ガソリンスタンドで「エネオスカードありますか?」と聞かれた経験がある方も多いのではないでしょうか。ENEOS(エネオス)は全国に約1万店以上ある最大手のガソリンスタンドチェーン。そのENEOSが発行するクレジットカード「エネオスカード」は、給油時の割引やポイント還元、ロードサービスなど、ドライバーにうれしい特典が満載です。
ただ、エネオスカードには「C」「P」「S」という3種類があり、「どれがいいの?」と迷う人が多いのも事実。
この記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較しながら、あなたの利用スタイルに合った最適なカードの選び方をわかりやすく紹介します。
ENEOSカードの基本概要
エネオスカードは、ENEOSとトヨタファイナンスが提携して発行しているクレジットカードです。ガソリン・軽油・灯油などの給油時に割引やポイント還元を受けられるだけでなく、ETCカードやロードサービスも付帯しています。ENEOSのガソリンスタンドを日常的に使う人には特にメリットが大きいカードです。
エネオスカードのラインナップは次の3つ。
- ENEOSカード C(キャッシュバックタイプ)
- ENEOSカード P(ポイントタイプ)
- ENEOSカード S(スタンダードタイプ)
それぞれ、割引の仕組みや年会費、向いている人が異なります。順番に見ていきましょう。
ENEOSカード C|利用額が多い人にうれしい「キャッシュバック型」
まず紹介するのは、ENEOSカード C。
このカードの最大の特徴は、毎月のカード利用額に応じてガソリンや軽油が最大7円/L引きになる「キャッシュバック型割引」です。
たとえば、月のカード利用額が7万円以上なら1リットルあたり7円引き、5万円以上なら5円引き、2万円以上なら4円引きと、利用額に応じて段階的に値引き額が変わります。給油だけでなく、普段のショッピングやETC料金も合算されるため、車をよく使う人や日常的にカード決済を多くする人ほどメリットが大きくなります。
また、値引きはその月の利用額に基づき翌月の給油時に自動で反映される仕組み。ポイントの交換や申請などの手間がなく、実質的な“即効性”があるのも魅力です。
年会費は初年度無料、2年目以降1,375円(税込)。
月にある程度カードを使う人であれば、年会費分は簡単に取り返せるでしょう。
ただし注意点もあります。利用額が少ない月は割引単価が1〜2円程度に下がるため、給油量が少ない人やカードをあまり使わない人には恩恵が小さい場合もあります。とはいえ、月に数万円以上カードを使う人にとっては、エネオスカード Cが最も還元率の高い選択肢になります。
ENEOSカード P|ポイントを貯めて使いたい人におすすめ
次に紹介するのが、ENEOSカード P。
このカードは「ポイント型」で、給油金額に応じてポイントが貯まり、後からキャッシュバックや商品交換ができる仕組みです。
ENEOSでの給油・カーメンテナンス商品購入時は最大3%還元(1,000円につき30ポイント相当)と高水準。ENEOS以外のショッピングでも**0.6%還元(1,000円につき6ポイント)**が得られます。
貯まったポイントは1ポイント=1円相当で、キャッシュバックや他社ポイントへの交換が可能。ガソリン代に充てることもできるため、節約効果を実感しやすいカードです。
年会費は初年度無料、2年目以降1,375円(税込)。
Cタイプと同じですが、こちらはポイントの有効期限が2年間と定められています。
Cタイプが“即割引”なのに対し、Pタイプは“後でまとめてお得”というイメージ。ガソリンスタンド以外でもカードを多く使う人、ポイントを貯めて使うのが好きな人に向いています。
ENEOSカード S|年会費無料でシンプルに割引を受けたい人に
3つ目は**ENEOSカード S。
このカードは「定額割引型」で、ENEOSでの給油時にガソリン・軽油が一律2円/L引き**、灯油が1円/L引きになります。
割引額は一定なので、利用額に応じて変動するCタイプと違い、毎回確実に値引きされるのが魅力です。さらに、年1回以上の利用で次年度年会費無料。つまり、年に1度でも給油やETC、QUICPayなどで使えば、ずっと無料で持ち続けることができます。
ロードサービス(レッカー10km無料など)や、カーコンビニ倶楽部・オリックスレンタカーでの割引特典も付帯。
年会費無料でこのサービス内容は非常に良心的です。
給油量が多くない人、通勤や週末ドライブ程度の利用者、サブカー用途などにはSタイプが最適です。毎月数十リットル程度の給油なら、年会費無料+2円引きで手堅くお得を得られます。
3種類の比較と選び方のポイント
ここで、3種類のカードの特徴を整理しておきましょう。
- ENEOSカード C
→ 利用額が多い人に最も高い割引率。給油量が多いほど得。 - ENEOSカード P
→ 給油もショッピングもカード決済中心の人に向く。ポイント派。 - ENEOSカード S
→ 給油量が少ない人や年会費無料で使いたい人におすすめ。
どのカードも基本的なサービス(ETCカード無料・家族カード無料・ロードサービス付き)は共通しています。違いは「割引の仕組み」と「年会費条件」のみ。
そのため、自分がどんな使い方をしているかで最適解が変わります。
あなたに合うのはどのエネオスカード?
