これにより、一部のサイズやパッケージが廃止された可能性が高いと見られています。
3. 製造・コスト面の課題
平家パイは洋酒漬けレーズンを使うため、原材料コストが比較的高い商品でした。
また、源氏パイのような大量生産ラインではなく、やや手間のかかる工程を伴う製品だったともいわれています。
コスト上昇が続く中、メーカーが採算性を見直した結果、生産数を絞った可能性も考えられます。
4. 需要の変化
お菓子市場では新しい限定商品やコラボ菓子が次々登場し、定番でも売上が落ちることがあります。
レーズン入りのパイ菓子は好みが分かれる味であり、特に若年層には手に取られにくい傾向も。
こうした消費者動向の変化が、取り扱い縮小につながった可能性も否定できません。
平家パイは本当に販売終了したのか?
現時点で、三立製菓から「平家パイを正式に販売終了した」という公式発表は確認されていません。
しかし、いくつかの証拠から“事実上の終売状態”になっていると考えられます。
- 主要通販サイトの在庫がなく、取扱停止になっている
- 店頭での目撃情報がほとんどない
- 公式サイトの商品ページが更新されていない
- 一部ユーザーから「2024年3月で生産終了した」との情報が投稿されている
これらを総合すると、メーカーが正式に発表していないだけで、流通在庫をもって終売している可能性が高いでしょう。
ただし、平家パイには「お徳用パック」などの複数仕様が存在していたため、限定流通や一時休止というケースもあり得ます。
「販売終了」と断言するにはもう少し時間を置く必要がありそうです。
今でも買える?平家パイの入手方法
では、今から平家パイを手に入れることはできるのでしょうか。
オンライン通販で探す
楽天市場やAmazonなどのオンラインストアでは、在庫が残っているショップもごくわずかにあります。
ただし、出品数が少なく価格も高騰気味。
すでに「販売終了商品」としてプレミア扱いされているケースも見られます。
購入する場合は、出品元や賞味期限などをしっかり確認しましょう。
実店舗ではほぼ入手困難
一般的なスーパーやコンビニでは、現在ほとんど販売されていません。
一部の地方スーパーや業務用菓子店で“在庫限り”として陳列されていた報告はありますが、確実に見つけるのは難しい状況です。
ふるさと納税・ギフトセットに含まれる可能性
過去には三立製菓の詰め合わせギフトに平家パイが入っていた時期もあります。
そのため、今後のキャンペーンや詰め合わせ商品のリニューアル時に再登場する可能性もあります。
「源氏パイ」「かにぱん」など人気商品とセットになる形での再販があれば、入手チャンスとなるでしょう。
販売終了の理由をもう少し深掘りする
ここで改めて、平家パイが姿を消した背景を整理します。
- コストの上昇
原材料高騰、特にレーズンや洋酒の価格変動の影響を受けた可能性。
菓子業界全体で製造コストの見直しが進む中、利益率の低い商品は生産を絞られる傾向にあります。 - 売上規模の問題
「源氏パイ」との比較で売上が小さいため、採算性の面から優先順位が低かったと考えられます。
店舗の陳列スペースが限られる中、売れ筋にシフトするのは自然な流れです。 - 消費者層の限定性
レーズン入りパイは“好みが分かれる”味わい。
特に洋酒の香りが苦手な人も多く、万人受けしにくい特徴がありました。
リピーターは多いものの、新規層を獲得しにくいという課題があったと推測されます。 - リニューアルや生産ライン統合の影響
三立製菓は定期的にラインナップを見直しています。
製造設備の更新や、他商品の強化に伴い一時的に生産を止めるケースもあります。
これが「販売終了」と見られている可能性もあります。
平家パイは復活する可能性がある?
ここからは少し明るい話題。
結論から言えば、平家パイが“完全に消えた”とは言い切れません。
むしろ、条件次第では再登場の可能性もあります。
限定復活の事例は多い
三立製菓は、過去にも「源氏パイ」の限定フレーバーや復刻版を発売してきました。
また、「平成の源平合戦キャンペーン」など、ユーモラスな企画を打ち出す柔軟なブランドでもあります。
この流れを踏まえると、一定のファン需要があれば「平家パイ復活!」という展開は十分あり得ます。
懐かし菓子ブームとの相性
最近は“昭和・平成レトロブーム”が続いており、懐かしのお菓子の復刻が話題になることも多いです。
平家パイも“昔ながらの味”として再評価されやすいポジションにあります。
SNSなどでファンの声が盛り上がれば、メーカーが再生産を検討する可能性もあるでしょう。
三立製菓のブランド戦略
同社は「源氏パイ」「チョコバット」「かにぱん」など、多彩な商品を長く販売しています。
ラインナップの入れ替えを行いながらも、人気商品の復活を実現してきた実績があります。
平家パイも、限定販売・地域限定・オンライン限定といった形で復活する可能性が残されています。
平家パイの代わりに楽しめるお菓子
もし「もう手に入らない」となった場合、代替となる商品を探すのも一つの方法です。
- 源氏パイ
同じ三立製菓の代表作。軽やかな甘さとサクサクの食感が特徴で、平家パイの“姉妹商品”です。
全国のスーパーやコンビニで今も入手できます。 - レーズン入りのパイ菓子
製菓メーカー各社から、レーズンを使ったパイやクッキーが販売されています。
たとえば「レーズンパイ」「デニッシュパイ」など、香ばしさと甘酸っぱさの組み合わせを楽しめる商品も多いです。 - 洋酒香る焼き菓子
大人向けスイーツとして、ラム酒やブランデー風味のフィナンシェやマドレーヌもおすすめ。
平家パイの持つ“上品で落ち着いた甘さ”に近い味わいを感じられるでしょう。
平家パイが売ってない?販売終了の理由と復活の可能性をもう一度まとめて
最後に、今回の内容を簡潔に振り返ります。
- 平家パイは三立製菓の洋酒レーズン入りパイ菓子
- 一部の仕様は販売終了、流通量も大きく減少
- 店頭ではほぼ見かけず、通販でも在庫限り
- 公式な「販売終了発表」はないが、生産停止の可能性が高い
- コストや売上の面から縮小された可能性が高い
- ただし限定復活の余地もあり、再登場を望む声が多い
懐かしさを覚えるあの味を、もう一度味わいたい——。
そんなファンの声が届けば、いつかまた「平家パイ」が戻ってくる日があるかもしれません。
