「いつものケア用品が店頭から消えている…」
そんな声が最近、コンタクトレンズユーザーの間で増えています。
特に注目されているのが、長年愛用者の多かった「クリアデューO2」の販売終了です。
この記事では、クリアデューO2がなぜ販売終了になったのか、そして代わりに使えるおすすめのケア用品を分かりやすく紹介していきます。
クリアデューO2とは?愛用者が多かった理由
クリアデューO2は、オフテクスが販売していたハードコンタクトレンズ用のケア用品です。
特徴的なのは「錠剤+水道水」というシンプルな使い方。液体ボトルが不要で、旅行や出張でも持ち運びやすく、衛生的に使える点が人気でした。
使い方は簡単で、専用のケースに水道水を入れ、錠剤を溶かしてレンズをつけおきするだけ。
これひとつで洗浄・除菌・保存まで完了する“オールインワン”タイプのケア用品として、多くのハードレンズユーザーから支持を集めていました。
また、液体保存液のようにボトルの衛生管理が不要なため、清潔を保ちやすい点も評価されていました。
「手軽で清潔」「ボトルがいらない」「荷物が減る」——この3拍子が揃った製品だったのです。
クリアデューO2が販売終了した理由
現在、オフテクスの公式サイトには「クリアデューO2は販売を終了しました」と明記されています。
すでに製造も終了しており、市場では在庫がなくなり次第販売終了という状況です。
では、なぜ販売終了になったのでしょうか?
メーカーから公式な理由の発表はありませんが、いくつかの背景が考えられます。
- ハードコンタクトレンズユーザーの減少
近年は使い捨てソフトレンズや日常使いのワンデータイプが主流になっています。
そのため、ハードレンズ関連用品の需要が減り、製品ラインを絞る動きが強まっていると考えられます。 - 製造コストの問題
錠剤タイプは特殊な製造工程が必要で、液体製品に比べてコストが高くなりがちです。
販売数の減少と合わせて、採算が取りづらくなった可能性があります。 - 品質管理・安全面の見直し
錠剤タイプは水道水を使う方式のため、水質によって除菌効果が変わるリスクもあります。
より安定した品質管理ができる液体タイプへの移行が進んだとも考えられます。
こうした市場環境の変化が重なり、クリアデューO2は静かにその役目を終えたようです。
代替品としておすすめのケア用品
「じゃあ、これからどうすればいいの?」
そんな疑問を持つ方のために、クリアデューO2の代わりに使える主なケア用品を紹介します。
1. クリアデューSL(オフテクス)
同じメーカーのオフテクスが販売する「クリアデューSL」は、オルソケラトロジーレンズ専用のケア用品です。
除菌効果が高く、寝ている間に装着する特殊なレンズにも対応しています。
一部の眼科では、O2からSLへの切り替えを推奨している場合もあります。
ただし、クリアデューSLは眼科専売品のため、市販では手に入りにくい点に注意が必要です。
オルソケラトロジーレンズを使用している場合は、まず眼科で相談するのが安心です。
2. O2デイリーケアソリューション(オフテクス)
ハードコンタクトレンズ全般に対応する液体タイプのケア用品です。
こすり洗いと保存ができるスタンダードな製品で、現在もっとも入手しやすい代替品のひとつです。
クリアデューO2のように錠剤を使う手軽さはありませんが、安定した除菌力と入手のしやすさが魅力です。
3. ミクロンレンズケア(メニコン)
メニコンが販売するハードレンズ用のケア用品で、除菌・洗浄・保存が一体化したタイプ。
全国のコンタクト取扱店で取り扱いが多く、使い方もシンプル。
O2ユーザーが液体タイプに乗り換えるなら、候補の一つとしておすすめです。
4. タフクリア(HOYA)
こちらもハードレンズ用の洗浄・保存液。
皮脂やタンパク質汚れをしっかり落としながら、レンズに優しい成分で作られています。
「液体タイプでも負担を減らしたい」という方に向いています。
クリアデューO2のような“錠剤タイプ”はもうない?
残念ながら、現在の市場ではクリアデューO2と同じ「錠剤+水道水」でケアできる製品はほとんど見つかりません。
理由は、錠剤タイプの製造コストや品質管理が難しく、需要も限られているためです。
液体タイプの保存液や洗浄液が主流となった今では、
「ノーボトル」「コンパクト」「持ち運びやすい」という点では代替が難しいのが現実です。
そのため、これまでのような便利さを求めるなら、
携帯用ボトルや1回分使い切りタイプの洗浄液を併用するなど、運用方法を工夫するのがおすすめです。
クリアデューO2を使っていた人の声
実際のユーザーからは、販売終了を惜しむ声が多数上がっています。
「旅行のときに本当に便利だった」
「ボトルがいらないから衛生的で良かったのに」
「代わりになるものが見つからない」
こうした口コミからも分かる通り、クリアデューO2の特徴は“代替がききにくい独自の利便性”にありました。
現在では、在庫を見つけたユーザーがまとめ買いするケースも多く見られます。
ただし、終売品のため入手できる時期は限られており、早めの切り替えが現実的です。
代替品を選ぶときのポイント
代替品を探す際は、次のポイントを意識すると失敗しにくくなります。
- 自分のレンズ種類に合っているか
オルソケラトロジー用、ハード用、ソフト用など、対応レンズが異なります。
特にオルソケラトロジーの場合は、必ず専用の保存液を選びましょう。 - 除菌力と洗浄力のバランス
クリアデューO2は除菌性能が高かったため、代替品も衛生面を重視して選ぶのがポイントです。 - 使い勝手と持ち運び
錠剤タイプのような手軽さは失われるため、日常の使いやすさを重視するか、旅行時に使い分けるかを考えると良いでしょう。 - 購入のしやすさ
一部製品は眼科専売品のため、市販で入手しづらいものもあります。
長期的に使えるよう、流通の安定している製品を選ぶのがおすすめです。
今後のケア用品事情と選び方のコツ
クリアデューO2の販売終了は、時代の流れを象徴しています。
ハードレンズ人口が減り、ソフトレンズや使い捨てタイプが主流になる中で、
メーカー各社はより汎用的で安全性の高いケア用品へとシフトしています。
今後は、「液体タイプ+こすり洗い」というオーソドックスな方法が標準となり、
ユーザー自身のケア意識がこれまで以上に重要になってくるでしょう。
もし今、O2を使っていた方で代替品を探しているなら、
まずは眼科や販売店で自分のレンズに最適なケア用品を確認することをおすすめします。
レンズや目の状態に合わないケア用品を使うと、装着感や視力にも影響する可能性があるためです。
クリアデューO2の販売終了を機に、ケア方法を見直そう
クリアデューO2の販売終了は、少し寂しいニュースかもしれません。
しかし、これをきっかけに自分のレンズケアを見直すチャンスでもあります。
新しいケア用品は除菌力・保湿力が進化しており、快適さや安全性の面ではむしろ進歩しています。
「昔の便利さ」にこだわりすぎず、自分のライフスタイルや使用環境に合った製品を選ぶことが大切です。
クリアデューO2のように万能な代替品は少ないものの、
用途や使い方を見極めれば、十分に満足できるケア用品を見つけることができます。
レンズもケア用品も、定期的に見直すことで、快適で安全な視生活を保つことができるはずです。
ハードコンタクトを長く使い続けたい人こそ、今がケア方法をアップデートするタイミング。
クリアデューO2の代替品選びは、その第一歩になるでしょう。
