グレングラント10年とは?軽やかで上品なスペイサイドモルト
スコットランド・スペイサイド地方の名門蒸留所、グレングラント。創業は1840年、180年以上の歴史を持つ老舗です。その中でも「グレングラント10年」は、世界的に高い評価を受けてきた代表的な一本。
ライトでフルーティーな味わいが特徴で、リンゴや洋ナシ、蜂蜜、ナッツのような香りがふわりと広がります。飲みやすく、初心者から上級者まで幅広く愛されてきた定番モルトとして、日本でも多くのファンを持っていました。
そんな「グレングラント10年」に、近年「終売」の噂が立っています。果たして本当に販売終了なのか、そして今も手に入るのか。その背景を詳しく見ていきましょう。
終売の噂が広まったきっかけ
「グレングラント10年 終売」と検索すると、在庫切れや販売終了を示唆するショップが増えています。特に海外ではすでに“Discontinued(生産終了)”の扱いとなっている店舗もあり、旧ボトルがプレミアム価格で取引されるケースも出ています。
日本では公式発表として「終売」と明言された資料は確認されていません。しかし、いくつかの要因が重なり、実質的に市場から姿を消しつつあることがわかります。
販売終了・流通減少の背景にある3つの理由
1. ブランド戦略の刷新
グレングラントを所有するイタリアのカンパリグループは、ここ数年でブランド戦略を大きく見直しています。
2023年には「グレングラント21年」を新たにコアレンジに加え、2025年には限定シリーズ「グレングラント エクスプロレーション No.1」を発売予定。
こうした動きは、ブランド全体をより高級志向へシフトする狙いと考えられます。
その結果、比較的リーズナブルで手に取りやすい「10年」クラスのエントリーモデルは整理対象となり、より長期熟成レンジや限定ボトルに注力する流れが生まれているのです。
2. 熟成原酒の不足とコスト上昇
世界的なウイスキーブームにより、熟成原酒の確保はどの蒸留所でも大きな課題となっています。
原材料価格の高騰、エネルギーコストの上昇、そして供給網の変化。これらが重なり、手頃な価格で販売できる熟成品を維持するのが難しくなってきています。
特に10年熟成のように一定期間樽で寝かせるウイスキーは、在庫を計画的に確保する必要があります。近年の需要急増により、蒸留所が在庫バランスを見直す中で、「10年レンジ」を一時的に停止する判断を取った可能性も考えられます。
3. ラインナップ整理とデザイン変更
2016年ごろ、グレングラントはボトルデザインとラインナップを大幅にリニューアルしました。
旧ラベルの「10年・16年」は順次姿を消し、新たに「グレングラント12年」「グレングラント18年」「グレングラント アルボラリス」といったレンジが登場。結果として、旧10年ボトルが市場から減り、「終売」と受け止められる状況になったのです。
一部では、新デザインの「10年」ボトルが継続販売されていた地域もありましたが、日本への正規輸入量は年々減少。現在では流通在庫がメインとなっています。
今でも買える?グレングラント10年の在庫状況
では、2025年現在、日本で「グレングラント10年」を購入できるのでしょうか。
調査の結果、一部の通販サイトや酒販店でまだ在庫が確認されています。
価格は概ね3,000円台後半〜4,000円前後(税込)と、以前の標準的な価格帯を維持している店舗もある一方で、希少化を背景に5,000円以上で販売されているケースも見られます。
例えば、老舗オンラインショップ「未来堂」や一部のYahoo!ショッピング店舗では、「残りわずか」「終売予定」などの注意書き付きで販売中。並行輸入品も流通していますが、旧ボトル・新ボトルの区別が付きにくいため、購入時には写真や商品説明を必ず確認するのがポイントです。
なお、海外ではすでに「750mlボトルは販売終了」とするショップもあり、ミニボトル(50ml)だけが残る状況も報告されています。国内の在庫も、今後は徐々に減少していくことが予想されます。
終売の真偽と今後の展開予想
現時点で「グレングラント10年」は公式に終売発表はされていないものの、事実上の終売状態に近いと考えられます。
ブランドの方向性は「高品質レンジの拡充」に明確にシフトしており、2025年秋発売予定の「グレングラント エクスプロレーション No.1」など、新しいラインが中心になっていく見込みです。
こうした新シリーズが増えるにつれ、10年のようなベーシックモデルは徐々に姿を消し、過去ボトルとして扱われる可能性が高まっています。
ウイスキー愛好家の間では、旧10年ボトルを「コレクターズアイテム」として確保する動きも見られます。特に旧デザインのボトルは、将来的にオークション市場で価値が上がる可能性もあります。
買うなら今が最後のチャンス?
現行在庫がなくなれば、再入荷の可能性は極めて低いと見られます。
特に「正規輸入品」「旧ボトル」「箱付き」などの条件が揃う商品は、今後ますます入手が難しくなるでしょう。
もしこれまでグレングラント10年を愛飲していた方や、記念に一本取っておきたい方は、今のうちに購入しておくのがおすすめです。
在庫を扱う店舗はまだわずかに存在するため、「残りわずか」などの表記を見かけたら、早めに確保しておくのが賢明です。
購入時は、並行輸入品か正規品かを確認し、開封後は冷暗所で保管するのが基本。ウイスキーは劣化しにくいとはいえ、コルク乾燥や温度変化には注意しましょう。
グレングラントファンにおすすめの代替ボトル
もし10年が手に入らない場合は、グレングラントの他レンジを試すのも良い選択です。
- グレングラント12年:10年よりも香りが厚く、リンゴやハチミツに加えてバニラやオークの深みが感じられます。
- グレングラント アルボラリス:ノンエイジ表記ながら軽快でフルーティー。価格も手頃で日常的に楽しめます。
- グレングラント18年:スペイサイドの魅力を凝縮した上位レンジ。10年からのステップアップにぴったりです。
いずれも現在も入手可能で、グレングラントらしい華やかさと透明感をしっかり感じられます。
グレングラント10年 終売まとめ
「グレングラント10年 終売」という噂は、完全な誤報ではありません。
公式な終売宣言こそないものの、ブランド戦略の変更や流通量の減少により、実質的に市場から姿を消しつつあるのが現状です。
今後はグレングラント12年・グレングラント18年・限定シリーズへと移行し、10年表記のボトルは“過去の名作”として扱われる可能性が高いでしょう。
もし見かけたら、それはもう“最後の出会い”かもしれません。
軽やかで果実味豊かなグレングラント10年。長年親しまれた名作として、今改めてその魅力を味わう価値があります。
#グレングラント10年 #終売 #ウイスキー #スペイサイド #グレングラント


コメント