「アパガードって種類が多くて、どれを選べばいいの?」
ドラッグストアの歯みがき粉コーナーで、ずらっと並ぶアパガードを前に迷ったことはありませんか?
同じブランド名でも、アパガード Mプラス・アパガード プレミオ・アパガード スモーキン・アパガード セレナなど、見た目も名前も少しずつ違う。
この記事では、そんなアパガードの各タイプの特徴や違い、そしてホワイトニング効果の実際について、わかりやすく解説します。
アパガードってどんな歯みがき粉?
アパガードは「歯を白くする歯みがき粉」として知られていますが、単なるホワイトニング系ではなく「歯を補修して自然な白さへ導く」という考え方がベースにあります。
その鍵となるのが、独自成分「薬用ハイドロキシアパタイト(mHAP)」です。
この成分は、歯の表面のミクロの傷を埋めてなめらかにし、歯垢を吸着して除去、さらにはエナメル質の再石灰化を促すとされています。
つまり、ただ汚れを落とすだけでなく、歯を守りながら“本来の白さ”を引き出してくれるのが特徴です。
アパガードの開発元・サンギは1978年に世界で初めてハイドロキシアパタイト配合歯みがきを発売しており、その技術は40年以上の研究に裏付けられています。
長年のファンが多いのも納得です。
種類が多いアパガード、何が違うの?
アパガードには複数のラインナップがあります。ここでは代表的なものを紹介します。
アパガード Mプラス(ベーシックタイプ)
まずは定番の「アパガード Mプラス」。
アパガード初心者におすすめの基本モデルで、mHAPを標準量配合。
エナメル質の補修と自然なツヤ出しを中心としたバランス型です。
香りや泡立ちも標準的で、毎日のケアに取り入れやすい万能タイプ。
アパガード プレミオ(上位モデル)
「より白く、ツヤを出したい」という方にはアパガード プレミオ。
mHAPの配合量がMプラスより多く、より美白感を意識した設計です。
歯の表面をよりなめらかに整え、光の反射でツヤを感じやすくなります。
パッケージも上品で、“高級歯みがき粉”という印象が強いモデル。
「アパガード プレミオ エクストラミント」タイプはクールな刺激があり、爽快感重視の方に人気です。
アパガード スモーキン(ヤニ・黄ばみケア)
喫煙者や、強い着色が気になる方向けのタイプ。
タバコのヤニ汚れを落としやすい配合で、ステイン除去を強化しています。
ミント感がやや強めで、磨いた後の清涼感がしっかりあるのも特徴です。
アパガード セレナ(ステインケア重視)
コーヒーや紅茶、ワインなどの色素沈着が気になる方にはアパガード セレナ。
ステイン除去成分をダブル配合し、日常の着色を防ぎながら白さをキープ。
香りはジャスミンミント系で、華やかで軽い使用感です。
アパガード ソフト/アパガード アパキッズ(低刺激タイプ)
泡立ちが控えめで刺激が少ないタイプ。
小さな子どもや、発泡剤の刺激が苦手な人にもおすすめです。
妊娠中や敏感な時期にも選びやすく、やさしいミントの香味が特徴。
アパガードのホワイトニング効果は本当にある?
「使えば白くなるの?」という疑問を持つ人は多いですよね。
結論から言うと、劇的なホワイトニング効果ではなく、あくまで“本来の白さに戻す”ケアです。
アパガードのmHAPは、エナメル質のキズを埋めて滑らかにするため、汚れが付きにくくなり、結果として「黄ばみが取れて白く見える」状態になります。
つまり、漂白ではなく、補修による自然な白さ。
歯科のホワイトニングのように2~3トーン上がるわけではありませんが、数週間〜1か月程度で「くすみが取れて明るくなった」と感じる人が多いようです。
また、研磨剤をほとんど使わないので、歯を傷つけにくいのも大きなメリット。
毎日のケアで「ダメージを防ぎながら白くする」という点が、他のホワイトニング歯みがき粉との違いです。
効果を感じるためのコツ
アパガードの白さを実感するには、いくつかのポイントがあります。
- 毎日継続して使うこと
1回や2回では効果が出ません。エナメル質の補修には時間がかかるため、最低でも数週間は継続するのがおすすめ。 - 強く磨きすぎないこと
ゴシゴシ磨くと逆にエナメル質を傷つけてしまい、黄ばみの原因に。
やさしく、時間をかけて磨くのがポイントです。 - 着色の原因を減らすこと
コーヒーやワイン、タバコなどの着色要因を控えることで、より効果を感じやすくなります。 - 歯科クリーニングと併用する
既にステインや歯石がある場合、家庭用ケアでは限界があります。
一度プロのクリーニングでリセットしてから、アパガードで白さを維持するのが理想的です。
どれを選べばいい?目的別のおすすめ
- まず試したい人 → アパガード Mプラス
- ツヤと透明感を重視したい人 → アパガード プレミオ
- コーヒー・紅茶の着色が気になる人 → アパガード セレナ
- タバコのヤニ汚れが気になる人 → アパガード スモーキン
- 刺激に弱い・子どもも使いたい人 → アパガード ソフト or アパガード アパキッズ
価格や使用感は多少違いますが、どのタイプも基本となるmHAP技術は共通です。
自分の悩みに合ったモデルを選ぶことが、満足度を高めるポイントです。
実際の口コミや評判
SNSや口コミサイトでも、アパガードは評価が高いブランドです。
「1ヶ月使い続けたら歯がツルツルになった」「黄ばみが減った気がする」といった声が多い一方で、
「即効性はない」「価格が少し高い」という意見も見られます。
つまり、アパガードは“長く使って実感するタイプ”。
「白くなる」というより、「歯の質が整ってツヤが出る」と表現する人が多いのも印象的です。
アパガードの注意点
アパガードは薬用歯みがき剤ですが、医薬品ではありません。
薬機法の範囲では「歯を白くする」などの効果表現に制限があるため、あくまで「汚れを落とし、本来の白さに導く」といったケア製品です。
また、歯や歯茎に異常がある場合は歯科医に相談を。
ホワイトニング治療を受けている場合も、併用の可否を確認しておくと安心です。
まとめ:アパガードはどれがいい?種類ごとの違いとホワイトニング効果を比較
「アパガードはどれがいい?」という問いの答えは、
“求める効果と使いやすさで選ぶ”が正解です。
毎日のケアで自然な白さを目指すならアパガード Mプラス。
より輝く白さとツヤを求めるならアパガード プレミオ。
着色対策ならアパガード セレナ、ヤニ対策ならアパガード スモーキン。
刺激が苦手な人や子どもにはアパガード ソフト・アパガード アパキッズがぴったりです。
歯の白さは、一朝一夕で手に入るものではありません。
けれど、毎日のブラッシングで少しずつ歯の健康とツヤを取り戻すことはできます。
自分に合ったアパガードを選んで、今日から“本来の白さ”を育てていきましょう。
