ガンプラファンの間で話題となっている「RGゴッドガンダム」。発売から時間が経った今、「どこにも売ってない」「再販してもすぐに売り切れる」という声が多く聞かれます。今回は、その“売ってない理由”や販売終了の可能性、再販スケジュール、さらには入手のコツまでを丁寧に解説します。
RGゴッドガンダムとは?圧倒的完成度で人気を集めた名キット
「RG 1/144 ゴッドガンダム」は、2022年8月13日にバンダイスピリッツから発売されたリアルグレードシリーズのキットです。原作は『機動武闘伝Gガンダム』で、ドモン・カッシュが操る主人公機として知られています。
RGシリーズの特徴である高密度ディテールと可動構造を兼ね備え、特に“ゴッドフィンガー”の再現性や格闘ポーズの自由度は高く評価されました。レビューサイトやSNSでは「RG史上最高レベルの可動域」「完成度が異常」といった絶賛の声が並び、発売直後から注目を集めていました。
その一方で、発売からしばらく経つと「店頭に置いていない」「通販でも品切れ状態が続いている」という声が相次ぎました。なぜここまで入手困難になってしまったのでしょうか。
なぜRGゴッドガンダムが“売ってない”のか?主な理由を解説
RGゴッドガンダムが“売ってない”と感じる理由は、単純に人気があるだけではありません。生産体制や再販サイクル、転売の影響など、いくつかの要素が重なっています。
1. 生産・流通が一時的に終了している
公式サイトの注意書きに「発売から時間が経過している商品は生産・販売が終了している場合があります」とあるように、RGゴッドガンダムも定常的な生産ラインから外れていると考えられます。つまり、工場での継続生産が止まり、在庫分のみの流通状態になっているということです。
バンダイのRGシリーズは常に新商品が登場するため、過去の人気モデルでも一定期間を過ぎると“再販待ち”の状態になります。ゴッドガンダムもそのサイクルに入っていると見られます。
2. 再販のタイミングが限られている
ガンプラの再販は毎月ではなく、数カ月に一度のスケジュールで行われます。再販情報を追うと、RGゴッドガンダムは「2024年11月」「2025年6月」「2025年11月」などに再入荷予定が組まれているものの、いずれも数量が極めて少ないと報告されています。
さらに、人気モデルのため再販日当日に完売することも多く、通販サイトでは「予約開始から数分で売り切れ」となるケースも。特にプレミアムバンダイや家電量販店のオンラインストアではアクセスが集中し、購入できない人が続出しています。
3. 需要過多と転売の影響
RGゴッドガンダムは作品ファン・造形ファンの両方から支持を受けており、発売当初から高い需要を誇ります。定価は3,850円(税込)ですが、再販が途絶えると中古市場やフリマアプリで5,000円〜7,000円前後に高騰することもあります。
この価格差が転売を誘発し、「公式販売分がすぐ消える」「再販しても店頭に並ばない」という現象につながっています。SNS上でも「再販日に並んでも買えなかった」「転売価格しか見かけない」といった報告が目立ちます。
4. 限定版との混同で在庫が錯綜
さらに、2025年3月には「GUNDAM BASE限定 ゴッドガンダム ハイパーモード」が発売されました。金色成形色の限定仕様で、定価16,500円という高価格アイテムです。この限定版が話題になるたびに「通常のRGゴッドガンダムも再販されるのでは?」という期待が高まりますが、実際は別商品です。
このように、“ゴッドガンダム”の名を冠する複数バリエーションが混在しており、どのモデルが販売中なのか分かりづらくなっていることも“売ってない”印象を強めています。
再販スケジュールと今後の入手チャンス
現在、RGゴッドガンダムの再販は不定期に行われています。過去の傾向を見ると、再販は年に1〜2回のペースで、再販告知から数週間後に店舗へ入荷する流れです。
再販が確認された時期
- 2024年11月:一部量販店とプレミアムバンダイで再販
- 2025年6月予定:再販スケジュール入り(数量未定)
- 2025年11月:全国のガンプラ取扱店で再入荷の可能性
また、「RGゴッドガンダム用拡張セット(2025年8月発送)」も再販予定が出ており、メーカーとして一定の供給計画があることが分かります。拡張セットの再販と合わせて、本体の再販が同時期に行われることも期待されています。
賢く入手するための3つのポイント
「どうしても欲しいのに買えない」という人のために、再販情報を逃さず入手するためのコツを紹介します。
1. 再販情報を追跡する
再販日は事前にSNSやホビー系ニュースサイトで告知されることが多いです。特にX(旧Twitter)の「ガンプラ再販速報」アカウントや、ホビーショップの公式アカウントをフォローしておくと効果的です。プレミアムバンダイのメールマガジン登録もおすすめです。
2. 再販当日は朝一行動がカギ
店舗販売では、再販当日の朝に入荷するケースが多いため、開店時間前に並ぶのが確実です。特にヨドバシカメラやビックカメラなどの大型店では、整理券を配布する場合もあります。SNSで「○○店で入荷確認」といった情報が出たら、すぐに動くのがポイントです。
3. プレ値商品には注意
メルカリやAmazonマーケットプレイスで販売されているものは、定価の倍以上の値がつくこともあります。転売価格での購入は推奨されません。再販のタイミングを待てば、正規価格で購入できるチャンスは必ず訪れます。
バンダイが生産を絞る理由とは?
RGシリーズ全体を見ても、バンダイは「数量限定」「再販型」の販売モデルを採用しています。人気アイテムでも常に生産を続けるわけではなく、工場ラインの調整や新製品との兼ね合いで生産が止まることがあります。
さらに、ゴッドガンダムのような旧作機体は、一定のファン層に支持される一方で大量在庫リスクがあるため、必要な時期に限定的に再販する方針が取られていると考えられます。
これは単なる供給不足ではなく、「ガンプラを長く楽しんでもらうための計画的な再販サイクル」とも言えます。再販があるたびに注目が集まり、シリーズ全体の人気を底上げする効果もあるのです。
RGゴッドガンダムは再販で入手可能!焦らずチャンスを待とう
結論から言えば、RGゴッドガンダムは「完全に販売終了した商品」ではありません。定常販売は終わっているものの、再販スケジュールに継続的に組み込まれており、今後も入手チャンスがあります。
再販のペースは年数回程度で、告知後すぐに完売してしまう人気アイテム。焦ってプレ値で購入するよりも、再販タイミングを狙って正規価格での購入を目指すのが賢明です。
RGゴッドガンダムが売ってない理由と今後の展望まとめ
最後に、この記事のポイントを整理します。
- RGゴッドガンダムは2022年発売、現在は通常流通が停止中
- 再販は年数回ペースで実施されているが、数量が少なく即完売しやすい
- 転売・需要集中が「売ってない」と感じる一因
- 2025年以降も再販予定があり、RGゴッドガンダム用拡張セットとの同時販売が期待できる
- 入手には情報収集とタイミングの見極めが重要
RGゴッドガンダムは、完成度・人気ともに高く、再販のたびに注目が集まる名キットです。再び店頭に並ぶ日を楽しみに、公式情報をチェックしながらその瞬間を待ちましょう。

コメント