ここからは、利用スタイル別におすすめを紹介します。
月に70L以上給油する人 → ENEOSカード C
車通勤やドライブが多く、月に複数回給油するならCタイプが断然有利。
カード利用額が7万円以上で7円/L引き、5万円でも5円引きと、他のカードに比べて値引き幅が大きいのが特徴です。年間で計算すると、例えば月100L給油なら年間8,000円以上の差になることも。年会費を払っても十分元が取れます。
給油も買い物もカード決済中心の人 → ENEOSカード P
普段からキャッシュレス派で、コンビニやスーパー、ネットショッピングもカードで払う人はPタイプが向いています。
給油で3%、日常利用で0.6%のポイント還元があるので、使えば使うほどポイントが貯まります。貯めたポイントをガソリン代に充てれば、実質的に「後払いの割引」として使えます。
給油頻度が少ない・サブカー利用 → ENEOSカード S
週末ドライバーや家族で車を共有している人など、給油頻度が少ない場合はSタイプがぴったり。
年1回以上の利用で年会費無料、給油時には毎回2円/L引きと、維持コストを気にせずに使えるのが強みです。月50L給油なら年間1,200円程度の割引が受けられる計算になります。
ENEOSカードに共通する特典・サービス
どのカードにも共通して付いている特典も見逃せません。
- ETCカード無料発行
高速道路をよく利用する人にはうれしい特典。 - 家族カード無料
同居家族も無料で発行可能。家族全員で割引を享受できます。 - ロードサービス付帯
レッカー移動10kmまで無料、30分以内の応急対応など、突然のトラブルにも安心。 - カーライフ優待
オリックスレンタカー10%OFF、カーコンビニ倶楽部5%OFFなど。
このように、単なるガソリン割引カードではなく、ドライバーの生活を支える「カーライフカード」としての機能も充実しています。
損益分岐の目安をざっくり試算してみよう
最後に、年会費を考慮した損益の目安を簡単にシミュレーションしてみましょう。
- ENEOSカード C:月100L×5円割引=月500円、年間6,000円お得。年会費1,375円を引いても約4,600円のプラス。
- ENEOSカード P:年間30万円利用×1%相当(ENEOS3%+日常利用0.6%平均)=約3,000円相当。
- ENEOSカード S:月50L×2円割引=月100円、年間1,200円お得。年会費無料なら純粋に得。
このように、給油量が多い人ほどCタイプが有利、給油が少ない人はSタイプの安定感が魅力です。
自分の給油ペースとカード利用額をざっくり見積もると、どのカードが一番得かが見えてきます。
まとめ|エネオスカードはどれがいい?自分の使い方で最適な1枚を選ぼう
エネオスカードは、どのタイプを選んでも「ENEOSで得をする」ことに変わりはありません。
重要なのは、「どんな使い方をしているか」「どのくらい給油するか」を見極めることです。
- 給油量が多いなら ENEOSカード C
- ポイントを貯めたいなら ENEOSカード P
- シンプルで年会費無料がいいなら ENEOSカード S
車の利用頻度やライフスタイルに合わせて選べば、毎月のガソリン代が確実にお得になります。
まずはあなたの給油量を思い浮かべて、最適な1枚を見つけてみてください。
